(株)横浜銀行『横浜銀行四十年史』(1961.04)

"第25表 26年度預金増加率比較"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
〔1-〕NP
第一部 吉村頭取の就任より行名変更まで 〔1-〕1
第一章 経済安定策の実施から動乱ブームの調整期まで 〔1-〕1
第一節 経済事情 〔1-〕1
経済安定九原則とドッジラインの実施 〔1-〕1
経済安定九原則 〔1-〕1
ドッジライン 〔1-〕1
ドッジラインの効果 〔1-〕1
ディスインフレーション政策の実施 〔1-〕1
企業の合理化 〔1-〕1
金融情勢 〔1-〕1
朝鮮動乱の勃発 〔1-〕9
特需・輸出の増大 〔1-〕9
輸入促進策 〔1-〕9
物価の上昇 〔1-〕9
金融情勢 〔1-〕9
動乱ブームの反動 〔1-〕15
輸出不振と輸入滞貨 〔1-〕15
オーバーローンの激化 〔1-〕15
融資自主規制 〔1-〕15
金融引締め 〔1-〕15
貿易商社の倒産 〔1-〕15
景気停滞の長期化 〔1-〕20
輸出の不振 〔1-〕20
企業合理化の促進 〔1-〕20
企業の不況対策 〔1-〕20
内需の膨張 〔1-〕20
卸売物価の下げ渋り 〔1-〕20
金融情勢 〔1-〕20
第二節 資産再評価と増資 〔1-〕24
資産再評価 〔1-〕24
資産再評価法の公布 〔1-〕24
第一次再評価 〔1-〕24
第二次再評価 〔1-〕24
再評価実施状況 〔1-〕24
当行の資産再評価 〔1-〕24
増資 〔1-〕28
第二次増資 〔1-〕28
第三節 外国為替業務の取扱開始 〔1-〕32
外国為替業務の取扱開始 〔1-〕32
第四節 店舗整備 〔1-〕34
大蔵省の店舗政策 〔1-〕34
当行の店舗整備 〔1-〕34
店舗の改築 〔1-〕34
第五節 行内諸体制の整備充実 〔1-〕39
業務機構の改革 〔1-〕39
独立採算制の実施 〔1-〕39
経費予算枠の設定 〔1-〕39
本支店勘定整理方法の改善 〔1-〕39
業務用書類の文体、文字の統一 〔1-〕39
普通預金付利単位の引上げ 〔1-〕39
事務取扱手続の統一 〔1-〕39
営業成績優秀店表彰制度の創設 〔1-〕39
本店部長会の当行発展策に関する意見具申 〔1-〕39
第六節 預金増強策と預金勘定の推移 〔1-〕48
預金増強策 〔1-〕48
預金増強策 〔1-〕48
増加目標額の設定 〔1-〕48
預金増強優秀店表彰制度 〔1-〕48
情報活動の開始 〔1-〕48
定期積金の増強 〔1-〕52
取扱内容の拡充 〔1-〕52
第一次増強月間 〔1-〕52
白百合定期積金の創設 〔1-〕52
利回りの改正 〔1-〕52
第二次増強月間 〔1-〕52
二十七年度の増強運動 〔1-〕52
増強運動の成果 〔1-〕52
福禄定期預金の増強 〔1-〕56
割増金付定期預金 〔1-〕56
福禄定期預金 〔1-〕56
預金勘定の推移 〔1-〕61
概況 〔1-〕61
預金増加率 〔1-〕61
当行預金構成の特色 〔1-〕61
第七節 融資対策と貸出金勘定の推移 〔1-〕69
融資対策 〔1-〕69
資金運用基準の確立 〔1-〕69
貸出権限規定の変遷 〔1-〕69
中小企業金融対策 〔1-〕78
年末運転資金融資 〔1-〕78
神奈川県中小企業振興運用資金の受託による融資 〔1-〕78
組合方式による定期積金担保の貸付方式の創設 〔1-〕78
定期積金契約者に対する契約限度内の貸付 〔1-〕78
横浜商工会議所の金融相談所に所長および所員を派遣 〔1-〕78
融資状況 〔1-〕78
救済融資 〔1-〕81
横浜の繊維商社に対する救済融資 〔1-〕81
貸出金勘定の推移 〔1-〕82
概況 〔1-〕82
貸出残高の業種別構成 〔1-〕85
都市銀行と地方銀行の比較 〔1-〕85
神奈川県内銀行の特色 〔1-〕85
当行貸出の業種別構成 〔1-〕85
神奈川県内銀行貸出に占める当行貸出の位置 〔1-〕85
設備資金貸出 〔1-〕85
第八節 有価証券、借用金等の推移 〔1-〕89
有価証券 〔1-〕89
都市銀行と地方銀行の推移 〔1-〕89
当行の推移 〔1-〕89
支払準備率 〔1-〕91
支払準備率 〔1-〕91
借用金 〔1-〕92
借用金 〔1-〕92
第九節 損益状況 〔1-〕93
普通銀行の損益状況 〔1-〕93
概況 〔1-〕93
経常収入各項目の推移 〔1-〕93
経常収入の項目別構成 〔1-〕93
経常支出各項目の推移 〔1-〕93
経常支出の項目別構成 〔1-〕93
預金コスト、運用利回り 〔1-〕93
当行の損益状況 〔1-〕100
概況 〔1-〕100
経常収支の構成 〔1-〕100
預金コスト、運用利回り 〔1-〕100
配当復活 〔1-〕100
第十節 役員の異動、福利厚生 〔1-〕107
役員の異動 〔1-〕107
健康保険組合の設立 〔1-〕107
互助会の設立 〔1-〕107
綱島綜合グランドの完成 〔1-〕107
第二章 経済拡大の行き詰まりから引締政策の実施期まで 〔1-〕113
第一節 経済事情 〔1-〕113
経済拡大の行き詰まり 〔1-〕113
設備投資の増大 〔1-〕113
財政の積極性 〔1-〕113
生産の上昇 〔1-〕113
個人所得の増大と消費の膨張 〔1-〕113
輸入の増大と国際収支の悪化 〔1-〕113
引締政策の実行 〔1-〕116
金融引締め 〔1-〕116
一兆円予算 〔1-〕116
引締めの影響 〔1-〕116
輸出の伸張から景気回復へ 〔1-〕116
オーバーローンの改善 〔1-〕116
第二節 金融機関再建整備法に基く調整勘定利益金の中間分配 〔1-〕120
金融機関再建整備の概要 〔1-〕120
戦時補償の打切り 〔1-〕120
金融機関の再建整備 〔1-〕120
当行の最終処理 〔1-〕120
調整勘定利益金の中間分配 〔1-〕124
調整勘定利益金の中間分配 〔1-〕124
当行の中間分配 〔1-〕124
第三節 当行の経営合理化対策 〔1-〕132
経営合理化対策 〔1-〕132
経理部門の拡充強化 〔1-〕132
営業費目の改訂 〔1-〕132
経費節減運動 〔1-〕132
労務管理部門の充実 〔1-〕132
企画委員会の設置 〔1-〕132
事務能率の改善 〔1-〕132
営業店表彰制度の整備改訂 〔1-〕132
第四節 全国銀行協会連合会による合理化措置など 〔1-〕139
為替事務の合理化 〔1-〕139
広告等の合理化措置 〔1-〕139
円位未満の端数整理 〔1-〕139
第五節 店舗整備、自己資本の充実 〔1-〕142
店舗整備 〔1-〕142
東京に二店舗新設 〔1-〕142
店舗配置転換計画 〔1-〕142
自己資本の充実 〔1-〕144
授権資本額の拡大 〔1-〕144
第三次資産再評価 〔1-〕144
再評価に関する銀行局長通牒 〔1-〕144
当行の再評価 〔1-〕144
第六節 預金増強策と預金勘定の推移 〔1-〕147
預金増強策 〔1-〕147
預金増強策 〔1-〕147
割増金付貯蓄取扱いの改正 〔1-〕147
福禄定期預金の募集方針の変更 〔1-〕147
定期積金増強運動 〔1-〕147
預金吸収活動 〔1-〕147
サービス向上、広告宣伝の強化 〔1-〕147
預金勘定の推移 〔1-〕152
全国銀行の概況 〔1-〕152
当行の概況 〔1-〕152
預金構成の推移 〔1-〕152
第七節 融資対策と貸出金勘定の推移 〔1-〕157
融資対策 〔1-〕157
引締めに対する融資対策 〔1-〕157
中小企業金融対策 〔1-〕157
貸出金勘定の推移 〔1-〕158
全国銀行の概況 〔1-〕158
当行の概況 〔1-〕158
貸出増加額の科目別内訳 〔1-〕158
貸出残高の業種別構成 〔1-〕158
第八節 有価証券および借用金の推移 〔1-〕164
有価証券の推移 〔1-〕164
借用金の推移 〔1-〕164
第九節 損益状況 〔1-〕167
普通銀行の損益状況 〔1-〕167
概況 〔1-〕167
経常収支 〔1-〕167
経常収支の項目別構成の変化 〔1-〕167
運用利回り、預金コスト等 〔1-〕167
当行の損益状況 〔1-〕171
概況 〔1-〕171
運用利回り、預金コスト等 〔1-〕171
第十節 役員の異動、福利厚生その他 〔1-〕174
役員の異動 〔1-〕174
団体定期生命保険契約の締結 〔1-〕174
行内紙「興信ニュース」の発刊 〔1-〕174
戸部支店真田運転手ピストル強盗の犠牲に 〔1-〕174
第三章 輸出景気から投資景気の期間 〔1-〕179
第一節 経済事情 〔1-〕179
輸出景気 〔1-〕179
輸出の伸張と国際収支の好転 〔1-〕179
生産の上昇と設備投資の停滞 〔1-〕179
物価の微騰 〔1-〕179
雇用やゝ好転 〔1-〕179
金融正常化の進展 〔1-〕179
投資景気 〔1-〕186
投資の大規模化 〔1-〕186
輸入の大幅増加と国際収支の悪化 〔1-〕186
物価の上昇 〔1-〕186
雇用の増加 〔1-〕186
金融小締りから繁忙へ 〔1-〕186
第二節 経営合理化対策、店舗整備等 〔1-〕191
金融正常化に対応する経営方針 〔1-〕191
業務合理化懇談会 〔1-〕191
経費節減 〔1-〕191
職員の新規採用の抑制 〔1-〕191
事務規程の整備、改訂 〔1-〕191
店舗整備 〔1-〕191
第三次増資 〔1-〕191
第三節 調整勘定利益金の分配並びに調整勘定の閉鎖 〔1-〕199
調整勘定利益金の分配 〔1-〕199
調整勘定の閉鎖 〔1-〕199
第四節 預金増強策と預金勘定の推移 〔1-〕206
預金増強策 〔1-〕206
預金増強体制の整備 〔1-〕206
創立三十五周年記念特別預金増強運動 〔1-〕206
行名変更記念五〇〇億円突破預金増強運動 〔1-〕206
割増金付定期預金 〔1-〕206
預金勘定の推移 〔1-〕210
都市銀行、地方銀行の推移 〔1-〕210
当行の推移 〔1-〕210
第五節 貸出金勘定の推移 〔1-〕214
都市銀行、地方銀行の推移 〔1-〕214
当行の推移 〔1-〕214
第六節 有価証券および借用金の推移 〔1-〕220
有価証券の推移 〔1-〕220
借用金の推移 〔1-〕220
第七節 損益状況 〔1-〕223
普通銀行の損益状況 〔1-〕223
概況 〔1-〕223
経常収支の構成 〔1-〕223
運用利回り、預金コスト 〔1-〕223
当行の損益状況 〔1-〕229
概況 〔1-〕229
運用利回り、預金コスト等 〔1-〕229
第八節 役員の異動 〔1-〕231
役員の異動 〔1-〕231
第九節 行名変更 〔1-〕232
行名変更の経緯 〔1-〕232
新行章の決定 〔1-〕232
袖看板の色の統一およびキャッチフレーズの決定 〔1-〕232
行名変更によせる外部の声 〔1-〕232
第二部 行名変更より創立四十周年まで 〔1-〕237
第一章 景気変動期 〔1-〕237
第一節 経済事情 〔1-〕237
再度の金融引締めの背景 〔1-〕237
神武景気の諸要因 〔1-〕237
数量景気と金融緩和 〔1-〕237
信用膨張 〔1-〕237
景気の頂点における金融情勢 〔1-〕237
景気の過熱 〔1-〕237
国際収支の悪化 〔1-〕237
再度の金融引締めの実施 〔1-〕241
金融引締め 〔1-〕241
景気後退 〔1-〕241
現金需要の超過 〔1-〕241
貸出抑制と預金通貨の収縮 〔1-〕241
在庫調整 〔1-〕241
生産の縮小と物価の下落 〔1-〕241
国際収支の好転 〔1-〕241
コールおよび有価証券市場の動向 〔1-〕241
景気停滞とその回復 〔1-〕248
なべ底景気の特徴 〔1-〕248
なべ底景気の要因 〔1-〕248
広範な需給の好転 〔1-〕248
業種別生産活動 〔1-〕248
金融緩和 〔1-〕248
中小企業の動向とその金融 〔1-〕253
第二節 預金増強対策とその推移 〔1-〕256
預金増強対策 〔1-〕256
預金増強対策 〔1-〕256
新種預金 〔1-〕256
工場新設用地買収と預金 〔1-〕256
根岸湾臨海工業用地造成事業 〔1-〕256
預金勘定の推移 〔1-〕259
総預金の動向 〔1-〕259
預金者別預金 〔1-〕259
種類別預金 〔1-〕259
当座預金 〔1-〕259
普通預金 〔1-〕259
定期預金 〔1-〕259
通知預金 〔1-〕259
都市銀行・地方銀行の主要預金動向 〔1-〕259
法人・個人別預金 〔1-〕259
金額別預金 〔1-〕259
第三節 融資対策と貸出金勘定の推移 〔1-〕278
三十一年下期 〔1-〕278
三十二年上期 〔1-〕278
三十二年下期 〔1-〕278
三十三年上期 〔1-〕278
三十三年下期 〔1-〕278
三十四年上期 〔1-〕278
都市銀行・地方銀行との比較 〔1-〕278
割引手形 〔1-〕278
貸付金(手形貸付・証書貸付・当座貸越) 〔1-〕278
期限別貸出し 〔1-〕278
金額別貸出し 〔1-〕278
使途別貸出し 〔1-〕278
業種別貸出し 〔1-〕278
中小企業金融 〔1-〕296
概況 〔1-〕296
中小企業者向け特別融資 〔1-〕296
業種別構成 〔1-〕296
資金使途別構成 〔1-〕296
神奈川県下の対中小企業金融状況 〔1-〕296
第四節 有価証券・資金ポジション・収益状況 〔1-〕302
有価証券 〔1-〕302
概況 〔1-〕302
種類別有価証券 〔1-〕302
資金ポジション 〔1-〕304
収益状況 〔1-〕305
第五節 本部機構の改革と諸規程の体系化 〔1-〕307
機構の改革 〔1-〕307
常務会事務局の設置 〔1-〕307
預金部の新設 〔1-〕307
調査課の復活 〔1-〕307
業種別審査への移行と第一、第二審査部の合併 〔1-〕307
営繕課の新設 〔1-〕307
経理部の二課制実施 〔1-〕307
諸規程(則)の体系化 〔1-〕310
内規の一部改正 〔1-〕310
支店長・規則の制定 〔1-〕310
部長会規則の制定 〔1-〕310
第六節 増資と株式の店頭公開 〔1-〕311
第四次増資 〔1-〕311
株式店頭公開 〔1-〕311
第七節 店舗の整備と移動出張所の開設 〔1-〕315
店舗の整備 〔1-〕315
移動出張所(グリーンバス)の開設 〔1-〕317
第二章 景気上昇期 〔1-〕319
第一節 経済事情 〔1-〕319
三十四年度日本経済の特徴 〔1-〕319
急速な経済規模の拡大 〔1-〕319
物価の動向 〔1-〕319
国際収支の動向 〔1-〕319
生産と雇用増加の実態 〔1-〕324
鉱工業生産活動の実態 〔1-〕324
雇用増加の実態 〔1-〕324
生産増加の諸要因 〔1-〕328
在庫投資 〔1-〕328
設備投資 〔1-〕328
個人消費 〔1-〕328
輸出 〔1-〕328
金融緩和から引締まりへ 〔1-〕333
現金需給バランスの若干の悪化 〔1-〕333
金融政策の展開 〔1-〕333
準備預金制度 〔1-〕333
公定歩合の引上げ 〔1-〕333
貸出しと預金通貨の動向 〔1-〕333
産業資金供給状況の変化 〔1-〕333
全国銀行の業績推移 〔1-〕339
預金の動向 〔1-〕339
貸出しの動向 〔1-〕339
有価証券と借入金等の動向 〔1-〕339
決算状況 〔1-〕339
第二節 預金勘定の推移 〔1-〕346
概況 〔1-〕346
総預金の動向 〔1-〕346
預金者別預金 〔1-〕346
種目別預金 〔1-〕346
当座預金 〔1-〕346
普通預金 〔1-〕346
通知預金 〔1-〕346
定期預金 〔1-〕346
法人・個人別預金 〔1-〕346
金額別預金 〔1-〕346
第三節 貸出金勘定の推移 〔1-〕356
総貸出しの動向 〔1-〕356
科目別貸出し 〔1-〕356
金額別貸出し 〔1-〕356
期限別貸出し 〔1-〕356
業種別貸出し 〔1-〕356
資金使途別・企業規模別貸出し 〔1-〕356
第四節 有価証券・資金ポジション・収益状況等の推移 〔1-〕362
有価証券 〔1-〕362
資金ポジション 〔1-〕362
収益状況 〔1-〕362
第五節 店舗の整備と新本店の建築 〔1-〕365
大阪支店の開設 〔1-〕365
新本店建築までの経緯 〔1-〕365
大師支店の開設 〔1-〕365
大岡山支店の開設 〔1-〕365
店舗の整備 〔1-〕365
東京支店の沿革およびその建築問題 〔1-〕365
第六節 本部機構の改革と経営合理化 〔1-〕371
審査部の四課制実施 〔1-〕371
教育活動と研修課の設置 〔1-〕371
事務の機械化とその現状 〔1-〕371
第七節 役員の異動 〔1-〕374
現況 〔2-〕NP
定款 〔2-〕NP
役員 〔2-〕NP
創立四十周年 〔2-〕NP
業務組織図 〔2-〕NP
店舗配置図 〔2-〕NP
株主現況 〔2-〕NP
従業員の現況 〔2-〕NP
健康保険組合 〔2-〕NP
厚生施設 〔2-〕NP
従業員組合 〔2-〕NP
横浜銀行三十年略史 〔3-〕1
第一章 当行創設以前 〔3-〕1
銀行設立以前の金融機関 〔3-〕1
横浜の開港 〔3-〕2
国立銀行の創設 〔3-〕5
普通銀行の創設 〔3-〕6
七十四銀行 〔3-〕7
七十四銀行と横浜興信銀行創立の背景 〔3-〕8
茂木合名会社と七十四銀行 〔3-〕11
横浜貯蓄銀行 〔3-〕12
横浜興信銀行設立までの経緯 〔3-〕12
横浜興信銀行の発足 〔3-〕23
第二章 第一期(設立より六行合同まで) 〔3-〕24
設立初期 〔3-〕24
関東大震災と当行 〔3-〕25
震災後の財界事情 〔3-〕27
金融恐慌と当行 〔3-〕28
銀行の集中化 〔3-〕31
左右田銀行およびその合同 〔3-〕32
第二銀行およびその合同 〔3-〕33
横浜貿易・元町銀行とその合同 〔3-〕34
関東興信銀行とその合併 〔3-〕34
金融恐慌後の社会経済情勢 〔3-〕37
インフレーションの進行 〔3-〕38
日華事変勃発 〔3-〕39
七十四・横浜貯蓄銀行の第二次整理と当行 〔3-〕41
第三次整理と当行 〔3-〕46
「七十四」の終幕 〔3-〕55
統制経済下の地方銀行と銀行の合同 〔3-〕56
当行の六行合同 〔3-〕57
第三章 第二期(太平洋戦争勃発より創立三十周年まで) 〔3-〕61
太平洋戦争の勃発 〔3-〕61
戦争経済の矛盾 〔3-〕63
戦時中の当行業務 〔3-〕65
統制経済下の当行預貸金等 〔3-〕66
都南貯蓄銀行の合同 〔3-〕67
終戦および戦後インフレーション 〔3-〕67
金融情勢および金融政策 〔3-〕68
対日占領政策 〔3-〕72
再建整備 〔3-〕74
一億増資 〔3-〕75
吉村頭取就任と創立三十周年 〔3-〕77
資料 〔3-〕巻末
歴代役員異動一覧 〔3-〕巻末
「部」沿革および歴代部長 〔3-〕巻末
本店機構変遷 〔3-〕巻末
本店沿革 〔3-〕巻末
営業店沿革 〔3-〕巻末
主要勘定推移図 〔3-〕巻末
資本金・株数・株主数推移、増資一覧 〔3-〕巻末
貸借対照表・損益計算書 〔3-〕巻末
横浜銀行沿革図 〔3-〕巻末
横浜銀行年表 〔4-〕1
戦後金融・経済年表 〔4-〕25
計数・図表索引 〔3-〕巻末
あとがき 〔4-〕NP
索引リスト
PAGE TOP