※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治40年(1907) | - | 【渋沢栄一】帝国劇場会社創立・取締役会長。品川白煉瓦株式会社相談役。日清汽船株式会社創立、取締役。日本皮革株式会社創立、相談役。合資会社沖商会有限責任社員・監査役。帝国製麻株式会社創立、相談役。東明火災海上保険株式会社創立、取締役。〔67歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 一千万円に増資す。 | ||
- | 宝田石油会社、十七の会社組合を買収し、一千万円に増資す。 | ||
明治41年(1908) | - | 【渋沢栄一】日韓瓦斯株式会社創立、取締役会長。帝国商業銀行相談役。東洋拓殖株式会社設立委員。木曾興業株式会社創立、相談役。アメリカ太平洋沿岸商業会議所代表委員一行を飛鳥山邸(曖依村荘)に招待。〔68歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 本社の西山油田宮川、宝田石油会社の同後谷油田に噴油井相次ぐ。 | ||
- | 秋田市外旭川に機械掘を開始し、秋田油田開発の端を開く。 | ||
- | 台湾千秋〓[くさかんむり+寮]、六重渓に試掘を開始す。 | ||
- | 宝田石油会社、南北石油会社を併合す。 | ||
明治42年(1909) | - | 【渋沢栄一】古稀に際し多くの企業・団体の役員を辞任。渡米実業団を組織し団長として渡米。タフト大統領と会見。〔69歳〕【竜門社】組織を変更し、社則を改正。青淵先生の道徳経済合一説を広め実践する団体に性格を変える。 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | 西山油田伊毛五十五号井瓦斯猛噴、其の量一昼夜四百五十万立方呎、当時空前の大瓦斯なり。 | ||
- | 内藤社長、石油事業に於ける功労に依り勅定緑綬褒章を賜はる。 | ||
明治43年(1910) | - | 【渋沢栄一】政府諮問機関の生産調査会創立・副会長。社団法人東京銀行集会所会長。〔70歳〕【竜門社】青淵先生の七十寿祝賀会を開催する。 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 日本、宝田、スタンダード、ライジングサン四石油会社の販売協定成立す。八月に至り協定破綻し、猛烈なる販売競争開始せられ、全国石油市場大混乱に陥る。 | ||
4月 | 宝田石油会社、株式会社国油共同販売所を併合す。 | ||
8月 | 新津油田柄目木三号井大噴油、其の最多日産量千三百六十石に達す。本邦未曾有の巨井なり。先之、本年四月宝田石油会社の同油田瀧釜三十九号井、日産千石の大噴油をなせるあり、玆に新津油田極盛時代を現出す。 | ||
- | 秋田県土崎に製油所を新設す。 | ||
- | 新潟鉄工所、本社より分離独立し、資本金二百万円の株式会社となる。 | ||
- | 技師大塚専一氏一行、支那陜四省油田を調査す。 | ||
明治44年(1911) | - | 【渋沢栄一】日露協会評議員。維新史料編纂会委員。財団法人済生会設立、顧問・評議員。勲一等に叙され瑞宝章を授与される。〔71歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 鉄道院総裁後藤新平男、日本、宝田両社合同に尽力せるも、時期尚早にして其の成立を見るに至らず。 | ||
- | 西山油田伊毛の深掘井続々成功す。其の深度八百米乃至九百米なり。 | ||
- | インターナショナル石油会社の北海道に於ける事業財産全部を買収す。 | ||
- | 山田宝田石油会社長、石油事業に尽瘁せる功を以て勅定緑綬褒章を賜はる。 | ||
明治45年(1912) | - | 【渋沢栄一】日本鋼管株式会社発起人。日仏銀行相談役。帰一協会創立・幹事。ニューヨーク日本協会協賛会創立・名誉委員長。〔72歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | アメリカより新式ロータリー機械輸入、四月以来西山油田伊毛を初め鎌田、瀧谷、長嶺並に新津油田等に据付け鑿井して著々効果を収め、本邦鑿井技術に一新生面を開く。 | ||
- | 二千万円に増資す。 |