※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和12年(1937) | - | 【竜門社】財団法人渋沢青淵翁記念会が、小畑久五郎著“An Interpretation of the Life of Viscount Shibusawa”を刊行する。 | 渋沢関係略年譜 |
1月1日 | 現業員退職積立金並びに退職手当規程を制定 | 社内事項 | |
2月11日 | 文化勲章制定(第1回受章者長岡半太郎ら9人) | 社外事項 | |
2月15日 | 秩父宮雍仁親王 同妃 三条工場・マネキン工場ご来訪 | 社内事項 | |
2月25日 | 神戸派出員事務所を開設(神戸市栄町通リ2昭和ビル内) 昭和19年2月神戸駐在員事務所を廃止 | 社内事項 | |
3月15日 | 資本金1,200万円となる(400万円を3倍に増資) | 社内事項 | |
4月1日 | 私立島津製作所青年学校を開設(三条工場内) | 社内事項 | |
6月 | 紡嘴工場完工(三条工場内 現東31号館) | 社内事項 | |
7月7日 | 芦溝橋で日中両軍衝突(芦溝橋事件 日華事変おこる) | 社外事項 | |
7月 | 三条工場の敷地を拡張(隣地約26,000m2<約7,700坪>現三条工場西・北地区) | 社内事項 | |
9月9日 | 輸出入品等臨時措置法制定施行 臨時資金調整法公布(9月27日施行) | 社外事項 | |
9月12日 | 精機大工場完工(三条工場内 現西1号館) | 社内事項 | |
9月12日 | 改組20年記念式を挙行(三条工場内精機大工場にて) | 社内事項 | |
11月4日 | 巨艦大和 呉工廠で起工(昭和16年12月16日完成 同型艦武蔵は昭和17年8月三菱長崎造船所で完成) | 社外事項 | |
11月6日 | 日独伊防共協定ローマで調印 | 社外事項 | |
- | 非破壊検査機器(磁粉探傷機)の製造を開始 | 社内事項 | |
昭和13年(1938) | - | 【渋沢敬三】国民貯蓄奨励委員会委員。 | 渋沢関係略年譜 |
1月6日 | 西大路工場を開設(京都市中京区西ノ京上合町) | 社内事項 | |
1月11日 | 厚生省を設置 | 社外事項 | |
1月17日 | 軍需工業動員法発動 一部工場を政府管理とする ひきつづきつぎのごとく 戦時法律が制定施行される//航空機製造事業法(3月30日制定8月30日施行)//国家総動員法(4月1日制定5月5日施行)//電力国家管理法(4月6日制定5月24日施行)//工場事業場管理令(5月4日制定5月5日施行) 学校卒業者使用制限令(8月24日制定施行) | 社外事項 | |
4月2日 | 株式を京都取引所に上場 | 社内事項 | |
5月15日 | 創業景仰碑の除幕式を挙行(初代島津源蔵生誕100年記念) | 社内事項 |