(株)住友銀行『住友銀行百年史』(1998.08)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
昭和63年(1988) - 【渋沢史料館】特別展「屋根裏のはくぶつかん:渋沢敬三と民俗学」開催。 渋沢関係略年譜
11月1日 都銀の無担保コール取り入れ開始 並合業以降一般
11月7日 SWORDIIシステム稼働開始 並合業以降当行関係
11月16日 当行株、パリ証券取引所に上場(邦銀初) 並合業以降当行関係
12月22日 大蔵省、BIS基準の国内適用実施細目決定 並合業以降一般
- 店舗異動〈海外〉支店昇格=1・14ロスアンゼルス、10・25フランクフルト、11・28パリ各駐在員事務所、種類変更=9・30シアトル支店→10・1シアトル駐在員事務所〈国内〉開設=3・23住友ツインビル、3・29西新宿、4・11原宿、4・18道頓堀、5・9秋葉原、6・20神谷町、6・23水天宮、6・28王子、7・4中目黒、10・5宮崎台、10・25四谷見附、10・28東神田、12・6学芸大学駅前、12・7新大阪、12・12世田谷、12・15九段各支店、10・4西宮支店甲東園、11・14河内長野支店南花台各出張所、種類変更=4・14すすき野支店→青葉台支店すすき野出張所、六浦支店→金沢文庫支店六浦出張所、5・12平尾支店→生田支店平尾出張所、希望ケ丘支店→下高井戸支店希望ケ丘出張所、6・16新松戸支店→松戸支店新松戸出張所、7・5鎌ケ谷支店→船橋北口支店鎌ケ谷出張所、金杉台支店→船橋北口支店金杉台出張所、8・22河原町支店→川崎支店河原町出張所、10・1金沢文庫支店六浦出張所→機械化店舗に、廃止=2・14横浜関内、3・6前原、京成千葉、3・13北千住、4・17中野北口、4・24新高島平、5・15川崎北口、5・22町田駅前、6・2府中宮町、6・26赤羽駅前、7・10新小岩北口、7・24本厚木駅前、8・14ときわ台駅前各支店、3・13東京駅前支店八重洲口地下街出張所、12・11渋谷支店世田谷特別出張所、11・13南花台代理店、改称=4・17中野北口支店中野南口→中野支店中野南口、5・9船橋北口支店船橋若松→船橋支店船橋若松各特別出張所、5・9中村橋支店大泉学園→大泉支店大泉学園出張所 並合業以降当行関係
平成元年(1989) - 【竜門社】渋沢研究会が発足する。 渋沢関係略年譜
1月7日 天皇崩御、平成と改元(1・8施行) 並合業以降一般
1月24日 当行株、ロンドン証券取引所に上場 並合業以降当行関係
1月25日 新短期プライムレート導入 並合業以降当行関係
1月30日 外貨建て転換社債発行・(三億米ドル、三億ドイツマルク、七億スイスフラン) 並合業以降当行関係
2月1日 相互銀行、普通銀行に転換開始 並合業以降一般
2月2日 トータルパックサービス、一九八八年日経優秀製品・サービス賞受賞 並合業以降当行関係
2月4日 金融機関の完全週休二日制実施 並合業以降一般
3月10日 ブレイディ米国財務長官、累積債務問題で新提案 並合業以降一般
3月23日 当行株、名古屋証券取引所に上場 並合業以降当行関係
3月28日 全銀協、銀行の広告規制緩和決定(6・1実施) 並合業以降一般
4月1日 消費税導入 並合業以降一般
4月26日 店頭での選択権付き債券売買取引解禁 並合業以降一般
6月2日 宇野宗佑内閣成立 並合業以降一般
6月4日 中国戒厳部隊、天安門広場に突入(天安門事件) 並合業以降一般
6月5日 スーパーMMC(六か月、一年もの)取り扱い開始(10・2その他の期間のスーパーMMC取り扱い開始) 並合業以降当行関係
PAGE TOP