三井『三井事業史. 本篇 第1巻』(1980.09)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
宝永3年(1706) - このころ高富、江戸の各営業店の店規(高富式目)を制定
宝永4年(1707) - 小林善次郎名義で京都六条上ル数珠屋町に呉服店を開店
- 中西宗助名義で京都河原町に質店を開店
- 京両替店、禁裏造営銀請払御用を拝命
- このころ長崎の唐反物の直仕入れを開始
宝永5年(1708) 6月 高伴(高利四男)、京都竹屋町上ル大文字町に移住
宝永6年(1709) 5月5日 高富(高利次男・八郎右衛門)没
6月 高治(高利三男)、八郎右衛門を襲名(三代)
12月 各営業店に規矩録を制定
- このころ高富、三井家の家法草案(高富草案)を作成
宝永7年(1710) 1月16日 大元方初寄合開催、本店の奉公人制度を改定
1月 三井家、大元方を設立し、家制と経営を一元的に統轄
1月 本町二丁目の小野田店の店名前を松坂屋八助のまま三井家の営業組織に編入
9月4日 孝賢(松阪家)、紀州藩から松坂大年寄役の一〇人扶持を受給
- 幕府御為替御用一時中断(正徳三年六月再開)
- 蜜柑店を開店
正徳元年(1711) 9月 大坂両替店、本両替仲間に加入
- (正徳年間) 高久(高利九男)、京都油小路高平宅の南側に移住
正徳4年(1714) 3月 越後屋忠助名前で京都小川通下ル小川町に紅店を開店(享保元年秋、本店一巻に編入)
正徳5年(1715) 8月 越後屋利右衛門・同新右衛門を奈良晒の買宿に指定
PAGE TOP