※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
大正5年(1916) | - | 【渋沢栄一】第一銀行の頭取等を辞め実業界を引退。日米関係委員会が発足・常務委員。理化学研究所創立委員長。〔76歳〕【竜門社】青淵先生の喜寿祝賀会開催し、記念品として林泰輔編『論語年譜』を青淵先生に贈呈する。 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 八幡製鉄所、第2製鋼工場始業(10月より鉱石法を採用)〔389、514〕 | ||
2月 | 工学関係諸学会、官民合同製鉄調査会設置を建議〔21〕。衆議院「枝光製鉄所官民共同経営に関する建議案」可決〔23〕。貴族院「製鉄事業調査機関設置に関する建議案」可決〔23〕 | ||
3月 | 八幡製鉄所、大谷貯水池竣工〔640〕 | ||
5月 | 政府、農商務省内に製鉄業調査会設置〔23、26〕 | ||
6月 | 八幡製鉄所、研究課設置〔585〕、尾倉発電所作業開始〔615〕 | ||
8月3日 | 工場法施行令制定〔710、711、737〕 | ||
11月 | 大阪製鉄所、屑鉄法により製鋼作業開始〔524〕 | ||
- | 八幡製鉄所、第3期拡張工事(鋼材年産目標65万t)開始〔14〕。郷誠之助東洋製鉄株式会社の設立を発起〔25〕。製鉄業調査会答申〔15〕 | ||
- | 八幡製鉄所、東田地区軽油およびベンゾール精製工場作業開始、ベンゾール系製品生産開始〔572、794〕。輪西製鉄所、第1発電所完成〔621〕 | ||
大正6年(1917) | - | 【渋沢栄一】日米協会創立・名誉副会長。〔77歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 釜石鉱山田中製鉄所、田中鉱山株式会社(釜石鉱業所)となる〔17〕 | ||
7月 | 製鉄業奨励法公布〔865〕八幡製鉄所自社船影島丸ドイツ潜水艦に撃沈さる〔433〕 | ||
9月30日 | 九州製鋼株式会社設立(のちの八幡製鉄所西八幡・第4製鋼工場)〔16、515〕 | ||
10月15日 | 三菱製鉄株式会社設立(のちの兼二浦製鉄所)〔17〕、北海道製鉄(輪西製鉄所)道庁より知利別・本輪西・恋隠3河川の取水利権を得る〔640〕 | ||
11月1日 | 東洋製鉄株式会社設立(のちの八幡製鉄所戸畑作業所)〔16、819〕 | ||
11月30日 | 富士製鋼株式会社設立(のちの富士製鋼所)〔17、628〕 | ||
- | 八幡製鉄所、第1電気炉工場3t誘導式電気炉作業開始〔517〕、西田・東田間鉱石運搬索道工事着工〔659〕。輪西製鉄所、ポット式焼結炉3基設置〔490〕 | ||
- | 茂山鉄山、三菱合資会社に買収さる〔814〕 | ||
大正7年(1918) | - | 【渋沢栄一】渋沢栄一著『徳川慶喜公伝』(竜門社)刊行。〔78歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
5月 | 八幡製鉄所、枝光発電所第1号発電機・戸畑発電所第1号機作業開始〔615〕。富士製鋼所、鋼塊、鍛鋳鋼品および機械類の製作に着手〔17〕 | ||
6月13日 | 兼二浦製鉄所、第1熔鉱炉作業開始〔17、486〕 | ||
12月 | 農商務省鉱山局、大戦後の鉄鋼政策等に関し有識者に意見聴取〔23〕。日本工業クラブ理事会、鉄鋼自給問題の調査を議決〔24〕 |