※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和11年(1936) | - | 【竜門社】第二次青淵先生伝記資料編纂事業を開始する。 | 渋沢関係略年譜 |
11月 | 帝国議会議事堂竣工 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
- | ◆東京合同運送(日本通運)第1期 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
- | ●本支店別に兼喜会を組織 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
- | 初の全溶接構造建築、松尾橋梁第2工場竣工(現存せず) | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
昭和12年(1937) | - | 【竜門社】財団法人渋沢青淵翁記念会が、小畑久五郎著“An Interpretation of the Life of Viscount Shibusawa”を刊行する。 | 渋沢関係略年譜 |
7月 | 日中戦争勃発 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
12月 | 金子卯之吉、兼喜会副会長に就任 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
12月 | 合資会社 金子組解散、合名会社 金子組設立(資本金5,000円) | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
12月 | ●兼喜会会旗の授与 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
- | ◆第一ホテル | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
昭和13年(1938) | - | 【渋沢敬三】国民貯蓄奨励委員会委員。 | 渋沢関係略年譜 |
8月 | 金子卯之吉、東京兼喜会副会長 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
- | 清水式無音無振動杭打機開発製作。海軍省庁舎本館増築工事(昭14)に使用(清水組) | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
昭和14年(1939) | - | 【竜門社】財団法人渋沢青淵翁記念会と共催で「青淵先生生誕百年記念祭」を挙行する。日本実業史博物館建設地鎮祭を挙行する。 | 渋沢関係略年譜 |
9月 | 第2次世界大戦勃発 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
11月 | 木造建物建築統制規則公布施行 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
- | フラッシュバット式電気溶接の施工(国策パルプ旭川工場) | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
- | ◆国策パルプ工場旭川工場 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
昭和15年(1940) | - | 【竜門社】第100回会員総会並に記念展観を開催する。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | セメント配給統制規則公布施行 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
3月 | 鉄鋼需要統制規則公布(4月施行) | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
- | ◆紀元2600年記念武徳殿、北海道人造石油留萌工場、15年前後に第一銀行亀戸・平井・小松川支店、東京貯蓄銀行向島支店、東京火災保険浅草支店、山一証券浅草支店 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
昭和16年(1941) | - | 【渋沢敬三】全国貯蓄銀行協会会長に就任。第一銀行副頭取に就任。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 木材統制令公布(6月施行) | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
7月 | 青木篤応召 | 当社[◆印はその年の主要工事] |