(株)三井銀行『三井銀行八十年史』(1957.11)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
宝永5年(1708) - 京都両替店、禁裏御両替御用を拝命 当行
宝永6年(1709) 5月1日 徳川家宣6代将軍となる 参照事項
- 新井白石登用される 参照事項
宝永7年(1710) 1月 三井家、大元方を創設して、家産の保全と事業の統轄に当る 当行
3月6日 永宇銀鋳造 参照事項
正徳元年(1711) 9月 大阪両替店、本両替仲間に加入 当行
- 二条御蔵米払代銀大阪金蔵納御用を拝命 当行
正徳3年(1713) 4月2日 徳川家継7代将軍となる 参照事項
6月 御為替三井組三人名前(三井次郎右衛門・三井三郎助・三井元之助)確定 当行
正徳4年(1714) 5月15日 金銀貨の改鋳が行われ、慶長の幣制に復旧 参照事項
享保元年(1716) 1月11日 江戸両替店類焼(これ以後江戸両替店の類焼11回) 当行
8月13日 徳川吉宗8代将軍となる 参照事項
10月24日 享保小判金・一分判金鋳造 参照事項
享保3年(1718) 10月21日 江戸の両替屋数を600人に限定(閏10月) 参照事項
享保4年(1719) - 京都両替店、三都両替店の本拠となる 当行
享保6年(1721) - 二条御米蔵払米代銀江戸金蔵御為替御用と改める 当行
- 三池炭層発見 参照事項
享保7年(1722) 4月 大津米蔵払米代銀為替御用を拝命 当行
11月1日 三井家、家憲・店則を制定 参照事項
- 両替店諸制度規則を大成 当行
PAGE TOP