※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和17年(1942) | - | 【渋沢敬三】日本銀行(以下、日銀)副総裁就任、これに伴い第一銀行など辞任。 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 製飯工場、陸・海軍用薬莢地金の本格的製造開始 | 当社事項 | |
6月5日 | ミッドウェー海戦 | 業界・一般事項 | |
昭和18年(1943) | - | 【渋沢敬三】大東亜会議に来日のスバス・チャンドラ・ボース、約4週間綱町邸に逗留。 | 渋沢関係略年譜 |
2月7日 | 日本軍ガダルカナル撤退 | 業界・一般事項 | |
3月10日 | 大型鍛造品製造の目的で兵庫県印南郡伊保村に伊保工場設置 | 当社事項 | |
3月27日 | 第一、三井両銀行合併、帝国銀行発足 | 業界・一般事項 | |
4月12日 | 本社を神戸市神戸区明石町38へ移転 | 当社事項 | |
8月13日 | 特殊鋼製造の目的で愛知県半田市に製鈑工場知多工場設置 | 当社事項 | |
昭和19年(1944) | - | 【竜門社】機関誌『竜門雑誌』669号を発行、以後休刊する。岩波書店より『渋沢栄一伝記資料』第1巻が刊行される。【渋沢敬三】結城日銀総裁辞任につき、日銀総裁に就任。総裁時代一度も東京を離れず。 | 渋沢関係略年譜 |
1月17日 | 軍需会社法により軍需会社に指定 | 当社事項 | |
4月1日 | (株)昭和製鋼所、本渓湖煤鉄公司東辺道開発が合併、満州製鉄(株)設立 | 業界・一般事項 | |
4月24日 | 製鈑工場事務所、神戸市葺合区小野柄通8丁目そごう百貨店神戸支店ビルへ移転 | 当社事項 | |
8月1日 | 帝国銀行、十五銀行を合併 | 業界・一般事項 | |
昭和20年(1945) | - | 【竜門社】曖依村荘を政府に寄贈する。空襲により曖依村荘内の建物の多くを焼失する。【渋沢敬三】幣原喜重郎より組閣本部に招かる。新木、山際正道と相談、大蔵大臣受諾。親任。 | 渋沢関係略年譜 |
7月26日 | ポツダム宣言 | 業界・一般事項 | |
8月1日 | 製鈑工場、製鋼工場、特殊鋼工場、知多工場、久慈製鉄所および伊保工場を製鉄所に改組、工場名をそれぞれ葺合工場、兵庫工場、西宮工場、知多工場、久慈工場および伊保工場と改称 | 当社事項 | |
8月1日 | 製鉄所本店を神戸市葺合区小野柄通8丁目そごう百貨店神戸支店ビルに設置 | 当社事項 | |
8月15日 | 終戦の詔書発布(太平洋戦争終結) | 業界・一般事項 | |
9月2日 | 日本政府、降伏文書調印 | 業界・一般事項 | |
10月22日 | 川崎重工業(株)、15財閥会社の一に指定 | 当社事項 | |
11月6日 | GHQ、財閥解体・15財閥の資産凍結を指令 | 業界・一般事項 | |
11月24日 | 会社の解散の制限等に関する勅令により制限会社に指定(財閥会社から除外) | 当社事項 | |
12月22日 | 労働組合法公布(1946.3.1施行) | 業界・一般事項 |