※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和8年(1933) | - | 【竜門社】青淵先生の遺言により渋沢家から曖依村荘を受贈する。財団法人渋沢青淵翁記念会が東京・常盤橋公園に青淵先生の銅像を建てる。 | 渋沢関係略年譜 |
- | 兵器(擲弾筒)の製造を開始 エックス線透過検査装置(ウエルテス)を製造 | 社内事項 | |
昭和9年(1934) | - | 【渋沢敬三】日本民族学会理事就任。 | 渋沢関係略年譜 |
1月31日 | 陸軍省 軍需工業監督制を実施 | 社外事項 | |
3月3日 | 資本金400万円となる(200万円を倍額増資) | 社内事項 | |
9月7日 | マネキン工場を三条工場外山ノ内に移転開設(京都市右京区西院山ノ内苗町) | 社内事項 | |
9月21日 | 室戸台風により三条工場・マネキン工場の建屋一部倒壊 | 社内事項 | |
10月17日 | 新京駐在員事務所を開設(新京市豊楽胡同)昭和11年9月新京出張所と改称 昭和15年3月新京支店に統合 | 社内事項 | |
- | 光分析装置(ガラス分光写真器) エックス線分析装置の製造を開始 注油器を製造 | 社内事項 | |
昭和10年(1935) | - | 【渋沢敬三】日本女子大学評議員就任。 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 鋳物工場完工(三条工場内 現東8号館) | 社内事項 | |
5月 | 機械工場完工(三条工場内 現東7号館) | 社内事項 | |
6月12日 | 札幌駐在員事務所を開設(札幌市南一条西5-7) 昭和11年5月移転(札幌市南一条西5-3)終戦にいたる | 社内事項 | |
6月19日 | 名古屋駐在員事務所を開設(名古屋市中京区南大津町千代田ビル内)昭和14年6月移転(西区御幸町9徴兵館内)同年9月出張所と改称 昭和19年4月閉鎖 | 社内事項 | |
9月 | レントゲン工場完工(三条工場内 現東22号館) | 社内事項 | |
- | 工業用エックス線装置(ウエルテス)を用い京都市蹴上発電所増設水路鉄管(150メートル)の溶接個所をエックス線検査 | 社内事項 | |
- | 送液ギヤポンプを製造 | 社内事項 | |
昭和11年(1936) | - | 【竜門社】第二次青淵先生伝記資料編纂事業を開始する。 | 渋沢関係略年譜 |
1月15日 | ロンドン軍縮会議から脱退を通告(無制限建艦競争はじまる) | 社外事項 | |
2月26日 | 青年将校 下士官兵1,400人をひきいクーデターをくわだてる(2.26事件) | 社外事項 | |
11月21日 | 科学器械工場完工(三条工場内現東6号館) | 社内事項 | |
11月30日 | 東京支店新築移転(東京市神田区美土代町) | 社内事項 | |
- | ゼネボア社製直線目盛機械・円周目盛盤設置 | 社内事項 | |
- | 放射線測定器(レントゲン線量測定器)航空機器(機体部品)の製造を開始 | 社内事項 |