※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治23年(1890) | - | 【渋沢栄一】貴族院議員に任ぜられる。三本木渋沢農場開墾開始。〔50歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
5月 | 三菱造船所 大阪商船会社註文貨客船筑後川丸建造 437[p] | 造船 | |
7月 | 工場規則を制定 204[p] | 労務工場 | |
- | 三菱造船所 大阪商船会社註文筑後川丸用主機として520馬力三連成機関製作 495[p] | 造機 | |
明治26年(1893) | - | 【渋沢栄一】喜賓会創立、幹事長。東京人造肥料株式会社取締役会長。株式会社東京石川島造船所取締役会長。王子製紙株式会社取締役会長。帝国ホテル株式会社取締役会長。〔53歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
12月15日 | 三菱合資会社設立 資本金5,000千円 社長岩崎弥之助は監務となり 岩崎久弥第3代社長に就任 43[p] | 一般 | |
12月 | 横浜船渠株式会社設立 304[p] | 一般 | |
12月 | 三菱造船所 海難救助事業開始 484[p] | 造船 | |
明治27年(1894) | - | 【渋沢栄一】東京瓦斯株式会社取締役会長。東京海上保険株式会社取締役。北越鉄道株式会社創立発起人。札幌麦酒株式会社取締役会長。〔54歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月1日 | 三菱合資会社開業 43[p] | 一般 | |
8月 | 日清戦争開戦 | 一般 | |
12月 | 三菱合資会社事務所として丸ノ内(麹町区八重洲町1丁目1番地)第1号館(現在の東9号館)竣工 | 一般 | |
明治28年(1895) | - | 【渋沢栄一】東京統計協会終身会員。〔55歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 第4回内国勧業博覧会へ長崎造船所船渠及び工場の写真を出品 158[p] | 総務人事 | |
3月 | 使用人共済保助組合規則を制定 184[p] | 総務人事 | |
4月 | 日清休戦 講和条約成立 | 一般 | |
4月 | 三菱造船所 三菱合資会社註文貨客船須磨丸建造 437[p] | 造船 | |
明治29年(1896) | - | 【渋沢栄一】日本精糖会社創立・取締役。東京興信所創立、評議員。東京銀行集会所会長。東京印刷株式会社設立・相談役。東洋汽船株式会社創業、監査役。東京建物株式会社創立発起人。第一国立銀行が営業満期により第一銀行となる。引続き頭取。汽車製造合資会社設立・創立委員(後に監査役)。北越石油株式会社創業・相談役。日本勧業銀行設立委員。〔56歳〕【渋沢敬三】父・渋沢篤二、母・敦子の長男として都内深川に生まる。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 航海奨励法 造船奨励法発布(施行10月1日) 45[p] | 一般 | |
11月 | 三菱造船所 第2船渠竣工 258[p] | 労務工場 | |
明治30年(1897) | - | 【渋沢栄一】澁澤倉庫部開業(後に澁澤倉庫会社・発起人)。十勝開墾合資会社業務担当社員。広島水力電気株式会社創立、取締役会長。渋沢家洲崎養魚場開設 〔57歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | 三菱造船所 第2代支配人に荘田平五郎就任 | 労務工場 | |
10月 | 三菱造船所 病院(委託経営)を開設 225[p] | 労務工場 | |
12月 | 職工救護法を制定実施 217[p] | 労務工場 | |
明治31年(1898) | - | 【渋沢栄一】浅野セメント合資会社監査役。韓国視察、韓国皇帝に謁見。王子製紙株式会社取締役会長を辞す(後に相談役)〔58歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 場所限使傭人扶助法を制定 184[p] | 総務人事 | |
5月 | 三菱造船所 東京商船学校註文練習船月島丸建造 437[p] | 造船 |