※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和15年(1940) | - | 【竜門社】第100回会員総会並に記念展観を開催する。 | 渋沢関係略年譜 |
11月 | ●築港工場に大ドック完成 | 会社の動き | |
昭和17年(1942) | - | 【渋沢敬三】日本銀行(以下、日銀)副総裁就任、これに伴い第一銀行など辞任。 | 渋沢関係略年譜 |
12月 | ●神奈川工場の建設に着手 | 会社の動き | |
昭和18年(1943) | - | 【渋沢敬三】大東亜会議に来日のスバス・チャンドラ・ボース、約4週間綱町邸に逗留。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 社名を日立造船(株)と改称 | 会社の動き | |
昭和23年(1948) | - | 【竜門社】機関誌『竜門雑誌』677号をもって廃刊する。 | 渋沢関係略年譜 |
8月 | ●門司営業所(現九州営業所)開設 | 会社の動き | |
昭和24年(1949) | - | 【竜門社】政府より曖依村荘が無償返還されることになる。財団法人社会教育協会に依頼して、機関誌『竜門雑誌』を継承する機関誌『青淵』を創刊する。曖依村荘全敷地の約3分の2を売却する。 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | ●技術研究所開設 | 会社の動き | |
10月 | ▼ノルウェーむけ大型捕鯨船を建造 | 船舶 | |
昭和25年(1950) | - | 【渋沢敬三】ユニバーサル広告社社員(~1951年)。 | 渋沢関係略年譜 |
11月 | ▼B&W型ディーゼル機関の再実施権契約を締結 | 船舶 | |
昭和27年(1952) | - | 【渋沢敬三】貯蓄増強中央委員会会長に就任。 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | ●桜島工場、内燃機工場拡張工事完成 | 会社の動き | |
5月 | ▼戦後、民間貿易による輸出策一船「ティニー」完成。つづいて同型船三隻を建造 | 船舶 | |
昭和28年(1953) | - | 【竜門社】懸賞論文の募集を開始する。 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | ●因島工場、溶接組立工場完成 | 会社の動き | |
昭和29年(1954) | - | 【竜門社】渋沢栄一伝記資料刊行会を組織し、『渋沢栄一伝記資料』全58巻の編集を開始する。 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | ▲関西電力丸山発電所の水門扉水圧鉄管を完成 | 陸上 | |
昭和30年(1955) | - | 【竜門社】渋沢栄一伝記資料刊行会、『渋沢栄一伝記資料』第1巻を刊行する。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | ▲連続パルプ製造装置完成 | 陸上 | |
昭和31年(1956) | - | 【竜門社】創立70周年記念総会を開催する。 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | ▼三万三千トンタンカー「アレキサンドラ一世」完成 | 船舶 | |
6月 | ▲ビルマ・ピンマナ砂糖工場完成 | 陸上 | |
12月 | ●ロンドンおよびニューヨークに事務所開設 | 会社の動き | |
昭和32年(1957) | - | 【渋沢敬三】第16回ICC総会に日本代表団団長として出席のため渡欧。外務省顧問に就任、「移動大使」として中南米諸国を歴訪。 | 渋沢関係略年譜 |
5月 | ▼世界最大出力の一五,〇〇〇馬力日立B&Wディーゼル機関完成 | 船舶 | |
昭和33年(1958) | - | 【渋沢敬三】角川書店より『南米通信 : アマゾン・アンデス・テラローシャ』刊行。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | ▲関西電力大阪火力発電所本館鉄骨完成(昭和34年・10月まで) | 陸上 | |
4月 | ●桜島工場新内燃機組立工場完成 | 会社の動き | |
12月 | ▲若戸大橋橋塔工事受注 | 陸上 | |
昭和34年(1959) | - | 【渋沢敬三】日本学術振興会より『明治前日本漁業技術史』刊行。角川書店より『日本魚名の研究』刊行。 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | ●神奈川工場に四万重量トンドック完成 | 会社の動き |