※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
平成元年(1989) | - | 【竜門社】渋沢研究会が発足する。 | 渋沢関係略年譜 |
6月26日 | SBCM、FRBからスワップ業務の認可取得 | 並合業以降当行関係 | |
6月30日 | 東京金融先物市場取引(金利、為替)開始 | 並合業以降一般 | |
8月2日 | スーパーボード試行開始(青山通支店) | 並合業以降当行関係 | |
8月9日 | 汎用キャップローン取り扱い開始 | 並合業以降当行関係 | |
8月9日 | 海部俊樹内閣成立 | 並合業以降一般 | |
8月14日 | インドネシア住友銀行設立(8・30営業開始) | 並合業以降当行関係 | |
9月4日 | 日米経済構造協議開始 | 並合業以降一般 | |
9月19日 | 住友ファイナンス(ダブリン)設立 | 並合業以降当行関係 | |
10月1日 | 時価発行増資実施(八二九億円資本組み入れ) | 並合業以降当行関係 | |
10月2日 | ホームバンキングサービス「ホームライン」申し込み受付開始 | 並合業以降当行関係 | |
10月17日 | 名古屋証券取引所、株価指数オプション取引開始 | 並合業以降一般 | |
10月27日 | 大蔵省、金融機関に対して土地関連融資に関する指導強化示達 | 並合業以降一般 | |
11月6日 | ローンセンター設置(梅田、池袋駅前、新宿東口の各支店内) | 並合業以降当行関係 | |
11月9日 | 金利予約型貸金取り扱い開始 | 並合業以降当行関係 | |
11月9日 | 東ドイツ、ベルリンの壁を開放 | 並合業以降一般 | |
11月16日 | 英国エス・ビー・シー・エム会社設立(平成2・7・14営業開始、平成3・10・29エス・ビー・シー・エム会社に改称) | 並合業以降当行関係 | |
12月1日 | 日本情報サービス、総合研究本部を新設、日本総合研究所に社名変更 | 並合業以降当行関係 | |
12月4日 | 泉キャリア開発設立 | 並合業以降当行関係 | |
12月29日 | 日経平均株価、三万八九一五円の史上最高値記録 | 並合業以降一般 | |
- | 店舗異動〈海外〉開設=8・14ロンドン支店ハマースミス出張所、改称=8・29ウエスト出張所→セントラル出張所〈国内〉開設=3・23行徳、3・29日暮里、4・4東新宿、4・10わらび、7・10新百合ケ丘、8・2青山通、10・23東陽町、10・26難波中央、12・12上本町、12・13武蔵境、12・18西銀座、12・19内幸町各支店、2・11梅島支店西新井、9・18藤沢支店片瀬山各出張所、種類変更=7・10百合ケ丘支店→新百合ケ丘支店百合ケ丘出張所、11・15柏西口支店→柏支店柏西口出張所、廃止=4・9わらび支店、8・31梅島支店西新井出張所、12・17新橋駅前支店銀座八丁目特別出張所、9・17片瀬山代理店、改称=7・10生田支店平尾→新百合ケ丘支店平尾出張所 | 並合業以降当行関係 |