信越化学工業(株)『未来への軌跡 : 昭和とともに60年』(1986.10)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
昭和60年(1985) - 【渋沢史料館】特別展「明治の知識集団 民部省改正掛」展開催。 渋沢関係略年譜
5月 <信半>白河工場が竣工落成式を開催
5月 <直江津電子>社長=後藤和夫氏
5月 (この年)ファインセラミックス説明会を開催(紹介製品:反応焼結炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素など)
5月 第10回先進国首脳会議、ボンで開催
6月 <磯部>郷原分工場に二液型RTVプラントが完成
6月 <磯部>伝票レス方式を導入した総合入荷センターが完成
6月 <磯部>シリコーン電材技研が「SEPラバー」の発明で「発明協会発明賞」を受賞
6月 <信葉ホームサービス>社長=富岡昭三氏
7月 <鹿島>ノンスケール剤プラントが完成
7月 長野市で地滑りが起き、老人ホームを直撃、26人死亡。
7月 京都市古都税に反対し、清水寺・金閣寺など拝観停止
7月 外国産有毒ワインの輸入・販売が判明
8月 「エス・エム・イットリウム・カナダ」をトロント市に設立(三井物産と共同出資)
8月 <直江津>新型塩酸合成塔が完成
8月 <磯部>窒素ガスのオンサイトプラント完成
8月 <磯部>30トンボイラーが完成
8月 <信濃電気製錬>社長=山本宏義氏
8月 日航機群馬県山中に墜落、乗員乗客524人死亡4人生存。
9月 <直江津>工場長=和田修一氏
9月 <磯部>松井田工業団地(群馬県松井田町)の購入を決定(常務委員会にて)
PAGE TOP