※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和26年(1951) | - | 【竜門社】文部省史料館に日本実業史博物館準備室資料を寄託する。機関誌『青淵』を渋沢青淵記念財団竜門社から発刊する。【渋沢敬三】追放解除。 | 渋沢関係略年譜 |
5月19日 | 一万田日銀総裁、融資引締方針を明示 | 国内事項 | |
7月1日 | 業務方法書一部改正:融資対象最低限契約額2,000万円の制限を撤廃 | 日本輸出入銀行 | |
7月1日 | コロンボ計画発足 | 海外事項 | |
7月10日 | 朝鮮休戦会談開始 | 海外事項 | |
7月20日 | GHQ、ドル資金を日本政府に移管 | 国内事項 | |
8月31日 | はじめての手形割引(在沖縄米軍向け土建工事請負資金) | 融資関係 | |
9月4日 | サンフランシスコ対日講和会議開催(52カ国参加) | 国内事項 | |
10月26日 | 講和条約・日米安全保障条約、衆議院通過(11.20批准) | 国内事項 | |
10月31日 | 資源開発に係るはじめての融資承諾(ポルトガル領ゴア向け鉄鉱山開発設備の輸出資金) | 融資関係 | |
10月31日 | 政府、賠償基本方針を決定 | 国内事項 | |
11月1日 | 外国為替貸付制度改正。これにともない輸入手形決済資金について優遇措置を実施 | 国内事項 | |
11月30日 | 乙種保険(輸出代金保険)創設 | 国内事項 | |
12月3日 | 輸銀法一部改正:資本金増額20億円、新資本金170億円 | 日本輸出入銀行 | |
12月21日 | 日銀、ワシントン輸出入銀行との日米綿花借款契約に調印 | 国内事項 | |
昭和27年(1952) | - | 【渋沢敬三】貯蓄増強中央委員会会長に就任。 | 渋沢関係略年譜 |
1月16日 | 復興金融金庫解散、その権利義務を日本開発銀行が承継 | 国内事項 | |
2月16日 | 大蔵省、ポンド過剰対策として外貨貸付を実施 | 国内事項 | |
2月16日 | 外国為替管理委員会、ポンド過剰対策として輸出予約期間の短縮と先物為替相場の改定などを発表 | 国内事項 | |
2月28日 | 日米行政協定調印 | 国内事項 | |
3月28日 | 西独、輸出金融会社(AKA)設立 | 海外事項 | |
3月31日 | 為替銀行の外貨保有実施を決定 | 国内事項 |