※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
大正12年(1923) | - | 【渋沢栄一】日本無線電信株式会社創立委員。大震災善後会創立・副会長、帝都復興審議会委員。〔83歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 川崎工場:「味の素」月産1万貫の製造目標達成 | 製造・研究 | |
3月 | 全国高等女学校卒業生向け見本宣伝開始 | 販売 | |
4月10日 | 開函券制度による第1回抽選会開催 | 販売 | |
4月19日 | 全国購買組合連合会設立 | 業界・社会一般 | |
7月25日 | 「味の素」特許第14805号の期限6カ年延長許可される | 製造・研究 | |
9月1日 | 関東大震災により本店社屋焼失、川崎工場全壊 | 経営一般 | |
9月1日 | 関東大震災起る | 業界・社会一般 | |
9月2日 | 本店を一時芝区高輪南町59の社長宅に移転 | 経営一般 | |
9月15日 | 川崎工場:復興工事に着手 | 製造・研究 | |
11月20日 | 本店の仮建築竣工し復帰 | 経営一般 | |
11月 | 川崎工場:仮建築が一部完成 | 製造・研究 | |
大正13年(1924) | - | 【渋沢栄一】日仏会館開館・理事長。東京女学館・館長。〔84歳〕【竜門社】財団法人竜門社となる。 | 渋沢関係略年譜 |
1月10日 | 第2次護憲運動始まる | 業界・社会一般 | |
1月 | 大阪包装所設置(大阪市東淀川区中津本通り1の8) | 製造・研究 | |
4月1日 | 本店内に東京営業所開設、管内の販売業務移管 | 経営一般 | |
5月 | 川崎工場:全面的に操業再開 | 製造・研究 | |
7月1日 | 川崎市制施行 | 業界・社会一般 | |
9月20日 | 定款改訂:決算期を6月30日、12月31日に変更 | 経営一般 | |
大正14年(1925) | - | 【渋沢栄一】製鉄鋼調査会委員。史籍協会評議員。浅草寺臨時営繕局顧問。〔85歳〕【渋沢敬三】横浜正金銀行退職。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 食品工業社(現キューピー(株)):国産初のマヨネーズを発売 | 業界・社会一般 | |
4月1日 | 農商務省を廃止し、農林省、商工省を設置 | 業界・社会一般 | |
4月22日 | 治安維持法公布(5年12月施行) | 業界・社会一般 |