※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治33年(1900) | - | 【渋沢栄一】京釜鉄道株式会社創立委員長。日本興業銀行設立委員(後に監査役)。男爵を授けられる。黒須銀行相談役。〔60歳〕【竜門社】青淵先生の還暦祝賀として『青淵先生六十年史 一名近世実業発達史』を刊行、青淵先生に贈呈する。 | 渋沢関係略年譜 |
7月 | 京仁鉄道工事竣工(外地で初の施工) | 建設業界 | |
9月11日 | 上野、新橋両駅構内に公衆電話機設置 | 一般社会 | |
12月25日 | 第3次恐慌起こる | 一般社会 | |
明治34年(1901) | - | 【渋沢栄一】大阪瓦斯会社監査役。東京・飛鳥山邸を本邸とする。京釜鉄道株式会社取締役、後に取締役会長。茨城採炭株式会社創立、相談役。〔61歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
7月 | ノーベル賞創設 | 一般社会 | |
11月18日 | 八幡製鉄所生産開始、日本の産業革命進む | 一般社会 | |
明治35年(1902) | - | 【渋沢栄一】合名会社中井商店顧問。清韓協会設立・幹事長。京仁鉄道合資会社取締役社長。兼子夫人同伴で欧米視察。ルーズベルト大統領と会見。〔62歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月30日 | 日英同盟協約調印 | 一般社会 | |
11月5日 | 笹子トンネル竣工(初めて水力発電により坑内に電灯・電話を設備し、電気雷管・ダンプトロッコ・架空式電気機関車を採用) | 建設業界 | |
- | 横浜港繋船岸壁工事に移動ケーソン工法を初めて採用 | 建設業界 | |
明治36年(1903) | - | 【渋沢栄一】東宮御慶事奉祝会副会長・会計監督。インフルエンザ罹患、喘息を併発。京釜鉄道株式会社理事。日印協会創立・会員(後に会頭)。〔63歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月21日 | 日本銀行大阪支店竣工 | 建設業界 | |
3月1日 | 大阪天王寺で第5回内国勧業博覧会開催(~7.31.入場者数530万人) | 一般社会 | |
3月21日 | 南海電気鉄道 難波―和歌山間開通 | 建設業界 | |
5月24日 | 神戸ゴルフ倶楽部六甲山で開業(日本初のゴルフクラブ) | 一般社会 | |
7月 | 京都疏水山科運河に日本初の鉄筋コンクリート橋架橋 | 建設業界 | |
8月22日 | 東京電気鉄道 新橋―品川駅前間開業 | 一般社会 | |
9月12日 | 大阪市営電気軌道 花園橋―築港埋立地間開業 | 一般社会 | |
12月17日 | ライト兄弟飛行に成功(16馬力) | 一般社会 | |
- | 回転窯によるセメント製造開始 | 建設業界 | |
- | 米国よりコンクリートミキサー輸入 | 建設業界 | |
明治37年(1904) | - | 【渋沢栄一】風邪をこじらせ長期に静養。韓国興業株式会社設立、監督。〔64歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月1日 | 大阪府立図書館竣工 | 建設業界 | |
2月10日 | 日露戦争勃発(~38.9.5.) | 一般社会 |