※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治39年(1906) | - | 【渋沢栄一】大日本麦酒株式会社設立、取締役。南満州鉄道株式会社設立委員。京阪電気鉄道会社創立・創立委員長(後に相談役)。大日本製糖株式会社設立、相談役。名古屋電力株式会社創立・相談役。東海倉庫株式会社創立・相談役。明治製糖創立・相談役。〔66歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
9月11日 | 東京鉄道設立(東京市電の前身) | 社会一般 | |
12月 | 製革4社合同の議がまとまり定款作成 | 当社 | |
明治40年(1907) | - | 【渋沢栄一】帝国劇場会社創立・創立委員長(後に取締役会長)。品川白煉瓦株式会社相談役。日清汽船株式会社創立、取締役。日本皮革株式会社創立、相談役。合資会社沖商会有限責任社員・監査役。帝国製麻株式会社創立、相談役。東明火災海上保険株式会社創立、取締役。〔67歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 製革4社合同、日本皮革設立計画発表。株式募集開始 | 当社 | |
2月4日 | 足尾銅山で暴動が起こる | 社会一般 | |
3月21日 | 小学校令が改正され、義務教育が6年となる | 社会一般 | |
4月1日 | 創立総会開催 | 当社 | |
- | 秋元・吉比両商店、販売代理店となる | 当社 | |
明治42年(1909) | - | 【渋沢栄一】多くの企業・団体の役員を辞任。渡米実業団を組織し団長として渡米。タフト大統領と会見。〔69歳〕【竜門社】組織を変更し、社則を改正。青淵先生の道徳経済合一説を広め実践する団体に性格を変える。 | 渋沢関係略年譜 |
4月22日 | 臨時株主総会で資本金を250万円(払込済)に減資 | 当社 | |
12月16日 | 山手線で電車運転開始 | 社会一般 | |
明治43年(1910) | - | 【渋沢栄一】政府諮問機関の生産調査会創立・副会長。社団法人東京銀行集会所会長。〔70歳〕【竜門社】青淵先生の七十寿祝賀会を開催する。 | 渋沢関係略年譜 |
4月6日 | 守谷商会、調革販売代理店となる | 当社 | |
5月14日 | 日英博覧会、ロンドンで開幕 | 社会一般 | |
8月11日 | 東京工場大浸水 | 当社 | |
明治44年(1911) | - | 【渋沢栄一】日露協会評議員。維新史料編纂会委員。財団法人済生会設立、顧問・評議員。勲一等に叙し瑞宝章を授与される。〔71歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月21日 | 日米通商航海条約改正調印(関税自主権確立) | 社会一般 | |
4月 | 大阪工場大拡張工事開始 | 当社 | |
10月10日 | 清で辛亥革命始まる | 社会一般 | |
10月 | 北海道製渋所、十勝国中川郡凋寒村に移転 | 当社 | |
11月9日 | 商標(鳳凰印)の登録許可される | 当社 | |
明治45年(1912) | - | 【渋沢栄一】日本鋼管株式会社発起人。日仏銀行相談役。ニューヨーク日本協会協賛会創立・名誉委員長。帰一協会成立。〔72歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月12日 | 愛新覚羅溥儀が清朝皇帝を退位、清滅亡 | 社会一般 | |
3月 | 野崎産業、販売代理店となる | 当社 | |
3月 | 大倉喜八郎会長、大沢省三副会長、伊藤琢磨常務、会社代表登記 | 当社 |