※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治9年(1876) | - | 【渋沢栄一】東京府瓦斯局事務長。養育院事務長。深川福住町(現在の東京都江東区永代)に転居。〔36歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
12月 | 盛秀館 設立(田中盛秀 大阪で耐火煉瓦を製造明治24年廃業) | 耐火煉瓦業界関係 | |
明治10年(1877) | - | 【渋沢栄一】択善会創立(後に東京銀行集会所・会長)。王子西ヶ原に別荘を建てはじめる。〔37歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月11日 | 官制改正で工部省釜石支庁を釜石鉱山分局と品川硝子製造所を品川工作分局と改称 | 鉄鋼業界関係その他 | |
1月11日 | 工部省 工作局など10局設置(製作寮廃止され赤羽・深川・兵庫・長崎の各製作所及び品川硝子製造所は、各々工作分局と改称)//工部省に工作・鉄道・鉱山・電信・灯台・営繕・書記・会計・検査・倉庫の10局設置//同時に各鉱山支庁をそれぞれ佐野、生野、三池、阿仁、院内、鉱山分局、各製作所等を長崎、兵庫、赤羽、深川、品川工作分局と称する | 一般主要事項 | |
2月15日 | 西南の役勃発 | 一般主要事項 | |
3月 | 西村勝三 ガス事業のため渡英するプレグランに耐火煉瓦製造の機械購入を依頼 | 品川白煉瓦関係 | |
8月21日 | 第1回内国勧業博覧会 東京上野公園で開催 | 一般主要事項 | |
- | 発進舎設立(伊勢桑名) | 耐火煉瓦業界関係 | |
明治11年(1878) | - | 【渋沢栄一】東京商法会議所創立・会頭(後に東京商業会議所・会頭)。〔38歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月12日 | 東京商法会議所設立認可 | 一般主要事項 | |
3月13日 | 赤羽工作分局管轄の豆州加茂郡(静岡県伊豆)梨本村の不熔白煉化石製造所は深川工作分局の管轄となる | 耐火煉瓦業界関係 | |
5月4日 | 株式取引所条例制定 | 一般主要事項 | |
5月 | 川崎造船所発足 | 鉄鋼業界関係その他 | |
5月 | パリ万国博覧会開催 | 一般主要事項 | |
6月1日 | 東京株式取引所開業 | 一般主要事項 | |
6月26日 | 中小坂鉱山分局設置(由利公正ら経営を中止し政府に返上) | 鉄鋼業界関係その他 | |
8月15日 | 大阪株式取引所開業 | 一般主要事項 | |
8月23日 | 近衛砲兵隊 俸給削減への不満などで暴動、竹橋騒動起る | 一般主要事項 | |
8月27日 | 大阪商法会議所設立認可 | 一般主要事項 | |
10月 | 伊部陶器設立 | 耐火煉瓦業界関係 | |
明治12年(1879) | - | 【渋沢栄一】東京海上保険会社創立。北豊島郡西ケ原村(現在の東京都北区西ケ原)に別荘(飛鳥山邸、翌年曖依村荘と命名)を構える。グラント将軍(元アメリカ大統領)歓迎会(東京接待委員総代)。養育院院長。〔39歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月10日 | 横浜洋銀取引所開業 | 一般主要事項 | |
3月20日 | 東京府会開会 | 一般主要事項 |