※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和47年(1972) | - | 【竜門社】『図書目録(伝記・歴史)』刊行。 | 渋沢関係略年譜 |
12月 | 日立製作所、大型コンピューターHITAC8800発表 〔346〕 | メーカーおよび情報処理産業 | |
12月 | 日本ソフトウエア解散 〔346〕 | メーカーおよび情報処理産業 | |
12月 | 中小規模のユーザーを主体とする日本コンピュータ・ユーティリティ協会設立 〔346〕 | ユーザー | |
12月 | HITAC情報センター・ネットワーク協議会結成 〔346〕 | ユーザー | |
12月 | 多摩ニュータウン生活情報システム開発協会設立 〔346〕 | 一般・海外 | |
12月 | 沖電気、米国にオキ・データ社設立 〔36〕 | 一般・海外 | |
12月 | 富士通、ファコム・ブラジル社設立 | 一般・海外 | |
- | 日立製作所、12月現在でHITAC8700を13台(東大、国鉄、気象庁、東海銀行、三和銀行等)、8800を2台(東大、気象庁)受注 〔555〕 | メーカーおよび情報処理産業 | |
- | 日本電気、住金物産と共同で成約から決済までを一貫処理する中規模オンライン・オーダー・エントリー・システムを開発 〔555〕 | メーカーおよび情報処理産業 | |
- | JMAシステムズ、コムレス社より導入した電算機用ソフトウェアSCERTを防衛庁に納入 〔555〕 | メーカーおよび情報処理産業 | |
- | 日立製作所、大型制御用電算機HIDIC700完成 〔555〕 | メーカーおよび情報処理産業 | |
- | 三菱電機、主メモリにICを採用した小型機MELCOM88完成 〔477〕 | メーカーおよび情報処理産業 | |
- | 日刊スポーツ印刷、OUK9700を導入し本格的な自動編集システムを開発 〔555〕 | ユーザー | |
- | 昭和電工、エチレンプラントの生産出荷計画、運転監視・制御、生産の効率化・最適化計画実施のトータルシステムEPICS完成 〔157〕 | ユーザー | |
- | 日本電子工業振興協会、電子計算機新技術動向調査をまとめる 〔555〕 | 一般・海外 | |
昭和48年(1973) | - | 【竜門社】国分隼人支部開設。 | 渋沢関係略年譜 |
1月1日 | 郵政省・行政管理庁、行政情報通信ネットワーク構想提示 〔557〕 | 一般・海外 | |
1月7日 | 日本NCR、センチュリー101発売 〔557〕 | メーカーおよび情報処理産業 | |
1月8日 | 協和銀行、IBMシステム/370‐165、3945を使用した第2次総合オンライン・システム稼動開始(諸システムの一本化を実施) 〔67〕 | ユーザー | |
1月10日 | 日本IBM、藤沢工場内に研究所完成 〔3〕 | メーカーおよび情報処理産業 | |
1月20日 | 日本IBM、IBM3540ディスケット入出力装置発表 〔3〕 | メーカーおよび情報処理産業 |