※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
天保2年(1831) | 8月 | 平岡通義、長門国阿武郡松本村に生る | 業界(工部省関係及び外国を含む) |
天保5年(1834) | 10月 | 宇都宮三郎、尾州藩士紳谷半右衛門義重三男として生る | 業界(工部省関係及び外国を含む) |
嘉永元年(1848) | - | 【渋沢栄一】このころ実名を美雄とする。後に伯父渋沢誠室の命名で栄一と改める。〔13歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月10日 | 初代浅野総一郎、富山県氷見郡藪田村村医浅野泰順長子として生る。幼名泰治郎 | 当社 | |
元治元年(1864) | - | 【渋沢栄一】一橋慶喜に仕える。篤太夫と改名。〔24歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
11月 | 横須賀製鉄所建設発議 | 政治・経済・社会 | |
慶応3年(1867) | - | 【渋沢栄一】徳川昭武に従ってフランスへ出立(パリ万博使節団)。〔27歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 明治天皇践祚 | 政治・経済・社会 | |
10月 | 大政奉還 | 政治・経済・社会 | |
12月 | 王政復古号令 | 政治・経済・社会 | |
明治元年(1868) | - | 【渋沢栄一】明治維新によりフランスより帰国、静岡で慶喜に面会。〔28歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 鳥羽、伏見の戦 | 政治・経済・社会 | |
7月 | 江戸を東京と改称 | 政治・経済・社会 | |
9月 | 明治と改元・一世一元の制 | 政治・経済・社会 | |
明治2年(1869) | - | 【渋沢栄一】静岡藩に「商法会所」設立。明治政府に仕え、民部省租税正となる。民部省改正掛掛長を兼ねる。〔29歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 東京奠都 | 政治・経済・社会 | |
5月 | 横須賀製鉄所、船渠建設起工 | 政治・経済・社会 | |
6月 | 版籍奉還 | 政治・経済・社会 | |
- | ―この年全国に百姓一揆起る― | 政治・経済・社会 | |
明治3年(1870) | - | 【渋沢栄一】官営富岡製糸場設置主任となる。〔30歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
10月 | 工部省設置(閏10月) | 業界(工部省関係及び外国を含む) | |
明治4年(1871) | - | 【渋沢栄一】紙幣頭となる。『立会略則』発刊。〔31歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | 横須賀製鉄所を横須賀造船所と改称 | 政治・経済・社会 | |
7月 | 廃藩置県 | 政治・経済・社会 | |
10月 | 平岡通義、工部省工部少丞(9月)を経て造船権頭に任ぜられる | 業界(工部省関係及び外国を含む) | |
- | 横須賀船渠竣工(この工事を契機として国産セメント製造所建設の機運動く) | 政治・経済・社会 | |
明治5年(1872) | - | 【渋沢栄一】大蔵少輔事務取扱。抄紙会社設立出願。〔32歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 平岡通義、工部省製作頭兼造船頭となる | 業界(工部省関係及び外国を含む) |