(株)島津製作所『島津製作所史』(1967.09)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
大正12年(1923) - 【渋沢栄一】日本無線電信株式会社創立委員。大震災善後会創立・副会長、帝都復興審議会委員。〔83歳〕 渋沢関係略年譜
9月1日 関東大震災 社外事項
9月7日 震災による経済混乱のため 支払延期緊急勅令(モラトリアム)公布施行(30日間) 社外事項
10月 ベルリン出張所を開設(ベルリン市ウーランドストラーセ197)昭和7年3月移転(ベルリン市ダブリュ30バンベルガーストラーセ25)昭和7年10月31日閉鎖 社内事項
大正13年(1924) - 【渋沢栄一】財団法人日仏会館創立・理事長。東京女学館・館長。〔84歳〕【竜門社】財団法人竜門社となる。 渋沢関係略年譜
2月10日 第1回「レントゲン祭」を挙行 レントゲン博士の一周忌を機に 以後年中行事となり現在にいたる 社内事項
6月 京城駐在所を開設(京城府黄金町3丁目)その後呼称・場所の変更あり 昭和5年11月以降京城出張所(京城府南大門2千代田ビル)となり昭和20年4月閉鎖 社内事項
- ヘイロブスキー ポーラログラフを発明 志方益三博士これに協力 社外事項
大正14年(1925) - 【渋沢栄一】製鉄鋼調査会委員。史籍協会評議員。浅草寺臨時営繕局顧問。日本無線電信株式会社設立委員長。飛鳥山邸(曖依村荘)に青淵文庫竣工、傘寿と子爵昇格の祝いを兼ねて竜門社より贈られる。〔85歳〕【渋沢敬三】横浜正金銀行退職。 渋沢関係略年譜
3月1日 東京放送局試験放送開始(3月22日仮放送7月12日本放送) 社外事項
5月5日 衆議院議員(普通)選挙法公布(昭和3年2月第1回総選挙) 社外事項
10月31日 河原町工場を三条工場内に新築移転(河原町通りの拡張工事のため) 社内事項
- マネキン人形の製作を開始 社内事項
大正15年(1926) - 【渋沢栄一】太平洋問題調査会創立・評議員会会長。社団法人日本放送協会創立・顧問。〔86歳〕【渋沢敬三】澁澤倉庫取締役に就任。第一銀行取締役に就任。東京貯蓄銀行取締役に就任。 渋沢関係略年譜
3月22日 澄宮(三笠宮)崇仁親王 三条工場にご来訪 社内事項
12月21日 島津製作所健康保険組合を設立 社内事項
昭和元年(1926) - 【渋沢栄一】太平洋問題調査会創立・評議員会会長。社団法人日本放送協会創立・顧問。〔86歳〕【渋沢敬三】澁澤倉庫取締役に就任。第一銀行取締役に就任。東京貯蓄銀行取締役に就任。 渋沢関係略年譜
12月25日 大正天皇崩御 摂政裕仁親王践祚 昭和と改元 社外事項
1926年 - 【渋沢栄一】太平洋問題調査会創立・評議員会会長。社団法人日本放送協会創立・顧問。〔86歳〕【渋沢敬三】澁澤倉庫取締役に就任。第一銀行取締役に就任。東京貯蓄銀行取締役に就任。 渋沢関係略年譜
- 繊維機械(紡糸ポンプ・紡糸ノズル)の製造を開始 社内事項
昭和2年(1927) - 【渋沢栄一】日本国際児童親善会創立・会長。日米親善人形歓迎会を主催。航空輸送会社設立準備調査委員会会長。〔87歳〕【渋沢敬三】東洋生命取締役に就任。理化学興業監査役に就任。 渋沢関係略年譜
4月5日 商工会議所法公布(昭和3年1月1日施行 4月10日日本商工会議所設立) 社外事項
11月20日 河原町本店営業所新築完工(現在の本店社屋起工は大正15年9月) 社内事項
12月 島津レントゲン技術講習所を旧木屋町本店に開講(修業期間6か月) 昭和10年2月レントゲン技術専修学校と改称(修業期間1年)昭和22年10月移転(右京区西院春栄町現在地)昭和27年4月修業期間2年となり厚生大臣より診療エックス線技師養成所第1号に指定され現在にいたる 社内事項
- 化学分析機器(pH計)の製造を開始 社内事項
- この年不況進行 金融恐慌おこり 銀行休業続出(3月15日)政府は4月22日支払延期緊急勅令(モラトリアム)公布施行(3週間) 社外事項
昭和3年(1928) - 【渋沢栄一】日本女子高等商業学校建設後援会発起人。日本航空輸送株式会社創立・創立委員長。〔88歳〕【竜門社】青淵先生米寿祝賀会を開催し、斯文会編訳『国訳論語』等を記念品として青淵先生に贈呈する。 渋沢関係略年譜
5月27日 常務取締役島津源吉 帝国発明協会から特等賞を受ける(明治43年島津式感応起電機の発明に対し) 社内事項
PAGE TOP