※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治6年(1873) | - | 【渋沢栄一】抄紙会社創立(後に王子製紙株式会社取締役会長)。大蔵省を辞める。海運橋兜町(現在の東京都中央区日本橋兜町)に転居。第一国立銀行創立・総監役。〔33歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
11月 | 宇都宮三郎、平岡通義とともに東京府赤坂溜池の工部省製作寮製煉所においてセメント製造の研究に着手 | 業界・社会一般 | |
- | 大蔵省土木寮建築局、東京府深川清澄町(現・江東区清澄)に日本最初のセメント工場「摂綿篤製造所」を創設 | 業界・社会一般 | |
- | 英国人ランサム、回転窯を発明 | 業界・社会一般 | |
明治7年(1874) | - | 【渋沢栄一】東京府知事より東京会議所共有金取締を嘱託される(後に東京会議所会頭)。〔34歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 深川摂綿篤製造所、深川製作寮出張所と改称 | 業界・社会一般 | |
明治8年(1875) | - | 【渋沢栄一】第一国立銀行頭取(後に株式会社第一銀行頭取)。商法講習所創立を支援。〔35歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
5月19日 | 深川製作寮出張所、堅窯湿式焼成法により、日本最初のポルトランドセメントを製造 | 業界・社会一般 | |
明治10年(1877) | - | 【渋沢栄一】択善会創立(後に東京銀行集会所・会長)。王子西ヶ原に別荘を建てはじめる。〔37歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 深川製作寮出張所、深川工作分局と改称 | 業界・社会一般 | |
明治14年(1881) | - | 【渋沢栄一】ハワイ国皇帝ディヴィド・カラカウァ飛鳥山訪問。東京大学より文学部「日本財政論」の講師を嘱託される。〔41歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
5月3日 | 笠井順八、セメント製造会社を設立、山口県厚狭部西須恵村大字小野田(現・山陽小野田市)に工場建設(小野田セメントの創業〈現・太平洋セメント〉) | 業界・社会一般 | |
明治15年(1882) | - | 【渋沢栄一】大阪紡績会社創立。千代夫人死去。〔42歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月12日 | 硫酸瓶製造会社設立(資本金1万円) | 大阪窯業 | |
2月 | 東洋組設立、愛知県渥美郡田原村二ツ坂(現・田原市)にセメント工場建設(後の三河セメント) | 業界・社会一般 | |
11月 | 大阪府西成郡川南村にセメント工場建設される(名称不詳・後の(旧)大阪セメント) | 業界・社会一般 | |
明治16年(1883) | - | 【渋沢栄一】大阪紡績会社相談役、同社工場落成。 東京電燈会社創立(後に委員)。伊藤兼子(かね子)と再婚。〔43歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月16日 | 浅野総一郎、深川の官営セメント工場を借り受け創業、セメント市販開始(浅野セメント〈後の日本セメント〉の創業〈現・太平洋セメント〉) | 業界・社会一般 | |
10月1日 | 経営不振により、硫酸瓶製造会社の経営を川口硫酸製造所へ委託 | 大阪窯業 | |
明治17年(1884) | - | 【渋沢栄一】東京商業学校(前、商法講習所)校務商議委員。磐城炭礦社設立・会長。日本鉄道会社理事委員(後に日本鉄道株式会社取締役)。〔44歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
7月8日 | 浅野総一郎、深川工作分局セメント工場払下げを受ける(匿名組合浅野工場発足) | 業界・社会一般 | |
明治18年(1885) | - | 【渋沢栄一】ジャパン・ブリュワリー・コンパニー・リミテッド設立(後に理事)。日本郵船会社創立(後に日本郵船株式会社取締役)。東京瓦斯会社創立・委員長(後に東京瓦斯株式会社取締役会長)。〔45歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 橋本辰三郎、東京府深川富川町(現・江東区高橋)にセメント製造所建設(後の鈴木セメント) | 業界・社会一般 | |
明治19年(1886) | - | 【渋沢栄一】「竜門社」創立。東京電灯会社開業(後に委員)。〔46歳〕【竜門社】竜門社が東京・深川福住町の青淵先生邸内に創立する。機関誌『竜門雑誌』創刊号を刊行。 | 渋沢関係略年譜 |
- | 大阪府川南村所在のセメント工場、(旧)大阪セメント(株)に改組 | 業界・社会一般 | |
明治20年(1887) | - | 【渋沢栄一】東京製綱会社発起委員(後に取締役会長)。東京人造肥料会社創立委員(後に取締役会長)。京都織物会社創立、相談役。日本煉瓦製造会社創立・理事(後に日本煉瓦製造株式会社取締役会長)。東京ホテル創立・理事長(後に帝国ホテル株式会社取締役会長)。北海道製麻会社・相談役。〔47歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | 京岐商会、愛知県愛知郡熱田町白鳥(現・名古屋市熱田区)にセメント工場建設(後の愛知セメント) | 業界・社会一般 | |
明治21年(1888) | - | 【渋沢栄一】札幌麦酒会社創立・発起人総代(後に札幌麦酒株式会社取締役会長)。品川硝子会社設立、相談役。東京女学館開校・会計監督(後に館長)。兜町(現在の東京都中央区日本橋兜町)の新邸に転居。〔48歳〕【竜門社】出版条例の改正により『竜門雑誌』1号を改めて発行する。第1回秋季総集会を曖依村荘にて開催する。 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 川口硫酸製造所への経営委託を解消し、硫酸瓶製造会社を有限責任大阪窯業会社として更生(資本金5万円。赤煉瓦製造への転換) | 大阪窯業 | |
1月 | 橋本辰三郎、セメント製造所を改組して(旧)日本セメント(株)設立、新たに深川猿江町に小名木川工場建設(後の当社東京工業所) | 業界・社会一般 | |
4月 | 京岐商会、合資会社に改組し愛知セメント商会と改称(明23.5.愛知セメント(株)に改組・後に小野田セメント製造に合併) | 業界・社会一般 | |
5月 | 青山熊太郎、栃木県安蘇郡佐野村(現・佐野市)に青山セメント製造所設立(終末不明) | 業界・社会一般 |