※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和8年(1933) | - | 【竜門社】青淵先生の遺言により渋沢家から曖依村荘を受贈する。財団法人渋沢青淵翁記念会が東京・常盤橋公園に青淵先生の銅像を建てる。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 外国為替管理法、米穀統制法公布 | 業界・一般 | |
3月 | 高島屋、日本橋店開店 | 業界・一般 | |
4月 | 取締役会長、馬越恭平逝去 | オーベクス | |
6月 | 益田達取締役会長に就任 | オーベクス | |
9月 | 伊勢丹、新宿店開店 | 業界・一般 | |
10月 | 資本金を52万5千円に減資 | オーベクス | |
11月 | 資本金を90万円に増資 | オーベクス | |
昭和9年(1934) | - | 【渋沢敬三】日本民族学会理事就任。 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 日本製鉄(株)設立、製鉄業大合同 | 業界・一般 | |
3月 | 大満州帝国皇帝陛下にシルクハット、ベロアー中折れ帽子を献上 | オーベクス | |
7月 | 近鉄、(株)大鉄百貨店設立 | 業界・一般 | |
9月20日 | 関西地方大暴風雨のため、大阪工場罹災 | オーベクス | |
11月 | 東急、東横百貨店開店 | 業界・一般 | |
12月 | 丹那トンネル開通 | 業界・一般 | |
昭和10年(1935) | - | 【渋沢敬三】日本女子大学評議員就任。 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 天皇機関説問題化、ファシズム支配進む | 業界・一般 | |
12月 | 大阪出張所を大阪工場内に移転 | オーベクス | |
昭和11年(1936) | - | 【竜門社】第二次青淵先生伝記資料編纂事業を開始する。 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 2・26事件起こる | 業界・一般 | |
- | 輸入許可制により原料高騰 | オーベクス | |
昭和12年(1937) | - | 【竜門社】財団法人渋沢青淵翁記念会が、小畑久五郎著“An Interpretation of the Life of Viscount Shibusawa”を刊行する。 | 渋沢関係略年譜 |
7月 | 盧溝橋事件起こる | 業界・一般 | |
8月 | 百貨店法公布 | 業界・一般 | |
10月 | 戦時統制三法公布 | 業界・一般 |