(株)松坂屋『松坂屋百年史』(2010.02)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
宝暦13年(1763) 9月16日 祐恵(荒木氏)、11代を相続 出来事
- 三州岡崎に支店を設く(明治44年9月まで) 出来事
明和元年(1764) 12月 (閏12月)名古屋店、西隣の間口6間、奥行20間の土地を購入 出来事
明和4年(1767) 3月 祐恵、宇多、「永代家相続掟目」を定む 出来事
7月 田沼意次、側用人となる 業界・一般社会の動き
11月 伊藤家、居宅を西隣に構え、店舗と分離 出来事
明和5年(1768) 4月9日 上野松坂屋を買収し、江戸へ進出 出来事
4月 暖簾分け(別家)を成文化 出来事
明和9年(1772) 1月15日 田沼意次、老中となる 業界・一般社会の動き
2月29日 上野店類焼 出来事
11月1日 上野店、新築落成。開店売出しを開催 出来事
安永3年(1774) - 祐恵、「諸舗式法定目」を制定 出来事
安永9年(1780) 12月 名古屋本店在籍者、総員80人(男73、女7) 出来事
安永10年(1781) 3月16日 名古屋本店、近火に類焼 出来事
天明元年(1781) 11月 名古屋本店、東側の間口6間および間口3間、奥行20間の土地を購入 出来事
天明2年(1782) - 名古屋本店、仮普請 出来事
天明4年(1784) - 暖簾の明細書を書き留める 出来事
天明6年(1786) 3月4日 江戸呉服組へ加入 出来事
天明7年(1787) 7月 松平定信老中となり、寛政の改革を始める 業界・一般社会の動き
天明8年(1788) 1月29日 京店、団栗火事に類焼 出来事
PAGE TOP