※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和18年(1943) | - | 【渋沢敬三】大東亜会議に来日のスバス・チャンドラ・ボース、約4週間綱町邸に逗留。 | 渋沢関係略年譜 |
12月11日 | 全国金融統制会、傘下各銀行の当座預金利息廃止を決定 | 金融・経済情勢 | |
12月18日 | 加能合同銀行・能和銀行・加州銀行の3行合併により北国銀行創立(石川) | 北陸・北海道の動き | |
12月20日 | 金沢貯蓄、富山合同貯蓄の両行を合併、これにより7支店を開設 | 当行の動き | |
12月21日 | 金沢市内百貨店 宮市大丸と丸越が合併し、「大和」設立 | 北陸・北海道の動き | |
12月28日 | 有珠山麓一帯に激しい地震発生、翌年、地震継続し、付近の土地の隆起始まる(北海道) | 北陸・北海道の動き | |
12月31日 | 北陸信託株式会社開業(富山) | 北陸・北海道の動き | |
昭和19年(1944) | - | 【竜門社】機関誌『竜門雑誌』669号を発行、以後休刊する。岩波書店より『渋沢栄一伝記資料』第1巻が刊行される。【渋沢敬三】結城日銀総裁辞任につき、日銀総裁に就任。総裁時代一度も東京を離れず。 | 渋沢関係略年譜 |
1月18日 | 軍需融資指定金融機関制度決定 | 金融・経済情勢 | |
2月28日 | 北国銀行、石川貯蓄銀行を合併 | 北陸・北海道の動き | |
3月8日 | 預貯金の便宜代払制拡張 | 金融・経済情勢 | |
3月 | 国営輸出絹織物検査廃止 | 金融・経済情勢 | |
4月1日 | 六大都市銀行の当座預金の無利息実施 | 金融・経済情勢 | |
4月9日 | 高岡駅前出張所を開設(7.1支店に昇格) | 当行の動き | |
4月10日 | 金沢高等師範学校開校 | 北陸・北海道の動き | |
4月 | 福井商業学校、敦賀商業学校が戦時非常措置で工業学校に転換 | 北陸・北海道の動き | |
4月 | 福井県織物配給株式会社設立 | 北陸・北海道の動き | |
6月20日 | 大蔵省、戦時非常金融対策整備要綱発表 | 金融・経済情勢 | |
6月23日 | 壮瞥村一帯9万坪の麦畑、噴煙をあげて大爆発、溶岩塔を形成―6.27に「昭和新山」と命名(北海道) | 北陸・北海道の動き | |
7月1日 | 県庁内出張所を開設 | 当行の動き | |
7月10日 | 軍需会社に対する融資指定金融機関の貸出利率公定制実施 | 金融・経済情勢 | |
7月19日 | 福井県織物同業組合か解散し、福井県織物協会設立 | 北陸・北海道の動き |