※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治12年(1879) | - | 【渋沢栄一】東京海上保険会社創立。北豊島郡西ケ原村(現在の東京都北区西ケ原)に別荘(飛鳥山邸、翌年曖依村荘と命名)を構える。グラント将軍(元アメリカ大統領)歓迎会(東京接待委員総代)。養育院院長。〔39歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月4日 | 琉球藩廃止し沖縄県設置する旨布告 | 一般主要事項 | |
5月 | 川口硫酸製造所設立(明治13年4月開業) | 耐火煉瓦業界関係 | |
6月 | 深川工作分局に不熔白煉化石製造所建設 | 耐火煉瓦業界関係 | |
9月 | 西村勝三 瓦斯局事務副長辞任 | 品川白煉瓦関係 | |
10月 | 東京・大阪砲兵工廠設立 | 鉄鋼業界関係その他 | |
11月22日 | 安田銀行設立認可 | 一般主要事項 | |
12月25日 | 品川工作分局に化学実験室を新設 | 鉄鋼業界関係その他 | |
明治13年(1880) | - | 【渋沢栄一】博愛社社員(後に日本赤十字社常議員)。〔40歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月23日 | 横浜正金銀行設立免許(2月28日開業) | 一般主要事項 | |
2月27日 | 工部省 海運省 陸軍省共同の一大製鉄所建設の建議太政官の聴許を得る | 鉄鋼業界関係その他 | |
4月 | 京城に日本公使館設置 | 一般主要事項 | |
9月10日 | 官営釜石鉱山製鉄所 25トン洋式高炉火入れ | 鉄鋼業界関係その他 | |
11月5日 | 工場払下概則制定(官営事業の払下げ) | 一般主要事項 | |
明治14年(1881) | - | 【渋沢栄一】ハワイ国皇帝ディヴィド・カラカウァ飛鳥山訪問。東京大学より文学部「日本財政論」の講師を嘱託される。〔41歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月14日 | 西村勝三 瓦斯局長に耐火煉瓦製造所用地の借地期間延期の再願書を提出(1月28日許可) | 品川白煉瓦関係 | |
1月14日 | 警視庁 東京に再設置 | 一般主要事項 | |
2月 | 品川工作分局 板硝子の試験製造に着手 | 鉄鋼業界関係その他 | |
3月1日 | 第2回内国勧業博覧会 東京上野公園で開催 | 一般主要事項 | |
4月7日 | 農商務省設置 | 一般主要事項 | |
5月3日 | セメント製造会社設立許可(小野田セメントの前身) | 鉄鋼業界関係その他 | |
10月11日 | 御前会議で、立憲政体に関する方針、開拓使官有物払下げ中止、大隈重信の参議罷免などを決定(明治14年の政変) | 一般主要事項 | |
10月12日 | 明治23年に国会開設する旨の詔書発布 | 一般主要事項 |