※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治30年(1897) | - | 【渋沢栄一】澁澤倉庫部開業(後に澁澤倉庫会社・発起人)。十勝開墾合資会社業務担当社員。広島水力電気株式会社創立、取締役会長。渋沢家洲崎養魚場開設 〔57歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 豊田商店、木製動力織機の製造工場(武平町工場)を設立 | 豊田佐吉年譜・事跡 | |
- | 国産動力織機のはじめ | 豊田佐吉年譜・備考 | |
- | 知多郡乙川村 織布業 石川藤八と共同経営 | 豊田佐吉年譜・備考 | |
- | 名古屋市武平町 | 豊田佐吉年譜・備考 | |
明治31年(1898) | - | 【渋沢栄一】浅野セメント合資会社監査役。韓国視察、韓国皇帝に謁見。王子製紙株式会社取締役会長を辞す(後に相談役)〔58歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
7月 | 「民法」施行 | 豊田佐吉年譜・社会の動き | |
- | 乙川綿布を辞任、武平町工場に専念 | 豊田佐吉年譜・事跡 | |
明治32年(1899) | - | 【渋沢栄一】衆議院議員選挙法改正規制同盟会会長。福田会名誉顧問。大蔵省より北海道拓殖銀行設立委員に任命。京仁鉄道合資会社設立、取締役社長。銀行倶楽部委員 〔59歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
12月 | 合名会社「井桁《イゲタ》商会」設立、技師長に就任 | 豊田佐吉年譜・事跡 | |
- | 三井物産が資金援助 武平町工場を堀内町に移転拡張し、織機を製造・販売 | 豊田佐吉年譜・備考 | |
明治33年(1900) | - | 【渋沢栄一】京釜鉄道株式会社創立委員長。日本興業銀行設立委員。黒須銀行相談役。〔60歳〕【竜門社】青淵先生の還暦祝賀として『青淵先生六十年史 一名近世実業発達史』を刊行、青淵先生に贈呈する。 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | 日本に自動車初輸入 | 豊田佐吉年譜・社会の動き | |
明治34年(1901) | - | 【渋沢栄一】大阪瓦斯会社監査役。日本女子大学校開校・会計監督(後に校長)。東京・飛鳥山邸を本邸とする。京釜鉄道株式会社取締役、後に取締役会長。茨城採炭株式会社創立、相談役。〔61歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
10月 | 「送出装置」を発明 | 豊田佐吉年譜・事跡 | |
- | 経《タテ》糸の張力を一定に自動調整する機構を付けた経糸送出装置 | 豊田佐吉年譜・備考 | |
明治35年(1902) | - | 【渋沢栄一】合名会社中井商店顧問。清韓協会設立・幹事長。京仁鉄道合資会社取締役社長。兼子夫人同伴で欧米視察。ルーズベルト大統領と会見。〔62歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 日英同盟協約調印 | 豊田佐吉年譜・社会の動き | |
- | 井桁商会を辞任 | 豊田佐吉年譜・事跡 | |
- | 「豊田商会」を設立 | 豊田佐吉年譜・事跡 | |
- | もとの武平町工場と新借入の西新町工場で、織布業のかたわら織機研究 | 豊田佐吉年譜・備考 | |
明治36年(1903) | - | 【渋沢栄一】東宮御慶事奉祝会副会長・会計監督。インフルエンザ罹患、喘息を併発。京釜鉄道株式会社理事。〔63歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
8月 | 「自動抒換《ヒカエ》装置」を発明 | 豊田佐吉年譜・事跡 | |
12月 | ライト兄弟飛行機を完成 | 豊田佐吉年譜・社会の動き | |
- | 機械を運転しつつ、緯《ヨコ》糸を自動的に補給する装置 | 豊田佐吉年譜・備考 | |
明治37年(1904) | - | 【渋沢栄一】風邪をこじらせ長期に静養。韓国興業株式会社設立、監督。〔64歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 日露戦争勃発 | 豊田佐吉年譜・社会の動き | |
明治38年(1905) | - | 【渋沢栄一】韓国皇帝より勲一等太極章。移転した養育院感化部井之頭学校と改称、開校式。〔65歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
9月 | 日露講和条約調印 | 豊田佐吉年譜・社会の動き |