※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
平成15年(2003) | - | 【竜門社】実業史研究情報センターを設立する。財団法人渋沢栄一記念財団と名称を変更する。 | 渋沢関係略年譜 |
5月 | 5月~10月、フォトコンテスト2003「私の腕自慢」(関東地区連主催・富士写真フイルム協賛)開催。 | [組合] | |
5月 | 第47回通常総代会・理事会。地方区制理事・全区制理事・監事改選。理事、監事とも定数通りの候補者数のため候補者全員当選。理事長・東久選任、専務理事・富内雄二選任。 | [組合] | |
6月 | 75歳以上の高齢者人口が1004万人と初めて1000万台を突破。 | [一般・業界] | |
7月 | 長崎で男児殺害事件。 | [一般・業界] | |
7月 | イラク復興支援特措法成立。 | [一般・業界] | |
8月 | 住民基本台帳カードの交付が各市区町村で開始。写真付きカードによる証明写真の撮影需要増が組合内で話題になる。 | [組合] | |
8月 | コニカとミノルタが経営統合し、コニカミノルタホールディングスに名称変更。 | [一般・業界] | |
9月 | 銀塩写真の拡販のため、写商連と共同で「敬老の日」に合わせて年配客にフィルムを無料で配布するキャンペーンを世田谷地区組合店でモデルケースとして実施。 | [組合] | |
10月 | 第70回全連総会・大会(奈良)開催。70回記念事業として、全組合へノートパソコン貸与。全連・写商連・カラーラボ協会の共同提案による「デジカメ同時プリント」のビジネスモデル(デジカメプリントにインデックス付きのCD-R書き込みサービスを行い、フィルム現像に代わる利益を確保する仕組み)を発表。 | [組合] | |
10月 | 中国初の有人宇宙船「神舟5号」の打ち上げに成功。 | [一般・業界] | |
11月 | 定例理事会。市場事業部より、キヤノンEOS Kissデジタル、EOS 10D、ニコンD100、オリンパスE-1、ペンタックス*istDなどのデジタル一眼レフ機と交換レンズの好調が続き、ハイアマチュア層のデジタルカメラへの移行傾向が加速している市況を報告。 | [組合] | |
11月 | 全組合店へ「住基カード申請用の写真お撮りします」「あらゆるカード申請用の写真お撮りします」の2種類の販促用短冊ポスターを配布。 | [組合] | |
11月 | 衆院選挙で民主躍進。 | [一般・業界] | |
11月 | イラクで外務省・奥参事官、井ノ上書記官の車が襲撃されて死亡。 | [一般・業界] | |
12月 | フォトコンテスト2003「私の腕自慢」入賞者発表。東京からは優秀賞1点、入選10点、佳作32点が入賞。 | [組合] | |
12月 | 地上デジタル放送が関東、中京、近畿の3大都市圏で開始。 | [一般・業界] | |
12月 | フセイン元大統領の身柄拘束。 | [一般・業界] | |
- | ■この年......大リーグで松井選手、イチロー選手などが活躍。中曽根・宮沢元首相、野中元自民党幹事長などが政界より引退。 | [一般・業界] | |
平成16年(2004) | - | 【渋沢史料館】「日米実業史競」セントルイス展開催。 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 定例理事会。市場事業部より、2003年の携帯電話出荷数が3800万台、200万画素のカメラ付き携帯電話が登場した2004年の携帯電話出荷数は1600万台増との予測を紹介。コンパクトカメラを脅かす携帯電話だが、ショット数に対してプリントが少ない等の現象を指摘。 | [組合] | |
1月 | 民主党古賀潤一郎議員、学歴詐称事件。 | [一般・業界] |