※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
元治2年(1865) | - | 【渋沢栄一】一橋家歩兵取立御用掛を命ぜられ領内を巡廻。〔25歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
8月 | 弥太郎、三郡奉行の下役に召出される | 高知 | |
慶応2年(1866) | - | 【渋沢栄一】徳川慶喜、徳川宗家を相続(後に征夷大将軍)し、栄一は幕臣となる。〔26歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 討幕のための薩長連合成立 | 日本 | |
2月 | 高知藩、富国強兵を目的とした土佐開成館設立 開成館の奉行は後藤象二郎 | 高知 | |
2月 | 弥太郎、開成館貨殖局下役に出仕 しかし3月に辞職 | 高知 | |
2月 | 幕府、神奈川・長崎・函館に出稼ぎ・自由交易及び商人の外国船舶の購入を許可 | 日本 | |
5月 | 英、金融恐慌(暗黒の金曜日) | 世界 | |
6月 | 第二次征長の役 幕府の征長は失敗に終わる | 日本 | |
6月 | 普墺戦争始まる | 世界 | |
7月 | 開成館奉行後藤象二郎、長崎出張 長崎滞在中の坂本龍馬と提携を策す | 高知 | |
7月 | 将軍家茂死去、慶喜嗣ぐ | 日本 | |
8月 | プラハ講和条約調印 | 世界 | |
10月 | 仏艦隊、カトリック弾圧を理由に朝鮮に襲来 | 世界 | |
12月 | 孝明天皇没 慶応3年1月睦仁親王践祚 この年より明2年まで連年大凶作、米価暴騰、庶民困窮(幕末三大飢饉の一つと言われる) | 日本 | |
慶応3年(1867) | - | 【渋沢栄一】将軍名代・徳川昭武に従ってフランスへ出立、パリ万国博覧会などを視察。〔27歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 弥太郎、長崎出張所勤務となる | 高知 | |
4月 | 坂本龍馬の商艦隊を海援隊と称す | 高知 | |
4月 | 弥太郎、土佐商会の鬱陵島視察に同行 | 高知 | |
4月 | 英、マラヤに於ける東インド会社による統治を廃止し、直轄植民地とす | 世界 | |
6月 | 後藤象二郎、坂本龍馬による船中八策成る | 高知 | |
6月 | 弥太郎、長崎商会の主任者となる | 高知 | |
6月 | 弥太郎、朝鮮貿易を画策せるも挫折 | 高知 |