※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治14年(1881) | - | 【渋沢栄一】ハワイ国皇帝ディヴィド・カラカウァ飛鳥山訪問。東京大学より文学部「日本財政論」の講師を嘱託される。〔41歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
10月21日 | 松方正義を参議兼大蔵卿に任命(松方財政の本格的開始) | 一般主要事項 | |
12月 | 官営釜石鉱山製鉄所で初めてコークス製造 | 鉄鋼業界関係その他 | |
- | 東京府瓦斯局より耐火煉化1万本受注 | 品川白煉瓦関係 | |
明治15年(1882) | - | 【渋沢栄一】大阪紡績会社創立。千代夫人死去。〔42歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月12日 | 硫酸瓶製造会社設立(大阪窯業の前身) | 耐火煉瓦業界関係 | |
2月28日 | 官営釜石鉱山製鉄所(工部省所管)燃料をコークスにかえて高炉の操業開始 | 鉄鋼業界関係その他 | |
2月 | 東洋組 愛知県田原町にセメント工場建設(三河セメントの前身) | 鉄鋼業界関係その他 | |
3月3日 | 官営釜石鉱山製鉄所 初めてパッドル法により錬鉄を生産開始 | 鉄鋼業界関係その他 | |
6月25日 | 東京馬車鉄道 新橋・日本橋間開通(最初の馬車鉄道、のちの東京電車鉄道(株)) | 一般主要事項 | |
6月27日 | 日本銀行条例を定める | 一般主要事項 | |
7月23日 | 第一次京城事変(壬午の変)発生(日本公使館襲撃される) | 一般主要事項 | |
9月 | 海軍省兵器局製造所 日本最初の坩堝製鋼を開始、12月国産化に成功 | 鉄鋼業界関係その他 | |
10月10日 | 日本銀行開業 | 一般主要事項 | |
11月 | 川南セメント工場建設(大阪セメントの前身) | 鉄鋼業界関係その他 | |
明治16年(1883) | - | 【渋沢栄一】大阪紡績会社相談役、同社工場落成。 東京電燈会社創立(後に委員)。伊藤兼子(かね子)と再婚。〔43歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月20日 | 西村勝三 瓦斯局長に耐火煉瓦製造所用地の借地期間6ヵ月延期の願書を提出 | 品川白煉瓦関係 | |
2月 | 東京電灯会社設立(明治19年7月開業) | 鉄鋼業界関係その他 | |
4月5日 | 愛知県東春日井郡品野で粘土発見(山内政良) | 品川白煉瓦関係 | |
4月16日 | 深川工作分局を廃止しセメント工場を浅野総一郎に貸与 | 鉄鋼業界関係その他 | |
6月30日 | 釜石鉱山分局(工部省)を廃止 | 鉄鋼業界関係その他 | |
6月 | 日本硝子製造会社設立(大阪・明治23年解散) | 鉄鋼業界関係その他 | |
7月2日 | 官報第1号を発行 | 一般主要事項 |