※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
大正6年(1917) | - | 【渋沢栄一】日米協会創立・名誉副会長。飛鳥山邸(曖依村荘)に晩香廬落成、喜寿の祝いに合資会社清水組より贈られる。〔77歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
12月1日 | 滝根採石所開設(福島県田村郡滝根村大字菅谷字釜山〈現・田村市滝根町菅谷〉) | 磐城セメント | |
大正7年(1918) | - | 【渋沢栄一】渋沢栄一著『徳川慶喜公伝』(竜門社)刊行。〔78歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | セメント回転窯1基系統工事完了、湿式法による1号キルン運転開始(年産能力40万樽) | 大阪窯業 | |
2月 | 釜山~平郡線神俣駅間に石灰石専用鉄道が完成 | 磐城セメント | |
2月 | 滝根釜山石灰石を四倉工業所へ運搬開始 | 磐城セメント | |
4月 | 電気化学工業(株)、大牟田工場(福岡県)でセメント製造開始(商標「電化セメント」) | 業界・社会一般 | |
5月 | 神戸在住英国人貿易商M.N.MEHTA氏よりライオン印の商号を425円で譲り受け商標登録する | 大阪窯業 | |
6月20日 | 定款の目的に「石灰石の採掘販売」を追加 | 磐城セメント | |
11月11日 | 第一次世界大戦終結 | 業界・社会一般 | |
12月 | 豊国セメント(株)設立、福岡県京都郡苅田村(現・苅田町)に工場建設(後の当社苅田工場。現・三菱マテリアル九州工場) | 業界・社会一般 | |
12月 | 日出セメント(株)設立、青森県三戸郡湊村(現・八戸市大字新井田)に工場建設(後に当社に合併) | 業界・社会一般 | |
12月 | 大分セメント(株)設立(後に小野田セメント製造に合併) | 業界・社会一般 | |
- | 塩釜セメント(株)設立 | 業界・社会一般 | |
大正8年(1919) | - | 【渋沢栄一】アメリカ合衆国政府より日米船鉄交換争議の仲裁人を委嘱される。財団法人協調会創立・副会長。〔79歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月31日 | 釜山~神俣間石灰石専用鉄道正式使用許可(4月より正式運搬) | 磐城セメント | |
4月 | 鈴木セメント(株)(大7.11.設立)、鈴木セメント(名)を合併 | 業界・社会一般 | |
6月28日 | 九州産業鉄道(株)設立(石灰石事業・鉄道事業兼営。現・麻生ラファージュセメントの前身) | 業界・社会一般 | |
9月 | 名古屋セメント(株)設立、名古屋市南区大江町に工場建設(後の豊国セメント名古屋工場) | 業界・社会一般 | |
11月28日 | 臨時株主総会で塩釜セメント(株)合併契約締結を承認 | 磐城セメント | |
大正9年(1920) | - | 【渋沢栄一】社団法人国際聯盟協会創立・会長。日華実業協会創立、会長。子爵を授けられる。〔80歳〕【竜門社】青淵先生八十寿及び子爵へ陞爵の祝賀会を開催し、記念として青淵文庫を青淵先生に贈呈する。 | 渋沢関係略年譜 |
2月28日 | 四倉工業所、増設キルン2基発注 | 磐城セメント | |
3月1日 | 塩釜セメントを合併、合併差益22万6,286円(合併および増資により資本金300万円となる) | 磐城セメント | |
3月15日 | 株式市場暴落(戦後恐慌始まる) | 業界・社会一般 |