※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治9年(1876) | - | 【渋沢栄一】東京府瓦斯局事務長。東京養育院院長。〔36歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
5月 | 前橋生産会社(商事会社)開設 | 県内 | |
7月1日 | 三井銀行開業(銀行の称号を使用した私立銀行の始まり) | 一般 | |
8月1日 | 国立銀行条例改正(以後、国立銀行の設立盛んとなる) | 一般 | |
8月5日 | 金禄公債証書発行条例公布 | 一般 | |
8月21日 | 熊谷県を廃し群馬県を設置 | 県内 | |
9月1日 | 県庁を熊谷から高崎へ移転 | 県内 | |
9月29日 | 県庁を高崎から前橋に移転 | 県内 | |
12月 | 第二国立銀行前橋支店開店 | 県内 | |
明治10年(1877) | - | 【渋沢栄一】択善会創立(後に東京銀行集会所・会長)。王子西ヶ原に別荘を建てはじめる。〔37歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月4日 | 地租軽減詔書発布 | 一般 | |
2月15日 | 西南戦役勃発 | 一般 | |
4月25日 | 生糸製造取締規則廃止 | 一般 | |
6月8日 | 大間々生産会社設立 | 県内 | |
8月 | 前橋在住の士族ら、製糸会社交水社を創立 | 県内 | |
10月5日 | 大蔵省、国立銀行設立の府県に銀行掛を設置 | 一般 | |
10月20日 | 官営新町屑糸紡績所開所式 | 県内 | |
- | 中之条生産会社開業 | 県内 | |
明治11年(1878) | - | 【渋沢栄一】東京商法会議所創立・会頭(後に東京商業会議所・会頭)。〔38歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月2日 | 国立銀行条例改正、貯蓄預金制度制定 | 一般 | |
6月1日 | 東京株式取引所開業 | 一般 | |
6月 | 前橋で座繰製糸工場桐華組・敷島組創業 | 県内 | |
7月15日 | 碓氷精糸社創業 | 県内 |