清水建設(株)『清水建設百七十年』(1973.04)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
慶応3年(1867) - 【渋沢栄一】徳川昭武に従ってフランスへ出立(パリ万博使節団)。〔27歳〕 渋沢関係略年譜
7月 幕府特命により築地ホテル館の建築に着工 当社のあゆみ-一般
10月 将軍徳川慶喜、大政奉還 社会の動き
- 神奈川ドイツ公使館、施工 当社のあゆみ-一般
慶応4年(1868) - 【渋沢栄一】明治維新によりフランスより帰国、静岡で慶喜に面会。〔28歳〕 渋沢関係略年譜
1月 旧幕府軍、鳥羽伏見で薩長軍と交戦し敗走 社会の動き
5月 福沢諭吉学塾、慶応義塾と改称 社会の動き
7月 江戸を東京と改称 社会の動き
8月 築地ホテル館、竣工 当社のあゆみ-一般
- 二代喜助、築地ホテル館を経営 当社のあゆみ-一般
明治元年(1868) - 【渋沢栄一】明治維新によりフランスより帰国、静岡で慶喜に面会。〔28歳〕 渋沢関係略年譜
9月 明治と改元 社会の動き
明治2年(1869) - 【渋沢栄一】静岡藩に「商法会所」設立。明治政府に仕え、民部省租税正となる。民部省改正掛掛長を兼ねる。〔29歳〕 渋沢関係略年譜
3月 東京遷都 社会の動き
11月 横浜吉田橋、鉄製つり橋に改築 社会の動き
明治3年(1870) - 【渋沢栄一】官営富岡製糸場設置主任となる。〔30歳〕 渋沢関係略年譜
3月 民部・大蔵省に鉄道掛を設置 社会の動き
3月 東京―神奈川間鉄道線路敷設の測量開始 社会の動き
8月 大阪―神戸間に電信開通、公私一般に供用 社会の動き
10月 工部省、設置 社会の動き
- 横浜居留地商館十四番館以下六館を施工 当社のあゆみ-一般
明治4年(1871) - 【渋沢栄一】紙幣頭となる。『立会略則』発刊。〔31歳〕 渋沢関係略年譜
5月 新貨条例公布(一両を一円と改称) 社会の動き
7月 廃藩置県、実施 社会の動き
7月 三井組、三井組バンク創立願書を提出 社会の動き
8月 三井組ハウス、着工 当社のあゆみ-一般
PAGE TOP