※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治4年(1871) | - | 【渋沢栄一】紙幣頭となる。『立会略則』発刊。〔31歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
5月 | 新貨条例公布 | 一般事項 | |
7月 | 廃藩置県 | 一般事項 | |
明治5年(1872) | - | 【渋沢栄一】大蔵少輔事務取扱。抄紙会社設立出願。〔32歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 土地永代売買解禁 | 一般事項 | |
5月 | 造幣寮に硫酸製造所設置 | 一般事項 | |
8月 | 学制発布 | 一般事項 | |
9月 | 新橋・横浜間鉄道開通 | 一般事項 | |
11月 | 国立銀行条例公布 | 一般事項 | |
12月 | 太陽暦実施(12月3日を6年1月1日とする) | 一般事項 | |
明治6年(1873) | - | 【渋沢栄一】大蔵省を辞める。第一国立銀行開業・総監役。抄紙会社創立(後に王子製紙会社・取締役会長)。〔33歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
7月 | 地租改正条例公布 | 一般事項 | |
11月 | 内務省設置 | 一般事項 | |
明治7年(1874) | - | 【渋沢栄一】東京府知事より共有金取締を嘱託される。〔34歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 民選議院設立の建白書提出 | 一般事項 | |
明治8年(1875) | - | 【渋沢栄一】第一国立銀行頭取。商法講習所創立。東京会議所会頭。〔35歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月2日 | 鈴木忠治(二代社長)出生 | 当社事項 | |
12月11日 | 初代鈴木三郎助急逝 | 当社事項 | |
明治9年(1876) | - | 【渋沢栄一】東京府瓦斯局事務長。東京養育院院長。〔36歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 廃刀令 | 一般事項 | |
7月 | 三井銀行開業(最初の私立銀行) | 一般事項 | |
8月 | 金禄公債証書発行条例公布 | 一般事項 | |
12月 | 東京砲兵本廠板橋属廠開設(明治6年設立、7年着工) | 一般事項 | |
明治10年(1877) | - | 【渋沢栄一】択善会創立(後に東京銀行集会所・会長)。王子西ヶ原に別荘を建てはじめる。〔37歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 西南戦争起る(~9.24) | 一般事項 | |
8月 | 第1回内国勧業博覧会開催(東京) | 一般事項 | |
明治11年(1878) | - | 【渋沢栄一】東京商法会議所創立・会頭(後に東京商業会議所・会頭)。〔38歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | 日本化学会創立 | 一般事項 |