※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治4年(1871) | - | 【渋沢栄一】紙幣頭となる。『立会略則』発刊。〔31歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
8月 | 華士族と平民の結婚、許可 | 社会の動き | |
9月 | 村田満之助、二代喜助の養嗣子となり、長女ムメと結婚 | 当社のあゆみ-一般 | |
9月 | 築地ホテル館、一般私営旅館となる | 当社のあゆみ-一般 | |
9月 | 田畑勝手作を許可(米作以外の作付け制限を廃止) | 社会の動き | |
- | 大蔵省の命により横浜外国人応接所を施工(この工事で三井組の三野村利左衛門に認められ、のち、その紹介で渋沢栄一に接す) | 当社のあゆみ-一般 | |
明治5年(1872) | - | 【渋沢栄一】大蔵少輔事務取扱。抄紙会社設立出願。〔32歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 和田倉門内からの出火で築地ホテル館、類焼 | 当社のあゆみ-一般 | |
2月 | 和田倉門内兵部省添屋敷から出火(京橋・銀座・新橋・木挽町・築地一帯二四ヵ町、類焼) | 社会の動き | |
9月 | 三井組ハウス(後の第一国立銀行)、竣工 | 当社のあゆみ-一般 | |
9月 | 官設鉄道新橋―横浜間、開通 | 社会の動き | |
9月 | 三井組、創立準備中の第一国立銀行に海運橋の三井組ハウスを譲渡 | 社会の動き | |
10月 | 為替バンク三井組、着工 | 当社のあゆみ-一般 | |
11月 | 国立銀行条例制定 | 社会の動き | |
- | 二代喜助、渋沢栄一の知遇を得る | 当社のあゆみ-一般 | |
明治6年(1873) | - | 【渋沢栄一】大蔵省を辞める。第一国立銀行開業・総監役。抄紙会社創立(後に王子製紙会社・取締役会長)。〔33歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 太陽暦、実施(旧暦五年一二月三日を六年一月一日とする) | 社会の動き | |
1月 | 徴兵令公布 | 社会の動き | |
5月 | 皇居炎上、赤坂離宮を仮皇居と定める | 社会の動き | |
6月 | 第一国立銀行、創立(七月開業) | 社会の動き | |
11月 | 内務省、設置 | 社会の動き | |
- | 第一国立銀行横浜支店、竣工 | 当社のあゆみ-一般 | |
- | 横浜十全病院、竣工 | 当社のあゆみ-一般 |