※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
慶応3年(1867) | - | 【渋沢栄一】将軍名代・徳川昭武に従ってフランスへ出立、パリ万国博覧会などを視察。〔27歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | 大政奉還の薩土盟約結ばれる | 日本 | |
6月 | 米軍、台湾を攻撃 | 世界 | |
6月 | 仏、カンボジアを保護国とする | 世界 | |
7月 | 陸奥宗光、海援隊商事に関する意見書を出す | 高知 | |
7月 | 英国水兵殺害事件発生。弥太郎、公使と談判 | 高知 | |
8月 | 米海軍、ミッドウェー島を占領 | 世界 | |
10月 | 山内容堂、大政奉還建白書を将軍慶喜に提出 | 高知 | |
10月 | 慶喜、大政奉還を決意、朝廷に位記返上を奏上 | 日本 | |
10月 | 米、露よりアラスカを購入 | 世界 | |
11月 | 弥太郎、新留守居組に昇進し上士となる | 高知 | |
11月 | 中岡慎太郎・坂本龍馬、京都で暗殺される | 高知 | |
12月 | 幕府、兵庫開港、大阪開市 | 日本 | |
12月 | 王政復古の政令発せられる(1868.1.3) | 日本 | |
慶応4年(1868) | - | 【渋沢栄一】明治維新によりフランスより帰国、駿河国駿府(現在の静岡県静岡市)で慶喜に面会。〔28歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 戊辰戦争起こる、徳川追討令発せられる | 日本 | |
1月 | 清の福州船政局、造船を開始 | 世界 | |
4月 | 弥太郎、北海交易を行う(閏4月) | 高知 | |
4月 | 長崎商会閉鎖、大阪西長堀の高知藩屋敷内に出張所を置き、貿易の主力を移す。弥太郎は長崎に残留、残務整理を行う 海援隊解散(閏4月) | 高知 | |
4月 | 佐賀藩、グラバーとの合弁で高島炭坑を経営す | 日本 | |
4月 | 江戸城開城 | 日本 | |
5月 | 新政府、新貨幣(太政官札)5種を発行(十両・五両・一両・一分・一朱) | 日本 |