(株)住友銀行『住友銀行百年史』(1998.08)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
大正3年(1914) - 【渋沢栄一】東北九州災害救済会創立、副総裁。合資会社国際通信社設立、相談役。日中経済界の提携のため中国訪問。財団法人国産奨励会設立準備委員総代、顧問。〔74歳〕 渋沢関係略年譜
6月28日 サラエボ事件おこる 並合業以降一般
7月28日 第一次世界大戦勃発 並合業以降一般
- 店舗異動〈国内〉開設=2・1門司支店下関出張所 並合業以降当行関係
大正4年(1915) - 【渋沢栄一】帝国蚕糸株式会社相談役。渋沢同族株式会社設立、社長は敬三。パナマ・太平洋万国博覧会視察のため渡米。ウイルソン大統領と会見。〔75歳〕【渋沢敬三】渋沢同族株式会社設立、同社長就任。 渋沢関係略年譜
8月26日 大阪主要銀行、貸出金利協定実施(東京は8・30) 並合業以降一般
9月13日 中田錦吉、常務取締役を辞任、湯川寛吉、常務取締役に就任 並合業以降当行関係
12月4日 東京株式相場暴騰(大戦景気はじまる) 並合業以降一般
- 店舗異動〈国内〉開設=10・1名古屋支店、支店昇格=9・13下関出張所 並合業以降当行関係
大正5年(1916) - 【渋沢栄一】海外植民学校顧問。日米関係委員会創立・常務委員。第一銀行の頭取等を辞め実業界を引退。理化学研究所創立委員長。喜寿記念として第一銀行が玉川清和園に記念館誠之堂建設。渋沢栄一述『論語と算盤』(東亜堂書房)刊行。〔76歳〕【竜門社】青淵先生の喜寿祝賀会開催し、記念品として林泰輔編『論語年譜』を青淵先生に贈呈する。 渋沢関係略年譜
2月7日 本邦銀行団、露国第一回大蔵省証券の引受契約締結 並合業以降一般
3月7日 銀行条例改正公布(7・1施行) 並合業以降一般
4月26日 本店支配人植野繁太郎、中国へ出張 並合業以降当行関係
9月15日 桑港支店開設(当行最初の海外支店) 並合業以降当行関係
10月2日 布哇住友銀行開業 並合業以降当行関係
- 店舗異動〈海外〉開設=9・15桑港、11・29上海、12・6孟買各支店〈国内〉開設=11・20備後町支店 並合業以降当行関係
大正6年(1917) - 【渋沢栄一】日米協会創立・名誉副会長。飛鳥山邸(曖依村荘)に晩香廬落成、喜寿の祝いに合資会社清水組より贈られる。〔77歳〕 渋沢関係略年譜
6月1日 資本金を三〇〇〇万円に増加し、新株一五万株のうち一二万株は株主に割り当て、三万株を公募 並合業以降当行関係
9月11日 外国業務、資金業務の統括事務を営業部から臨時的に分離 並合業以降当行関係
9月12日 金貨幣、金地金輸出取締令公布施行(金本位制停止) 並合業以降一般
10月15日 東京支店、日本橋区平松町七番地に新築移転 並合業以降当行関係
11月7日 ロシア革命(十月革命)おこる 並合業以降一般
- 店舗異動〈海外〉開設=1・6漢口支店〈国内〉開設=11・1柳井支店久賀取次店 並合業以降当行関係
大正7年(1918) - 【渋沢栄一】渋沢栄一著『徳川慶喜公伝』(竜門社)刊行。〔78歳〕 渋沢関係略年譜
1月30日 常務取締役の定員を一名から若干名に改定 並合業以降当行関係
PAGE TOP