※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
慶応3年(1867) | - | 【渋沢栄一】徳川昭武に従ってフランスへ出立(パリ万博使節団)。〔27歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月14日 | 遠江国敷地郡吉津村山口(現在の静岡県湖西市)で出生 | 豊田佐吉年譜・事跡 | |
10月 | 大政奉還 | 豊田佐吉年譜・社会の動き | |
- | 父伊吉、母えいの長男 | 豊田佐吉年譜・備考 | |
明治18年(1885) | - | 【渋沢栄一】ジャパン・ブリュワリー・コンパニー・リミテッド設立(後に理事)。日本郵船会社創立(後に取締役)。東京瓦斯会社創立(創立委員長、後に取締役会長)。〔45歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 「専売特許令」の話を聞き、発明に志す | 豊田佐吉年譜・事跡 | |
明治22年(1889) | - | 【渋沢栄一】東京石川島造船所創立・委員(後に取締役会長)。門司築港会社創立・相談役。田川採炭株式会社創立・相談役。三重紡績株式会社相談役。北海道炭礦鉄道会社常議員〔49歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 大日本帝国憲法発布 | 豊田佐吉年譜・社会の動き | |
7月 | 東海道線開通 | 豊田佐吉年譜・社会の動き | |
明治23年(1890) | - | 【渋沢栄一】貴族院議員に任ぜられる。三本木渋沢農場開墾開始。〔50歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | 「第三回内国勧業博覧会」見学 | 豊田佐吉年譜・事跡 | |
11月 | 「豊田式木製人力織機」を発明 | 豊田佐吉年譜・事跡 | |
明治24年(1891) | - | 【渋沢栄一】日本製帽会社相談役。東京交換所創立・委員長。東京商業会議所会頭。〔51歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
5月 | 初の特許を受ける | 豊田佐吉年譜・備考 | |
明治25年(1892) | - | 【渋沢栄一】東京貯蓄銀行創立・取締役(後に取締役会長)。元日本製帽を買収し東京帽子株式会社設立・取締役会長。〔52歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
10月 | 上京、織布業を自営 | 豊田佐吉年譜・事跡 | |
- | 東京浅草千束村 経営のかたわら織機研究 翌26年暮れ帰郷 | 豊田佐吉年譜・備考 | |
明治27年(1894) | - | 【渋沢栄一】東京瓦斯株式会社取締役会長。東京海上保険株式会社取締役。北越鉄道株式会社創立発起人。札幌麦酒株式会社取締役会長。〔54歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | かせくり機(糸繰返機)の改良に成功 | 豊田佐吉年譜・事跡 | |
7月 | 日清戦争勃発 | 豊田佐吉年譜・社会の動き | |
- | 同機の販売店として「豊田代理店伊藤商店」を設立 のち同店を「豊田商店」と改称 | 豊田佐吉年譜・事跡 | |
- | 名古屋市東区朝日町 伊藤久八と共同経営 のち単独経営 | 豊田佐吉年譜・備考 | |
明治28年(1895) | - | 【渋沢栄一】東京統計協会終身会員。〔55歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | 日清講和条約調印、三国干渉 | 豊田佐吉年譜・社会の動き | |
明治30年(1897) | - | 【渋沢栄一】澁澤倉庫部開業(後に澁澤倉庫会社・発起人)。十勝開墾合資会社業務担当社員。広島水力電気株式会社創立、取締役会長。渋沢家洲崎養魚場開設 〔57歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 金本位制確立 | 豊田佐吉年譜・社会の動き | |
7月 | 林政吉長女浅子と結婚 | 豊田佐吉年譜・事跡 | |
- | (夏) 「豊田式木製動力織機」を発明 | 豊田佐吉年譜・事跡 | |
- | (秋) 「乙川《オトガワ》綿布合資会社」を設立 | 豊田佐吉年譜・事跡 |