日新火災海上保険(株)『日新火災海上保険株式会社百年史』(2008.07)

"関東大震災"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
発刊にあたって 取締役社長 宮島洋 NP
第1部(序章~第7章) 前身3社の創業、日新火災の誕生から黒船答申への対応まで p3
序章 前身3社の創業から合併まで p3
第1節 日本における損保事業の形成と前身3社の創業 p4
1. 日清・日露戦争前後の損害保険業界 p4
2. 前身3社の設立 p9
第2節 火災料率協定の確立と前身3社の設立後の苦難 p30
1. 二率協定の成立 p30
2. 新協定問題 p35
3. 福寿火災の困難 p37
4. 豊国火災の経営方針 p38
5. 東洋海上への鈴木商店の資本参加 p40
第3節 保険業界再編と第1次大戦前後の前身3社の業績 p46
1. 火災保険業界の組織化 p46
2. 第1次大戦前後の海上保険業界 p49
3. 業績の推移 p51
4. 前身3社の資産運用の推移 p53
第4節 関東大震災と火災保険業の動揺 p55
1. 関東大震災の影響 p55
2. 協定の動揺と改善策 p59
3. 震災後の火災保険営業 p63
4. 金融恐慌と東洋海上 p64
第5節 戦時統制時代の損害保険業界 p66
1. 戦時統制の進展 p66
2. 戦時統制の強化と東明火災の合併 p78
第1章 日新火災の設立 p83
第1節 損保企業の統合と活動の衰退 p84
1. 戦時経済統合の強化と破綻 p84
第2節 3社合併による日新火災の誕生 p90
1. 3社合併の状況 p90
2. 日新火災の誕生 p93
第3節 戦争末期の経営 p99
1. 経営の諸側面 p99
2. 戦局の悪化 p100
第4節 業績の推移(昭和18~20年度) p105
1. 資産負債の状況 p105
2. 業績の推移 p106
第2章 経済の民主化と損保事業の再建 p109
第1節 荒廃した経済と損保事業 p110
1. 経済の崩壊と再建 p110
2. 損保事業の危機と変革 p110
第2節 料率改定と業績の回復 p116
第3節 経営の再建 p118
1. 経営再建の布石 p118
2. 労組の結成と労働協約の締結 p127
3. 保険営業の概況 p128
4. 敗戦直後の営業活動の状況 p129
5. 株式の上場 p131
第4節 経理の状況と業績の推移(昭和21~24年度) p133
1. 変則決算と資産の運用 p133
2. 業績の推移 p136
第3章 経済の復興と競争の激化 p139
第1節 経済の復興と損保事業 p140
1. 特需景気と成長への離陸 p140
2. 損保事業の急速な復興 p141
第2節 募集業務の正常化 p144
1. 火災保険市場の回復と代理店経営の自立化 p144
2. 海上保険料率の適正化 p148
3. 自賠責保険の登場 p150
第3節 健全・堅実路線で経営再建 p152
1. 土屋社長の経営体制 p152
2. 業務提携と経営整備の推進 p153
3. 保険営業の伸展 p157
4. 社内諸施策の推進 p162
5. 第2次・第3次増資 p164
第4節 資産運用と業績の推移(昭和25~30年度) p165
1. 経理内容の是正と資産の運用 p165
3.[2.] 業績の推移 p170
第4章 損保事業正常化と経営の近代化 p173
第1節 第1次高度経済成長と損保事業の正常化 p174
1. 高度経済成長と社会経済の変化 p174
2. 業界の体質改善 p175
第2節 自動車保険の急伸と新保険の発売 p181
1. 自動車保険分野の急成長 p181
2. 新分野開拓をめざす火災保険 p183
3. 新商品ラッシュの新種保険 p186
4. 開放時代の入口に立つ海上保険 p187
第3節 自立経営による営業基盤の確立 p189
1. 前田社長の就任と経営方針 p189
2. 経営近代化の展開 p190
3. 積極拡販と代理店政策 p202
4. 管理体制の整備と人事諸制度の改革 p213
5. 第4次・第5次増資 p220
第4節 資産運用と業績(昭和31~39年度) p221
1. 資産運用の推移 p221
2. 業績の推移 p223
第5章 家計保険の多様化と経営体質の改善 p227
第1節 家計保険の多様化と損保事業 p228
1. 第2次高度経済成長と基調の変化 p228
2. 多様化への対応 p229
第2節 進化、多様化を続ける保険商品 p238
1. 一般火災から長期総合保険へ p238
2. 自動車保険時代の到来 p240
3. 新種保険の多様化と主要3種目の成長 p245
第3節 自主責任体制の下で経営体力向上めざす p248
1. 冨沢社長の経営方針 p248
2. 経営体質改善政策の展開 p251
3. 人事諸施策の推移 p255
4. 営業体制強化政策の展開 p257
5. 拡販諸対策の展開 p263
6. 第6次増資 p279
第4節 資産運用と業績(昭和40~46年度) p280
1. 資金量の増加と運用制限の緩和 p280
2. 業績の推移 p284
第6章 損害保険の大衆化と消費者ニーズへの対応 p287
第1節 高度経済成長の終息と社会的ニーズへの対応 p288
1. 経済成長の鈍化 p288
2. 社会的対応を迫られる損保事業 p290
第2節 大衆化商品の拡販 p295
1. 自動車保険の伸展 p295
2. 大衆商品化する火災保険 p300
3. 新種保険の拡大 p303
第3節 業容拡大路線の推進 p306
1. 楫西社長の経営方針 p306
2. 業容拡大路線の推進 p309
3. 人事・組織諸制度の改革 p317
4. 営業組織の効率化と損害調査体制の強化 p321
5. 広報活動の積極展開 p324
6. 大衆化営業路線の推進 p328
7. 総販体制へ進む海上営業 p332
8. 再保険取引の推移 p334
9. 親日新代理店の拡大 p336
10. 第7次増資 p342
第4節 業績の推移(昭和47~54年度) p342
1. 事業収支の動向 p342
2. 資産運用の新局面 p347
4.[3.] 収益の推移 p351
第7章 損害保険商品の改善と経営の効率化 p353
第1節 転換期の経済と損保事業 p354
1. 経済社会構造の変化 p354
2. 損保事業の効率化 p355
第2節 改善進む保険商品 p360
1. 積立型火災、傷害保険の伸展 p360
2. 自動車保険契約構造の改革 p364
第3節 次代に向けた経営基盤の確立 p368
1. 藤沢社長の経営方針 p368
2. 「マイナス30度」 p372
3. 新時代への施策 p374
4. 成長基盤の構築 p383
5. 販売網の開発と育成 p390
6. 第8次増資 p394
第4節 業績の推移(昭和55~60年度) p394
1. 事業収支の動向 p394
2. 資産運用の多様化と効率化 p397
3. 収益の推移 p399
第5節 悲報続く p401
1. 藤沢社長、急逝 p401
2. 永松社長、急逝 p402
第2部(第8章~第12章) バブル経済の崩壊からリテール損保への道 p407
第8章 バブル経済下での業容回復 p407
第1節 戦後社会の歴史的構造変化 p408
1. 戦後世界体制の転換 p408
2. 絶頂期を迎えた日本経済 p412
3. 内需型経済への移行とバブル p417
4. 62年保険審議会答申と損害保険事業 p425
第2節 金融自由化の下での会社変革 p434
1. 松室社長の企業運営 p434
2. 未来志向の経営 p443
第3節 業容拡大路線と業務効率化 p449
1. 成長基盤の構築に向けて p449
2. 業務改善の取組 p469
3. 業務革新に向けた総合オンライン化 p477
第4節 業績の推移(昭和61~平成元年度) p483
1. 事業収支の動向 p483
2. 資産運用の動向 p485
3. 収益の推移―4期連続増益決算 p488
第9章 日本経済の低迷の下での保険自由化への道 p489
第1節 「失われた10年」への道と保険自由化の胎動 p490
1. 戦後世界の枠組みの崩壊 p490
2. バブル経済の崩壊 p492
3. 日本経済のポテンシャルの低下 p494
4. 増大する自然災害と損害保険 p496
5. 保険自由化の胎動 p498
第2節 21世紀に向けた事業基盤の構築―縄船社長の経営政策 p504
1. 縄船社長の経営の基本姿勢 p504
2. 中長期経営計画―トランセンドNプラン p505
3. 総合金融機関化の流れ p511
第3節 業容拡大と経営効率化 p513
1. 元受営業推進 p513
2. 事業費対策の推進による高コスト構造の是正 p519
3. 収益管理の強化 p524
4. 中期計画の諸課題の遂行 p526
4.[5.] 業務改善運動 p533
5.[6.] 阪神・淡路大震災 p535
第4節 業績の推移(平成2~平成8年度) p539
1. 収支の動向 p539
2. 収益の確保 p545
第10章 保険自由化の下での生残り競争 p549
第1節 低迷する日本経済と金融再編 p550
1. アメリカ一極体制の下で進む多極化構造 p550
2. 日本経済の低迷と社会の変化 p554
3. 金融システム不安と日本版ビッグバン p556
5. 金融行政の推移 p563
6. 保険自由化の進展 p565
第2節 保険自由化への船出 p575
1. 戦後の損保事業の大転機にあたって―黒谷社長の経営方針 p575
2. 料率自由化の下での事業費対策 p584
3. トランセンドNプランから新経営計画へ―新生日新 p591
4. 90周年事業 p594
第3節 経営基盤の安定化に向けて p597
1. 業界再編への対応 p597
2. 企業力の強化 p602
3. IT戦略の展開 p619
4. 新本社建設 p622
第4節 業績の推移(平成8~平成11年度) p625
1. 事業収支の動向 p625
2. 資産運用の動向 p627
3. 収益の確保 p628
第11章 新生日新、21世紀への船出 p631
第1節 日本経済の構造改革と金融再生プログラム p632
1. 世界経済の発展と複合化する国際情勢 p632
2. グローバル化の中の日本 p639
3. 金融再生プログラムと金融再編 p643
4. 損害保険業界の動向 p647
第2節 戦後の損害保険事業モデルからの脱却とリテール戦略 p659
1. 野田社長の経営の基本 p659
2. 21世紀に確固たる存在感を確立する―経営に求められるもの p666
第3節 日新モデルの構築に向けて p676
1. お客様に選ばれる会社作り p676
2. 企業体質の変革 p683
3. 生損本体乗り入れへの対応 p705
第4節 リテール戦略の展開と東京海上との提携 p709
1. 第1期リテール戦略の展開(平成14年4月から17年3月まで) p709
2. 経営基盤強化に向けた提携へ p722
3. 東京海上との提携 p724
4. 第2期リテール戦略の準備 p731
第5節 業績の推移(平成12~16年度) p739
1. 事業収支の動向 p739
2. 資産運用の動向 p743
3. 収益の確保 p744
第12章 波濤を越えて p747
第1節 新たな秩序の模索 p748
1. 多極化へ p748
2. 深化する地球環境問題 p751
3. グローバル化経済の影響 p753
4. 経済構造改革と金融行政 p755
5. 損害保険事業のあり方を問う p762
6. 保険事業の変化 p768
第2節 お客さま本位のトップランナーをめざす 宮島社長の経営理念 p773
1. 損害保険事業の新たな次元へ p773
2. 経営課題 p777
第3節 信頼回復とリテール戦略の推進 p782
1. 信頼回復の取組 p782
2. 第2期リテール戦略の推進 p787
第4節 ミレアホールディングスとの経営統合 p795
1. 東京海上日動との業務提携の状況 p795
2. 経営統合へ p797
3. 統合後の日新火災 p803
第5節 損害保険業から損害保険サービス業へ p806
1. 新中期経営計画の概要 p806
2. 飛翔~お客さま本位を問う新たな挑戦 p814
年表 p825
第3部(資料編) p855
定款 p855
日新火災海上保険株式会社 定款(現行) p855
定款変更の履歴(概略) p857
日新火災海上保険株式会社 設立時の定款 p861
帝国帆船海上保険株式会社 設立時の定款 p864
決算諸表 p867
決算諸表凡例 p868
貸借対照表 p872
損益計算書 p898
利益金処分 p919
株主資本等変動計算書 p924
前身3社決算諸表 p926
東洋海上(帝国帆船)・累年業績表 p926
豊国火災・累年業績表 p928
福寿火災・累年業績表 p930
前身3社 種目別元受件数・保険料の状況 p932
前身3社 資産・負債及び資本の内訳 p932
財産引継書 p933
合併貸借対照表 p933
東明火災・累年業績表 p934
株式 p936
増資の推移 p936
大株主の推移 p938
年度別 最高・最低株価 p942
主要商品一覧 p944
種目別正味事業成績表 p947
全体 p948
火災 p953
海上 p958
自動車 p963
傷害 p968
自賠責 p973
マーケット・シェアの推移 p978
子会社一覧 p979
社員数の推移 p980
代理店数の推移 p981
主要参考文献 p982
索引 p984
日新火災・役員在任表 p999
平成20年度機構図詳細 p1008
あとがき p1011
索引リスト
PAGE TOP