サッポロビール(株)『サッポロビール120年史 : Since 1876』(1996.03)

"浅野総一郎"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
口絵 巻頭
刊行のことば NP
序編 ビール産業の夜明け p3
第1章 ビール事始め p3
[1] 蘭学者とビール p3
[2] 開港とビール p5
第2章 ビール醸造の揺籃期 p10
[1] 官営ビール醸造の試み p10
[2] 居留地ビールとコープランド p12
[3] 日本人醸造家の先駆者たち p14
第1編 サッポロビールの創製 明治9年-明治38年(1876-1905) p17
中口絵 p17
第1章 札幌ビール前史 p25
[1] 開拓使の設置 p25
[2] お雇い外国人の活躍 p29
第2章 札幌冷製ビールの誕生 p34
[1] 開拓使麦酒醸造所の設立 p34
[2] 札幌冷製ビールの醸造 p45
[3] 創製期の原材料問題 p56
[4] 製品の輸送と貯蔵 p64
[5] 開拓使ビールの声価高まる p70
第3章 官営から私企業への転換 p81
[1] 開拓使諸事業の払下げ p81
[2] 明治10年代の国産ビール p87
第4章 札幌麦酒会社の成立と発展 p90
[1] 札幌麦酒会社の設立 p90
[2] 熱処理ラガービール発売 p96
[3] 札幌麦酒株式会社へ p103
[4] 原材料問題の展開 p110
[5] 東京への工場進出 p118
第2編 恵比寿ビールの誕生 明治20年-明治38年(1887-1905) p127
中口絵 p127
第1章 日本麦酒醸造会社の成立 p135
[1] 日本麦酒醸造会社の設立 p135
[2] 恵比寿ビール発売 p142
[3] 経営不振と馬越恭平の登場 p148
第2章 日本麦酒株式会社への改称と発展 p154
[1] 日本麦酒株式会社への改称 p154
[2] 積極経営の展開 p158
[3] 新技術の積極的導入 p164
[4] 地元での基盤強化 p168
[5] 成長軌道に乗る p173
第3章 明治20~30年代のビール企業 p178
[1] 個人経営から大資本経営の時代へ p178
[2] ジャパン・ブルワリー・コンパニー p181
[3] 大阪麦酒株式会社 p185
[4] 丸三麦酒株式会社 p188
[5] ドイツ風ビール全盛へ p190
第3編 3社合同-大日本麦酒へ 明治39年-昭和24年 (1906-1949) p199
中口絵 p199
第1章 大日本麦酒株式会社の成立 p207
[1] ビール業界再編へ p207
[2] 大日本麦酒の成立 p216
[3] ビール業界のリーダーに p223
[4] 原材料自給と技術の近代化を目指して p231
[5] 清涼飲料水市場へ進出 p240
第2章 大正期の大日本麦酒 p244
[1] 大戦景気とビール業界 p244
[2] 海外の生産拠点第1号-青島工場 p250
[3] 設備の拡充進む p254
[4] 関東大震災発生 p258
第3章 昭和前期の大日本麦酒 p262
[1] 販売競争の激化と3社協定の成立 p262
[2] 日本麦酒鉱泉の合併 p268
[3] 麦酒共同販売(株)の設立 p273
[4] 酵母剤「エビオス」の発売 p276
[5] 海外進出の積極化 p279
[6] 招聘されたドイツ人技師たち p289
[7] 合同30周年を迎える p292
第4章 戦時統制下の大日本麦酒 p296
[1] 高橋龍太郎の社長就任 p296
[2] ビール増税と酒類販売免許制 p298
[3] 公定価格と配給制 p299
[4] 統一商標の採用 p302
[5] 原料確保に必死の対応 p305
[6] 企業整備令による工場の統廃合 p308
第5章 終戦から復興へ p312
[1] ビール製造再開へ p312
[2] 食糧危機とビール原料 p315
[3] 終戦後の販売機構と配給制度 p317
[4] 労働組合の結成 p321
第6章 戦中戦後の発酵技術の展開 p323
[1] (財)大日本麦酒科学研究所の開設 p323
[2] 戦時下、発酵技術で2新会社設立 p325
[3] ペニシリン、ストレプトマイシンの開発 p327
第4編 大日本分割-新生日本麦酒 昭和24年-昭和38年(1949-1963) p331
中口絵 p331
第1章 大日本麦酒(株)の分割 p339
[1] 分割案浮上 p339
[2] 日本麦酒(株)、朝日麦酒(株)への分割 p349
第2章 ビール業界の復興と新生日本麦酒(株)の発足 p355
[1] ビール業界の復興 p355
[2] 新生日本麦酒の出発 p359
第3章 「ニッポンビール」の苦戦 p365
[1] 伸びるビール消費と生産 p365
[2] 販売、生産体制の整備 p367
[3] 新ブランド売込みに全力 p372
[4] 「ニッポンビール」の苦戦 p376
第4章 「サッポロビール」の復活 p379
[1] ビール業界、高度成長の30年代へ p379
[2] 「サッポロ」、北海道で復活 p384
[3] 販売強化策の展開 p390
[4] 広告活動本格化 p395
[5] 組織・制度の近代化を推進 p399
[6] 柴田社長在職12年の奮闘 p401
第5章 清涼飲料水事業の展開 p403
[1] リボンブランドの復活 p403
[2] 清涼飲料水事業の拡大 p405
第6章 経営規模拡大への対応 p411
[1] 新競合時代始まる p411
[2] 松山副社長、社長に就任 p413
[3] 「サッポロジャイアンツ」の発売 p415
[4] 原料問題への取組み p418
[5] 事務機械化の推進 p422
[6] ビール大量輸送への対応 p424
[7] 朝日麦酒との合併問題 p428
第7章 海外技術の導入と設備の拡張 p431
[1] 海外新技術の導入 p431
[2] 大阪工場の新設 p434
[3] 各工場の設備拡張と能力増強 p437
第8章 新時代の労使関係と従業員諸制度 p442
[1] 新たな労使関係のスタート p442
[2] 従業員諸制度改正への模索 p444
[3] 従業員の能力向上 p446
[4] 社内一体感の醸成 p447
第5編 社名変更-サッポロビール 昭和39年-昭和51年(1964-1976) p451
中口絵 p451
第1章 サッポロビール株式会社に社名変更 p459
[1] ビール業界、安定性長期に入る p459
[2] サッポロビール(株)に社名変更 p460
[3] 商品多様化戦略の展開 p462
[4] 業容の拡大に対応した松山社長 p465
第2章 市場・消費者への積極対応 p467
[1] 4社競合へ p467
[2] 野々山専務の社長就任 p470
[3] 新タイプのビールで多様化を推進 p471
[4] サッポロファンづくりを推進 p476
[5] 野々山社長の采配 p478
第3章 経営体制を改革 p480
[1] 消費者層の拡大とビール値上げ問題 p480
[2] 内多副社長の社長就任 p482
[3] 経営強化に全力 p485
[4] ヱビスビール、28年ぶりの復活 p487
[5] 内多社長、販売主導の経営 p489
第4章 健全経営への見直し p491
[1] 第1次石油危機とビール業界 p491
[2] 門脇専務の社長就任と石油危機への対応 p492
[3] サッポロビール創製100年を迎える p495
[4] 堅実経営に努めた門脇社長 p496
第5章 設備拡張とセラミックフィルター開発 p498
[1] 当社、4工場を新設 p498
[2] 既存工場の増設 p502
[3] セラミックろ過システムの開発 p506
[4] 公害問題への対処 p508
[5] 昭和40年以降の原料事情 p510
[6] 三田用水裁判と取水の停止 p512
第6章 物流合理化と事務機械化の推進 p515
[1] 物的流通に脚光 p515
[2] 一貫パレチゼーション化への軌跡 p516
[3] 地域別物流体制の推進 p520
[4] 第2次事務機械化5カ年計画のスタート p522
第7章 揺れた清涼飲料水施策 p526
[1] 品種多様化を推進 p526
[2] チクロショックへの対応 p528
[3] 飲料水3社の設立 p529
第8章 不動産活用など関連事業の本格化 p533
[1] 不動産関連事業の推進 p533
[2] 工場副産物の事業化 p539
第9章 人事・勤労関係諸制度の新展開 p542
[1] 人事制度の整備 p542
[2] 勤労関係での新施策 p545
第6編 生ビールを基本に-黒ラベル 昭和52年-昭和63年(1977-1988) p549
中口絵 p549
第1章 ガリバー型寡占下での生ビール戦略 p557
[1] 独禁法の改正と公正競争規約の制定 p557
[2] 「キリンラガー」対「生」戦争の激化 p562
[3] 河合専務の社長就任 p563
[4] 「サッポロびん生」の発売 p566
[5] 新容器生ビールの積極投入 p569
[6] 消費行動の変化と販売促進 p572
[7] 企業体質の強化 p574
第2章 ビール市場大変動への対応 p576
[1] 容器から中身新商品の競争へ p576
[2] 高桑専務の社長就任 p582
[3] 高品質のビールを追求 p584
[4] ドライ戦争への対応 p587
[5] ドライを乗り越え新局面へ p591
[6] 市場変化のなかのマーケティング活動 p593
[7] 複合経営への図式を示した高桑社長 p598
第3章 ビール製造部門の新展開 p600
[1] セラミックフィルターの全面採用 p600
[2] 微生物管理の徹底 p603
[3] 静岡、千葉、北海道3工場の建設 p606
[4] 既存工場の能力増強と一部工場の閉鎖 p615
[5] 国際化した原材料調達 p620
第4章 飲料水市場への新たな対応 p627
[1] 新ブランドの積極的投入 p627
[2] 製造・販売体制の刷新 p631
第5章 ワイン、洋酒事業への進出 p635
[1] ワイン事業進出の背景 p635
[2] サッポロワインの誕生 p636
[3] 徹底した後発戦略の成果 p640
[4] ポレールの躍進 p643
[5] 洋酒事業の展開 p645
第6章 物流高度化の推進と情報システムの構築 p648
[1] 地域別物流から広域物流へ p648
[2] 自動倉庫の建設 p651
[3] 会計情報システムの開発と全社的展開 p653
[4] オンライン・リアルタイム化の推進 p656
第7章 関連事業の新展開 p660
[1] 不動産部門、本体事業へ p660
[2] (株)サッポロライオンの躍進 p667
[3] 新事業領域への進出と関連事業の整理 p671
第8章 海外ビジネスの多面的推進 p675
[1] アメリカ市場での活躍 p675
[2] 中国事業の展開 p681
第9章 新人事制度の制定と労働条件の改善 p687
[1] 労使関係の環境変化と対応 p687
[2] 新人事諸制度の制定 p690
第10章 研究開発の展開 p695
[1] 醸造科学研究所からサッポロ生物科学振興財団へ p695
[2] 拡大する研究分野 p697
[3] 大麦・ホップ育種の展開 p702
[4] 研究開発体制の再編成 p705
[5] 医薬開発への挑戦と撤退 p708
第7編 複合経営へ-サッポロ新時代 平成元年-平成7年(1989-1995) p713
中口絵 p713
第1章 新局面の経営 p721
[1] 平成の経営環境 p721
[2] 経営諸施策の展開 p724
第2章 ビール事業の再構築 p732
[1] ビール業界の新局面 p732
[2] 積極的な商品戦略 p735
[3] 激動する市場と販売策 p737
[4] 次代に即応する製造部門 p740
第3章 事業部自立を目指して p745
[1] 飲料水事業の躍進 p745
[2] ワイン洋酒事業部の努力 p747
[3] ビール周辺技術を生かした事業 p749
第4章 都市開発事業発進 p752
[1] 再開発への道 p752
[2] サッポロファクトリー p753
[3] 複合都市「恵比寿ガーデンプレイス」 p757
第5章 21世紀へ向かって p761
[1] 荒川社長の積極策 p761
[2] 枝元副社長の社長就任 p764
広告宣伝編 もうひとつのサッポロビール史 p767
資料 p811
I 経営と組織 p811
I-1 経営の基本理念 p811
I-2 沿革系統図 p812
I-3 定款 p814
I-4 役員在任期間一覧 p824
I-5 組織 p831
I-6 事業場 p840
I-7 情報システム p848
II 財務と株式 p852
II-1 業績・資本金の推移 p852
II-2 大株主および株主分布状況 p857
II-3 株価の推移 p860
II-4 主要商品別売上高の推移 p861
III ビールと税金 p862
III-1 ビールに関する酒税法などの沿革 p862
III-2 ビール小売価格およびビールに対する課税額の変遷 p863
III-3 国税と酒税、ビール税の割合 p866
IV 生産 p867
IV-1 ビール製造量の推移 p867
IV-2 製造工程図 p870
V 技術と設備 p872
V-1 工場レイアウトの変遷 p872
V-2 技術・設備の変遷 p878
VI 商品 p882
VI-1 商品発売年表 p882
VI-2 現行商品一覧 p902
VII 人事・教育・福利厚生 p910
VII-1 従業員 p910
VII-2 教育研修 p914
VII-3 福利厚生制度 p916
VII-4 寮、社宅 p917
VIII 関連会社 p918
年表 p931
索引 p981
主要参考・引用文献 p1001
ご協力いただいた方々 p1007
あとがき p1008
索引リスト
PAGE TOP