※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治40年(1907) | - | 【渋沢栄一】帝国劇場会社創立・取締役会長。品川白煉瓦株式会社相談役。日清汽船株式会社創立、取締役。日本皮革株式会社創立、相談役。合資会社沖商会有限責任社員・監査役。帝国製麻株式会社創立、相談役。東明火災海上保険株式会社創立、取締役。〔67歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
10月 | アメリカに恐慌発生。 | 中央 | |
明治41年(1908) | - | 【渋沢栄一】日韓瓦斯株式会社創立、取締役会長。帝国商業銀行相談役。東洋拓殖株式会社設立委員。木曾興業株式会社創立、相談役。アメリカ太平洋沿岸商業会議所代表委員一行を飛鳥山邸(曖依村荘)に招待。〔68歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月18日 | 監査役西野嘉右衛門、取締役に就任(昭14.9頭取就任)。 | 当行 | |
1月 | 徳島水力電気株式会社設立される。 | 徳島 | |
3月 | 小銀行に支払停止臨時休業続出する。 | 中央 | |
5月17日 | 山西庄五郎監査役に就任(明45.1取締役就任)。 | 当行 | |
10月 | 戊申詔書を発し、国民の華美を戒める。 | 中央 | |
11月 | 歩兵第十旅団司令部および歩兵第六十二連隊、徳島に移る。 | 徳島 | |
明治42年(1909) | - | 【渋沢栄一】古稀に際し多くの企業・団体の役員を辞任。渡米実業団を組織し団長として渡米。タフト大統領と会見。〔69歳〕【竜門社】組織を変更し、社則を改正。青淵先生の道徳経済合一説を広め実践する団体に性格を変える。 | 渋沢関係略年譜 |
3月25日 | 日本銀行の委嘱により、鉄道預金徳島代理店となる。 | 当行 | |
3月25日 | 徳島県本金庫徳島鉄道派出所を開く。 | 当行 | |
3月 | 第八十九銀行解散する。 | 徳島 | |
4月 | 県立商業学校開設される。 | 徳島 | |
10月 | 伊藤博文暗殺される。 | 中央 | |
11月 | 徳島置市二十周年。徳島置県三十周年。 | 徳島 | |
明治43年(1910) | - | 【渋沢栄一】政府諮問機関の生産調査会創立・副会長。社団法人東京銀行集会所会長。〔70歳〕【竜門社】青淵先生の七十寿祝賀会を開催する。 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | 大逆事件起る。 | 中央 | |
8月 | 韓国併合。韓国を朝鮮と改称する。 | 中央 | |
10月 | 桜谷第一発電所成る。 | 徳島 | |
明治44年(1911) | - | 【渋沢栄一】日露協会評議員。維新史料編纂会委員。財団法人済生会設立、顧問・評議員。勲一等に叙され瑞宝章を授与される。〔71歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 土佐銀行徳島支店開設される(大2.11廃止)。 | 徳島 | |
6月15日 | 取締役坂東安一死去(六十才)。 | 当行 | |
10月25日 | 小松島出張所開設(大3.2支店昇格)。 | 当行 | |
10月 | 大蔵省より、銀行合同の奨励通牒でる。 | 中央 |