※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治6年(1873) | - | 【渋沢栄一】大蔵省を辞める。第一国立銀行開業・総監役。抄紙会社創立(後に王子製紙会社・取締役会長)。〔33歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
6月4日 | 奈良県令四条隆平、天皇の写真下賜を請い許される。以後各府県に頒布 | 県内 | |
7月5日 | 府県為替方設置手続および為替規則制定 | 国内 | |
7月20日 | 第一国立銀行設立(8.1開業) | 国内 | |
7月28日 | 地租改正条例公布 | 国内 | |
11月10日 | 内務省設置 | 国内 | |
12月27日 | 百石未満の士族に秩禄奉還を許し、金禄、秩禄公債証書交付 | 国内 | |
- | (この年、奈良の4校をはじめ県下に30の小学校創設) | 県内 | |
- | 世相 仇討ち禁止、徴兵反対一揆頻発、外国人との結婚許可、華・士族・平民の養子縁組許可、年末年始の休暇決定、東京~大阪間電信開通、郵便はがき発行、野球紹介、上野公園設置、東京豪雨で大洪水 | (社会一般) | |
- | 言葉 血税 | (社会一般) | |
明治7年(1874) | - | 【渋沢栄一】東京府知事より共有金取締を嘱託される。〔34歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 小学校教員伝授所の寧楽書院を興福寺東室(現事務所)に開設(7月伝習所となり、8年5月奈良師範学校と改称) | 県内 | |
2月1日 | 銅貨幣発行 | 国内 | |
3月24日 | 県下の戸籍表出来る | 県内 | |
3月28日 | 秩禄公債証書発行条例公布 | 国内 | |
5月11日 | 大阪~神戸間鉄道開通 | 国内 | |
8月7日 | 県庁内に警察掛を置き、各屯所を警察出張所に改める | 県内 | |
8月 | 奈良博覧会社設立 | 県内 | |
8月 | 貯金規則制定(8年5月から事務を開始、郵便貯金の始まり) | 国内 | |
9月5日 | 旧金銀貨幣の通用停止、引換手続布告 | 国内 | |
9月22日 | 電信条例公布 | 国内 | |
10月13日 | 株式取引条例公布 | 国内 |