サッポロビール(株)『サッポロビール120年史 : Since 1876』(1996.03)

"中島久万吉"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
口絵 巻頭
刊行のことば NP
序編 ビール産業の夜明け p3
第1章 ビール事始め p3
[1] 蘭学者とビール p3
(1) 蘭学書に見るビール p3
(2) 川本幸民のビール試醸 p4
[2] 開港とビール p5
(1) 幕府の使節と留学生 p5
福沢諭吉とビール p5
(2) 岩倉使節団のビール醸造場見学 p6
(3) 舶来ビールと日本人 p8
第2章 ビール醸造の揺籃期 p10
[1] 官営ビール醸造の試み p10
(1) 大蔵省観農寮のビール研究 p10
(2) 大阪の開商社と京都府舎密局 p10
(3) 品川県麦酒製造所の試醸 p11
[2] 居留地ビールとコープランド p12
(1) 居留地ビール p12
(2) 「天沼ビアザケ」の盛衰 p13
コープランド技術の系譜 p13
[3] 日本人醸造家の先駆者たち p14
(1) 渋谷庄三郎と「渋谷ビール」 p14
(2) 野口正章と「三ツ鱗」印ビール p15
第1編 サッポロビールの創製 明治9年-明治38年(1876-1905) p17
中口絵 p17
第1章 札幌ビール前史 p25
[1] 開拓使の設置 p25
(1) 北方の脅威 p25
(2) 開拓長官黒田清隆の登場 p26
黒田清隆小伝 p28
[2] お雇い外国人の活躍 p29
(1) 「皇国の至宝」として招かれたケプロン p29
(2) ホップ栽培を建言したアンチセル p32
第2章 札幌冷製ビールの誕生 p34
[1] 開拓使麦酒醸造所の設立 p34
(1) 観農・殖産興業策としてのビール事業 p34
(2) 中川清兵衛と青木周蔵 p35
青木周蔵小伝 p37
(3) 中川清兵衛、雇技師に p38
中川清兵衛小伝 p39
(4) 村橋久成、札幌に醸造所建設を建白 p40
村橋久成小伝 p41
(5) 麦酒製造所の建設 p42
[2] 札幌冷製ビールの醸造 p45
(1) 最初のビール製造 p45
(2) 「冷製ビール」と命名 p46
(3) 東京で「札幌冷製ビール」売り出す p49
(4) 1本16銭、無税だった開拓使ビール p51
(5) 五稜星マークの誕生 p53
[3] 創製期の原材料問題 p56
(1) 黒田長官、原料自給を目指す p56
(2) ホップの国産化計画 p57
(3) 酵母問題で苦渋 p59
(4) ビール容器調達に苦心 p62
[4] 製品の輸送と貯蔵 p64
(1) 札幌ビールと東京市場 p64
(2) 官船で“氷付き”ビール輸送 p65
(3) 貯蔵、販売に中川嘉兵衛の氷倉庫利用 p67
中川嘉兵衛小伝 p68
[5] 開拓使ビールの声価高まる p70
(1) 品質向上への努力 p70
(2) 大取次人制度の採用と廃止 p72
(3) 年産500石体制へ p75
(4) 明治天皇、醸造所へ行幸 p77
(5) 開拓使時代の業績 p78
「サッポロビール沿革資料」について p79
第3章 官営から私企業への転換 p81
[1] 開拓使諸事業の払下げ p81
(1) 開拓使事業の展開と成果 p81
(2) 「工場払下概則」の制定と開拓使官有物払下げ事件 p82
(3) 開拓使廃止と管轄組織の変遷 p84
(4) 転換期の醸造場の概況 p85
[2] 明治10年代の国産ビール p87
(1) 金沢嘉蔵と大阪の個人醸造家 p87
(2) 各地の国産ビールの消長 p87
第4章 札幌麦酒会社の成立と発展 p90
[1] 札幌麦酒会社の設立 p90
(1) 麦酒醸造場、大倉組商会へ払下げ p90
大倉喜八郎小伝 p91
(2) 渋沢、浅野ら醸造場譲受け p92
(3) 札幌麦酒会社の開業 p94
渋沢栄一小伝 p95
[2] 熱処理ラガービール発売 p96
(1) ポールマンの醸造法改良と熱処理ビールへの転換 p96
(2) 札幌黒ビールの発売 p97
(3) 中川清兵衛の辞任 p99
(4) 醸造技術革新への対応と製造能力の増強 p100
(5) 大販売店制度の展開 p101
[3] 札幌麦酒株式会社へ p103
(1) 札幌麦酒株式会社への改称と植村澄三郎の入社 p103
(2) 札幌工場の製造能力増強へ p105
植村澄三郎小伝 p105
(3) 東京出張店の開設と販路の拡張 p107
(4) 醸造技術の積極的吸収へ p109
[4] 原材料問題の展開 p110
(1) ビール大麦栽培のの推進 p110
(2) 札幌製糖工場の買収と第2製麦所の建設 p112
(3) 道産ホップ栽培の中断と再興 p114
(4) 製びん所の建設 p115
ビール粕組合の発足 p117
[5] 東京への工場進出 p118
(1) 東京工場の着工 p118
(2) 東京新工場の稼動とその波紋 p120
(3) 製造量で業界首位へ p121
(4) 新市場の開拓に努力 p122
(5) 資本金100万円、従業員600人の企業へ p123
第2編 恵比寿ビールの誕生 明治20年-明治38年(1887-1905) p127
中口絵 p127
第1章 日本麦酒醸造会社の成立 p135
[1] 日本麦酒醸造会社の設立 p135
(1) 遠大な計画を掲げて p135
(2) 鎌田増蔵と発起人たち p136
(3) 社長ほか経営陣の交代続く p138
(4) 株主名簿は語る p139
(5) 3倍増資と三井の資本参加 p141
[2] 恵比寿ビール発売 p142
(1) 工場建設へ p142
(2) ドイツ人技師の招聘と醸造開始 p144
(3) 恵比寿ビール、市場へ p146
(4) 内国博で「最良好」と評価 p147
[3] 経営不振と馬越恭平の登場 p148
(1) 極度の経営不振へ p148
(2) 深刻な経営の実態 p149
(3) 馬越恭平の経営立直し策 p151
馬越恭平小伝 p152
馬越と石光真澄 p153
第2章 日本麦酒株式会社への改称と発展 p154
[1] 日本麦酒株式会社への改称 p154
(1) 日本麦酒(株)に社名を変更 p154
(2) 麦芽の自社製造へ p155
三浦泰輔小伝 p155
[2] 積極経営の展開 p158
(1) 増資と設備の拡張 p158
(2) びんビールの装製 p159
(3) 「恵比寿ビヤホール」の開設 p161
各社のビヤホール合戦 p163
[3] 新技術の積極的導入 p164
(1) 醸造技師のドイツ派遣 p164
(2) カイザーの解雇とコブリッツの雇用 p165
(3) パリ万国博で金牌受賞 p167
[4] 地元での基盤強化 p168
(1) 恵比寿駅の開設 p168
(2) 工場用地の拡大 p169
(3) 三田用水の水利権問題と社員村会議員 p170
[5] 成長軌道に乗る p173
(1) 業界トップへ躍進 p173
(2) 販売、4年連続の低迷 p174
(3) 海外販路開拓の努力 p175
(4) 30%の高配当を実施 p176
第3章 明治20~30年代のビール企業 p178
[1] 個人経営から大資本経営の時代へ p178
(1) ビール醸造技術の革新 p178
(2) 駆逐される小資本経営 p179
(3) 麦酒税法施行の影響 p180
[2] ジャパン・ブルワリー・コンパニー p181
(1) ジャパン・ブルワリーの設立 p181
(2) 麒麟ビールの誕生と明治屋との一手販売契約 p183
(3) ゼ・ジャパン・ブルワリーへの改組 p184
[3] 大阪麦酒株式会社 p185
(1) 大阪麦酒会社の設立 p185
(2) 旭ビールの誕生 p186
(3) 大阪麦酒株式会社と改称 p187
[4] 丸三麦酒株式会社 p188
(1) 丸三麦酒醸造所の創業 p188
(2) 丸三麦酒(株)の設立と発展 p189
[5] ドイツ風ビール全盛へ p190
(1) 桜田麦酒から東京麦酒へ p190
(2) “我が道”を選んだ浅田麦酒 p192
(3) 日の出ビールと横山助次郎 p193
(4) その他のビール企業 p195
第3編 3社合同-大日本麦酒へ 明治39年-昭和24年 (1906-1949) p199
中口絵 p199
第1章 大日本麦酒株式会社の成立 p207
[1] ビール業界再編へ p207
(1) 3社合同への胎動 p207
(2) 馬越恭平が主導 p209
(3) 札幌麦酒、大阪麦酒の対応 p210
(4) 3社の資産調査 p212
(5) 3社合同仮契約へ p214
[2] 大日本麦酒の成立 p216
(1) 3社合同なる p216
(2) 馬越恭平、社長に就任 p217
(3) 原料国産化とビール輸出拡大を基本方針に p218
(4) 旧3社融合の努力 p219
(5) さらに大合同を策す p222
[3] ビール業界のリーダーに p223
(1) シェア70%以上を確保 p223
(2) 強気の経営を展開 p225
(3) ミュンヘンビールを発売 p227
(4) 札幌ビール会の誕生 p228
サラマンダー礼式 p229
(5) 麦酒税法の改正とその影響 p230
[4] 原材料自給と技術の近代化を目指して p231
(1) 原料国産主義を貫く p231
(2) 米などの副原料を使用 p233
(3) 工務部製造課に試験係を設置 p235
(4) 馬越社長の欧米視察 p236
(5) 製びんの近代化 p236
札幌支店で製びん工養成 p238
(6) 王冠の使用を開始 p239
[5] 清涼飲料水市場へ進出 p240
(1) 「シトロン」発売 p240
(2) 商品の多様化へ p241
第2章 大正期の大日本麦酒 p244
[1] 大戦景気とビール業界 p244
(1) ビール愛飲層の広がりと投資の拡大 p244
(2) 麒麟麦酒の発展 p245
カフェーライオン開店 p245
(3) 日本麦酒鉱泉(株)の成立 p246
(4) 帝国麦酒(株)の成立と苦難 p247
(5) 日英醸造、東洋醸造の参入 p249
[2] 海外の生産拠点第1号-青島工場 p250
(1) ビール輸出に本腰 p250
(2) アングロ・ジャーマン・ブルワリーの買収 p252
[3] 設備の拡充進む p254
(1) 既設工場の増強 p254
(2) 博多工場の稼動 p256
(3) 名古屋工場の稼動 p257
(4) 高収益で高配当実施 p258
[4] 関東大震災発生 p258
(1) 関東地区工場に大被害 p258
(2) 工場の復興に着手 p259
(3) 復興と合同20周年 p260
御大典記念ビールの発売 p261
第3章 昭和前期の大日本麦酒 p262
[1] 販売競争の激化と3社協定の成立 p262
(1) 設備過剰と乱売合戦 p262
(2) 3社協定の成立 p263
(3) 桜麦酒の加入で4社協定へ p264
(4) 日本麦酒鉱泉、桜麦酒の4社協定脱退 p265
(5) 輸出統制-帝国麦酒輸出組合の設立 p267
[2] 日本麦酒鉱泉の合併 p268
(1) 昭和初期の大日本麦酒-倍額増資とその後の苦境 p268
(2) 馬越社長、再度の大合同画策と死去 p269
(3) 日本麦酒鉱泉の合併 p270
(4) 大橋会長・高橋専務の新体制 p272
銀座ビルの竣工と本社の銀座移転 p272
[3] 麦酒共同販売(株)の設立 p273
(1) 麦酒共販会社の発足 p273
(2) ビール値上げ問題と重要産業統制法 p274
(3) 寿屋の撤退、桜麦酒も共販体制下に p276
[4] 酵母剤「エビオス」の発売 p276
(1) エビオス発売 p276
(2) パン酵母、ビタミンCの製造 p278
ビタミンビールの登場 p278
[5] 海外進出の積極化 p279
(1) 海外進出の概況 p279
(2) 朝鮮麦酒(株)の設立 p282
(3) 満州麦酒(株)の設立 p283
(4) 哈爾賓麦酒(株)と大満州忽布麦酒(株) p285
(5) 北京麦酒(株)の設立 p286
(6) 高砂麦酒(株)への経営参加 p286
(7) バリンタワク麦酒醸造(株)の設立 p287
[6] 招聘されたドイツ人技師たち p289
(1) ビール製造技術の見直し p289
(2) リューエルス博士の問題提起と改善策 p290
(3) 3人のドイツ人技術者を招聘 p291
目黒工場に少年養成工教習所発足 p291
[7] 合同30周年を迎える p292
(1) 合同30年、札幌工場創業60年 p292
(2) 共栄(株)と日本硝子(株)の設立 p293
第4章 戦時統制下の大日本麦酒 p296
[1] 高橋龍太郎の社長就任 p296
(1) 高橋新社長の就任と欧米視察 p296
高橋龍太郎小伝 p296
(2) 製造量、戦前最高に p297
[2] ビール増税と酒類販売免許制 p298
(1) 戦時増税と庫出税への転換 p298
(2) 酒類販売に免許制 p299
[3] 公定価格と配給制 p299
(1) ビール「マル公」時代へ p299
(2) 家庭用ビールに配給制 p300
ビールの泡裁判 p300
[4] 統一商標の採用 p302
(1) 酒類業団体法の制定と配給ルートの一元化 p302
(2) 銘柄別ラベルの廃止とビールびんの共用 p303
[5] 原料確保に必死の対応 p305
(1) ビール大麦契約栽培の中止と日本麦酒原料(株)の設立 p305
(2) “ホップ危機”と自給体制 p305
(3) 原材料対策に土地の大量取得へ p307
[6] 企業整備令による工場の統廃合 p308
(1) 半田工場を中島飛行機(株)へ譲渡 p308
(2) 桜麦酒(株)を合併 p309
各工場の銅像も供出 p309
(3) 全工場の軍用転換を通達される p310
第5章 終戦から復興へ p312
[1] ビール製造再開へ p312
(1) 在外資産の喪失 p312
(2) 被災工場の復旧 p313
(3) 酵母M2の再生 p314
[2] 食糧危機とビール原料 p315
(1) 占領軍の製造停止命令 p315
(2) ビール大麦の払下げとホップの緊急輸入 p316
[3] 終戦後の販売機構と配給制度 p317
(1) 進駐軍へ優先出荷 p317
(2) 配給統制会社から配給公団へ p318
(3) インフレとビール価格 p319
[4] 労働組合の結成 p321
(1) 川口工場に労組結成 p321
(2) 大日本麦酒従業員組合連合会の結成へ p321
第6章 戦中戦後の発酵技術の展開 p323
[1] (財)大日本麦酒科学研究所の開設 p323
(1) 科学研究所の設立 p323
(2) (財)大日本麦酒科学研究所へ p324
[2] 戦時下、発酵技術で2新会社設立 p325
(1) 大日本ビタミン製薬(株)設立へ p325
(2) 新居浜化学工業(株)の設立と展開 p325
[3] ペニシリン、ストレプトマイシンの開発 p327
(1) ペニシリンの開発 p327
(2) タンク培養技術の確立 p328
(3) ストレプトマイシンの開発成功、そして撤退へ p329
第4編 大日本分割-新生日本麦酒 昭和24年-昭和38年(1949-1963) p331
中口絵 p331
第1章 大日本麦酒(株)の分割 p339
[1] 分割案浮上 p339
(1) 大日本麦酒首脳、自主分割の方向を探る p339
(2) 集中排除法の指定通知を受ける p342
(3) 持株会社整理委員会の事実認定と聴聞会 p344
(4) 分割決定指令と臨時整備本部の設立 p347
[2] 日本麦酒(株)、朝日麦酒(株)への分割 p349
(1) 分割遅れる-日本硝子の抵抗 p349
(2) 分割の概要 p350
(3) 共栄(株)と日本硝子(株)の分割 p352
(4) 大日本麦酒の軌跡 p353
第2章 ビール業界の復興と新生日本麦酒(株)の発足 p355
[1] ビール業界の復興 p355
(1) 配給から自由販売へ p355
(2) 戦後のビール税の推移 p356
(3) 卸売制度の復活 p357
(4) ビヤホール復活 p358
[2] 新生日本麦酒の出発 p359
(1) 柴田常務、社長に就任 p359
(2) 新ブランド「ニッポンビール」の発売 p361
(3) 「ニッポン」ブランドの広告活動 p363
(4) 経営諮問委員会の発足 p364
第3章 「ニッポンビール」の苦戦 p365
[1] 伸びるビール消費と生産 p365
(1) ビール消費、急速に回復 p365
(2) 新酒税法と麦酒酒造組合の設立 p365
[2] 販売、生産体制の整備 p367
(1) 市場分割合意とその解消 p367
(2) 西日本の販売網を急ピッチで整備 p368
(3) 増資と製造体制強化 p370
(4) 国産原料生産の再開 p370
[3] 新ブランド売込みに全力 p372
(1) 競争本格化-都市部の業務用に重点 p772
手形決済方式を導入 p374
(2) 多彩な広告宣伝活動を展開 p375
[4] 「ニッポンビール」の苦戦 p376
(1) 新ブランドの弱み p376
(2) 市場の偏りに泣く p377
第4章 「サッポロビール」の復活 p379
[1] ビール業界、高度成長の30年代へ p379
(1) 高度成長とビール消費の急拡大 p379
(2) キリン、独走体制へ p380
(3) 各社、製造能力を急ピッチで拡大 p381
ビール容器と計量法 p382
(4) ビール、統制価格から基準販売価格へ p383
(5) 缶ビール登場 p383
[2] 「サッポロ」、北海道で復活 p384
(1) 北海道で「サッポロ」の復活発売 p384
(2) 「サッポロ」、全国復活を決断 p385
(3) 「サッポロ」「ニッポン」一挙に逆転、商標一本化 p387
(4) 缶入りサッポロビールの発売 p389
[3] 販売強化策の展開 p390
(1) 関西市場など販売網の強化 p390
出荷100万石突破 p391
(2) 特約店・酒販店の支援、強化策の展開 p392
(3) 「サッポロ会」の結成などファンの組織化 p393
[4] 広告活動本格化 p395
(1) 宣伝部設置 p395
(2) ミュンヘン・サッポロ・ミルウォーキー p396
納涼ビール電車走る p396
(3) PR映画「ビール誕生」「サッポロ物語」 p397
(4) PR誌『サッポロ』の発刊 p398
[5] 組織・制度の近代化を推進 p399
(1) 本社の組織を整備 p399
(2) 伝票式会計制度の導入 p399
(3) ビヤホール3社を日本共栄に合併 p400
[6] 柴田社長在職12年の奮闘 p401
(1) 「ニッポン」と「サッポロ」のはざまで p401
(2) 業績と増資の推移 p401
第5章 清涼飲料水事業の展開 p403
[1] リボンブランドの復活 p403
(1) リボンシトロンの復活発売 p403
(2) リボンジュースの発売 p404
[2] 清涼飲料水事業の拡大 p405
(1) 飲料水市場拡大へ p405
(2) 各種飲料水の一挙投入 p406
(3) 飲料水製造設備の整備、拡張 p408
(4) リボン復活広告とテレビCM p408
(5) 日本柑橘工業(株)と国際飲料(株)の設立 p409
第6章 経営規模拡大への対応 p411
[1] 新競合時代始まる p411
(1) 宝酒造(株)の参入 p411
(2) 沖縄ビール(株)の設立 p412
(3) サントリー(株)の参入 p412
[2] 松山副社長、社長に就任 p413
(1) 技術者社長の誕生 p413
(2) 経営規模拡大で増資へ p414
[3] 「サッポロジャイアンツ」の発売 p415
(1) 徳用びんの“生”ビール登場 p415
特大びん詰ビール小史 p416
(2) 瞬間殺菌生ビール p417
[4] 原料問題への取組み p418
(1) ビール大麦取引と全販連問題 p418
(2) 製麦設備の拡張と日本農産加工(株)の設立 p419
(3) 長野忽布東信分場、岩手忽布作業所の開設 p421
[5] 事務機械化の推進 p422
(1) 能率委員会の新設 p422
(2) 事務機械化5カ年計画スタート p423
[6] ビール大量輸送への対応 p424
(1) 輸送問題クローズアップ p424
(2) 東京支店、輸送合理化に先鞭 p425
(3) 直系運輸会社の設立へ p426
[7] 朝日麦酒との合併問題 p428
(1) 合併問題の発端 p428
(2) 合併問題の再燃と決着 p429
第7章 海外技術の導入と設備の拡張 p431
[1] 海外新技術の導入 p431
(1) 松山常務の欧米視察 p431
(2) 海外新技術を導入 p432
(3) 設備拡張と資金手当 p433
[2] 大阪工場の新設 p434
(1) 大阪に新設第1号工場 p434
(2) 東洋一の新工場 p435
[3] 各工場の設備拡張と能力増強 p437
(1) 製麦関係設備 p437
(2) 醸造関係設備 p438
(3) 製品工程関係設備 p440
(4) (株)新光製作所の設立 p441
第8章 新時代の労使関係と従業員諸制度 p442
[1] 新たな労使関係のスタート p442
(1) 日本麦酒労働組合の結成 p442
(2) 労働協約と賃上げスト p442
ストライキとビール取付け騒動 p443
[2] 従業員諸制度改正への模索 p444
(1) 新給与制度と賞与支給方式 p444
(2) 労働条件の改善進む p444
(3) 福利厚生制度への取組み p445
[3] 従業員の能力向上 p446
(1) TWIと提案・研究論文制度 p446
(2) MTPによる管理者訓練 p446
[4] 社内一体感の醸成 p447
(1) 硬式野球部の活躍と社内体育大会 p447
(2) 各事業場で場内報の刊行 p448
社内報『麦苑』小史 p449
第5編 社名変更-サッポロビール 昭和39年-昭和51年(1964-1976) p451
中口絵 p451
第1章 サッポロビール株式会社に社名変更 p459
[1] ビール業界、安定性長期に入る p459
(1) 日本経済の高度成長とビールの安定成長 p459
(2) 競争の新局面 p459
[2] サッポロビール(株)に社名変更 p460
(1) 社名変更 p460
(2) 組織の整備と拡充 p461
[3] 商品多様化戦略の展開 p462
(1) 多様化路線の新商品群 p462
(2) 「ギネススタウト」発売とサッポロ・ギネス(株)の設立 p463
(3) アルミ缶の採用と缶ビール自動販売機の導入 p464
[4] 業容の拡大に対応した松山社長 p465
(1) 商品多様化に先鞭 p465
(2) 100億8,000万円に増資 p466
第2章 市場・消費者への積極対応 p467
[1] 4社競合へ p467
(1) 生ビール時代への助走 p467
(2) タカラビールの撤退 p467
(3) 破びん事故、不当表示問題への対応 p468
[2] 野々山専務の社長就任 p470
(1) 松山会長、野々山社長体制へ p470
(2) 業績評価制度の導入 p470
[3] 新タイプのビールで多様化を推進 p471
(1) 高濃度ビール「サッポロファイブスター」の発売 p471
(2) 「サッポロライト」の発売 p472
(3) 重点地区で「びん詰サッポロ生ビール」発売へ p473
(4) ビール贈答券の発売 p474
ビール券物語 p475
[4] サッポロファンづくりを推進 p476
(1) 品質訴求と目かくしテスト p476
(2) バイサッポロ運動の全社的展開 p477
スターレディーの会誕生 p477
[5] 野々山社長の采配 p478
(1) 経営変革点での指揮 p478
(2) 業績の伸び悩み p478
第3章 経営体制を改革 p480
[1] 消費者層の拡大とビール値上げ問題 p480
(1) ビール、全酒類の60%を超える p480
(2) たび重なるビールの値上げと行政の動き p480
[2] 内多副社長の社長就任 p482
(1) 長期経営計画の策定と経営新体制 p482
(2) 若返り人事を推進 p484
(3) 全社統一社内報『麦苑』の発行 p484
[3] 経営強化に全力 p485
(1) 販売組織を拡充 p485
(2) 家庭用市場などへの努力 p486
[4] ヱビスビール、28年ぶりの復活 p487
(1) “ヱビス復活”のシナリオ p487
ビール純粋令(Reinheitsgebot) p487
(2) 「名品、いまよみがえる」 p488
[5] 内多社長、販売主導の経営 p489
(1) 積極策が裏目に p489
(2) さらに減配 p490
第4章 健全経営への見直し p491
[1] 第1次石油危機とビール業界 p491
(1) 石油危機、日本経済を直撃 p491
(2) ビール業界の対応 p491
[2] 門脇専務の社長就任と石油危機への対応 p492
(1) 門脇専務の社長就任 p492
(2) 石油危機に全社で対応 p493
(3) 緊縮策と組織の整備 p494
[3] サッポロビール創製100年を迎える p495
(1) サッポロ創製100年記念 p495
(2) 本社新社屋の建設 p495
[4] 堅実経営に努めた門脇社長 p496
(1) 財務体質の強化 p496
(2) 資本金130億円へ p497
業界初の正月ビール「賀春」 p497
第5章 設備拡張とセラミックフィルター開発 p498
[1] 当社、4工場を新設 p498
(1) 昭和40年代の各社新設ビール工場 p498
(2) 札幌第2工場の新設 p498
開拓使麦酒記念館の落成 p499
(3) 宝酒造木崎麦酒工場を買収、北関東工場へ p500
(4) 仙台工場の新設 p501
(5) 飲料水専門の厚木工場竣工 p501
[2] 既存工場の増設 p502
(1) 大阪、門司、名古屋各工場の増設 p502
(2) 空びん検査機の開発とナショナルクラウン(株)への資本参加 p503
(3) 樽生ビールの供給力強化 p504
ポリエチレンジスク王冠の使用始まる p504
[3] セラミックろ過システムの開発 p506
(1) 生ビールろ過システムの開発試験 p506
(2) 大阪工場、無菌ろ過研究の端緒 p506
(3) セラミックフィルターに統一 p507
[4] 公害問題への対処 p508
(1) 公害対策基本法とビール業界 p508
(2) 各工場に排水処理設備を設置 p508
[5] 昭和40年以降の原料事情 p510
(1) 激減した国産ビール大麦と製麦場の閉鎖 p510
(2) 国産ホップの生産減少と産地の移動 p511
[6] 三田用水裁判と取水の停止 p512
(1) 大日本麦酒時代の目黒工場と三田用水 p512
(2) 三田用水の水利権と水路敷所有権をめぐる訴訟 p513
(3) 三田用水からの取水停止 p514
第6章 物流合理化と事務機械化の推進 p515
[1] 物的流通に脚光 p515
(1) 物流コストの高騰 p515
(2) 物流意識の高揚 p516
[2] 一貫パレチゼーション化への軌跡 p516
(1) アンケーサー、ケーサーなどの導入 p516
(2) P箱化の推進 p518
(3) 一貫パレチゼーションへの取組み p519
[3] 地域別物流体制の推進 p520
(1) 物流管理室の新設 p520
(2) 各地に運輸会社の設立続く p521
[4] 第2次事務機械化5カ年計画のスタート p522
(1) コンピューターの本格稼動へ p522
(2) 大量反復事務の機械化と対象業務の拡大進む p523
(3) 地方事業場の事務機械化計画 p524
第7章 揺れた清涼飲料水施策 p526
[1] 品種多様化を推進 p526
(1) 昭和40年代の清涼飲料水市場 p526
(2) 「リボンサイダー」発売 p527
[2] チクロショックへの対応 p528
(1) チクロ問題の発生 p528
(2) リボンシトロンの全糖化 p528
[3] 飲料水3社の設立 p529
(1) 東京リボン飲料(株)、サッポロリボン飲料(株)の設立 p529
飲料水のフロック問題 p529
(2) (株)日本水質研究所の設立 p531
(3) 自販機用缶入り商品の拡充急ぐ p531
第8章 不動産活用など関連事業の本格化 p533
[1] 不動産関連事業の推進 p533
(1) 多角化への組織づくり p533
(2) 星和不動産(株)の設立 p534
(3) その後の不動産会社新設 p535
(4) ビール園事業の拡大 p536
成吉思汗鍋の由来 p537
(5) (株)成城グリーンプラザなどの設立 p538
[2] 工場副産物の事業化 p539
(1) ビール粕などの有効利用 p539
(2) 酵母エキスの開発 p540
酵母エキス入りクラッカーの開発 p540
第9章 人事・勤労関係諸制度の新展開 p542
[1] 人事制度の整備 p542
(1) 新従業員制度の導入 p542
(2) 研修制度の整備進む p544
[2] 勤労関係での新施策 p545
(1) 労使の対立と勤労部の新設 p545
(2) 定年延長と労働時間短縮 p545
(3) 省力化への取組み p546
(4) 社宅などの整備と社員持株会の発足 p547
第6編 生ビールを基本に-黒ラベル 昭和52年-昭和63年(1977-1988) p549
中口絵 p549
第1章 ガリバー型寡占下での生ビール戦略 p557
[1] 独禁法の改正と公正競争規約の制定 p557
(1) 独占禁止法改正問題 p557
(2) 公正競争規約の制定 p558
(3) 4度にわたるビールの増税と業界の対応 p560
[2] 「キリンラガー」対「生」戦争の激化 p562
(1) 消費者に支持された生ビール路線 p562
(2) 新容器戦争へ p563
[3] 河合専務の社長就任 p563
(1) 河合社長体制へ p563
(2) 生ビール戦略の推進を宣言 p564
(3) 経営効率化の推進 p565
[4] 「サッポロびん生」の発売 p566
(1) 注文殺到の「サッポロびん生」 p566
(2) 「びん生」拡大へ p567
愛称「黒ラベル」の誕生 p567
(3) 生ビール、新たな潮流に p568
[5] 新容器生ビールの積極投入 p569
(1) 家庭用小型樽と「サッポロぐい生」のヒット p569
PET容器と“飲み頃サイン”表示 p570
(2) 各種缶ビールの展開 p571
[6] 消費行動の変化と販売促進 p572
(1) テイクアウト型重視-店陳店装活動の積極化 p572
(2) クリーンアップ作戦の展開など p573
[7] 企業体質の強化 p574
(1) 河合社長時代の経営 p574
(2) 創立30周年を迎える p575
第2章 ビール市場大変動への対応 p576
[1] 容器から中身新商品の競争へ p576
(1) 低成長が続く市場への対応 p576
(2) 中身多様化への転換 p577
(3) 「生」と「缶」の伸長 p578
(4) 「チューハイ」ブームの到来とビール増税の影響 p579
(5) 容器リサイクル問題への取組み p580
[2] 高桑専務の社長就任 p582
(1) 河合会長、高桑社長体制へ p582
(2) 「複合経営」ビジョンの提唱 p583
(3) 北海道本社の開設と経営会議の新設 p583
[3] 高品質のビールを追求 p584
(1) 「サッポロ冬物語」など異色商品の開発 p584
(2) 海外有力ビールの発売 p586
[4] ドライ戦争への対応 p587
(1) 「スーパードライ」登場の衝撃 p587
(2) 「サッポロ生ビール★ドライ」でドライ市場に参入 p588
(3) 「サッポロクールドライ」の投入とドライ戦線からの撤退 p590
(4) ドライ戦争による広告宣伝費の大量投入 p590
[5] ドライを乗り越え新局面へ p591
(1) 「びん生」から「ドラフト」へのリニューアル p591
(2) 「サッポロドラフト」発売と酒販店、消費者からの反発 p592
[6] 市場変化のなかのマーケティング活動 p593
(1) マーケティング部の新設と消費者行動への対応 p593
(2) 酒販店に対する販売支援活動 p594
(3) 大型料飲店などへの新たな取組み p596
(4) 地域社会との関係を強化 p597
[7] 複合経営への図式を示した高桑社長 p598
(1) 次代へ向けての路線 p598
(2) 財務体質を強化 p598
第3章 ビール製造部門の新展開 p600
[1] セラミックフィルターの全面採用 p600
(1) セラミックフィルター、各工場へ導入 p600
(2) 海外へのセラミックろ過システムの技術供与 p602
[2] 微生物管理の徹底 p603
(1) 品質管理センターの新設 p603
(2) 乳酸菌混入事件 p605
[3] 静岡、千葉、北海道3工場の建設 p606
(1) ビール各社の新工場建設進む p606
(2) ZKタンクの導入 p607
(3) 静岡工場の建設とコンピューターによる集中管理 p609
(4) コンピューターとアメニティ重視の千葉工場建設 p611
(5) ビール公園工場を実現した北海道工場の建設 p613
[4] 既存工場の能力増強と一部工場の閉鎖 p615
(1) 既存工場の増設と設備の更新 p615
(2) 公害防止関連設備の拡充 p618
(3) 恵比寿工場、札幌工場第1製造所の閉鎖と工場名の改称 p619
[5] 国際化した原材料調達 p620
(1) 増大する輸入麦芽と内外価格差 p620
(2) 麦芽のコンテナ、バルク輸入の開発 p621
工場から貨車輸送側線消える p622
(3) 内外ホップの消長と高品質指向 p623
(4) 輸入原料の規格設定と安全性の確保 p624
(5) アメリカ・レスコ社による容器・包装の見直し p626
第4章 飲料水市場への新たな対応 p627
[1] 新ブランドの積極的投入 p627
(1) 飲料水事業再建への決意表明 p627
(2) 「リボン」ブランドの拡充と「リボンうめ20」のヒット p628
(3) 「サッポロビヤーズ」など新ブランドの投入 p629
[2] 製造・販売体制の刷新 p631
(1) 飲料水製造の外部委託 p631
(2) アメリカ・ハンセンフーズ社への製造委託と解消 p632
(3) サッポロビール飲料(株)の発足 p633
第5章 ワイン、洋酒事業への進出 p635
[1] ワイン事業進出の背景 p635
(1) ワインへの進出構想 p635
(2) ワインの自社ブランドによる製造と販売の提案 p635
[2] サッポロワインの誕生 p636
(1) W-計画委員会の発足とワイン国産化の決断 p636
(2) 丸勝葡萄酒(株)の買収とワイン醸造 p637
(3) ワイナリー竣工とサッポロワイン(株)への社名変更 p638
(4) サッポロワイン「ポレール」の誕生 p638
ポレールも五稜星 p639
[3] 徹底した後発戦略の成果 p640
(1) ワイン市場の拡大と当社の基本戦略 p640
(2) 独自のシリーズ商品で差別化 p641
(3) 拠点構築と啓蒙活動の重点的な展開 p642
[4] ポレールの躍進 p643
(1) 岡山ワイナリーの竣工 p643
(2) ラベルの変更と裏ラベルへのワイン情報表示 p645
[5] 洋酒事業の展開 p645
(1) サッポロ洋酒(株)の設立と輸入洋酒の販売 p645
(2) ブランデーの製造と販売 p647
第6章 物流高度化の推進と情報システムの構築 p648
[1] 地域別物流から広域物流へ p648
(1) 転換を迫られた地域別物流 p648
(2) 静岡工場による広域物流への対応 p649
(3) 物流関係会社の集約 p649
[2] 自動倉庫の建設 p651
(1) 千葉工場に自動倉庫を建設 p651
(2) 本社コンピューターと工場物流を連動 p652
[3] 会計情報システムの開発と全社的展開 p653
(1) 「会計情報システム」開発プロジェクトの発足 p653
(2) 基幹業務のシステム構築と展開 p654
(3) 地区サブセンターの開設と「会計情報システム」の導入 p655
(4) 「会計情報システム」の完成と効果 p655
[4] オンライン・リアルタイム化の推進 p656
(1) 中期業務計画と物流オンラインシステムの開発 p656
(2) 情報オンライン業務の拡大 p657
(3) 工場事務部門の統合と地区別経理体制への移行 p658
第7章 関連事業の新展開 p660
[1] 不動産部門、本体事業へ p660
(1) 不動産部の新設と星和不動産(株)の吸収 p660
(2) 新宿エルタワーなどの建設 p660
(3) ビール園事業の多面展開 p661
(株)ニュー・トーキョーの躍進 p662
(4) 各地にスポーツクラブを開設 p664
(5) マンション事業への進出 p664
(6) 多目的貸スタジオ「ファクトリー」の直営 p665
(7) 当社の不動産事業の特色 p666
特住総について p666
[2] (株)サッポロライオンの躍進 p667
(1) 社名変更と東証第2部への上場 p667
(2) 新業態開発の積極展開 p668
(3) 海外進出 p670
[3] 新事業領域への進出と関連事業の整理 p671
(1) 新事業開発への挑戦 p671
(2) 関連事業の整理 p674
第8章 海外ビジネスの多面的推進 p675
[1] アメリカ市場での活躍 p675
(1) ニューヨーク駐在員事務所の開設 p675
(2) 意表をついた「びん生」大びんの投入 p675
(3) 家庭向け販促活動の展開 p677
(4) 米国サッポロ(株)の設立とアメリカ系ルートの拡大 p678
(5) 「サッポロカップ生」でアメリカ輸出トップに p679
(6) ヨーロッパ、中国市場へ p680
[2] 中国事業の展開 p681
(1) 中国ビジネスの端緒 p681
(2) 中国室の発足 p682
(3) 大連市、北京市で外食事業 p682
(4) 合弁ホテル事業の推進 p683
(5) アグリ分野で3事業 p684
第9章 新人事制度の制定と労働条件の改善 p687
[1] 労使関係の環境変化と対応 p687
(1) 労使交渉の変容 p687
(2) 労働時間の短縮と休日の拡大 p688
(3) 恵比寿、札幌両工場の移転問題への取組み p689
[2] 新人事諸制度の制定 p690
(1) 新人事諸制度制定の経緯 p690
(2) 60歳定年制の実現と退職金支給制度の改定 p691
(3) 賃金制度、年金制度の改革 p692
(4) 職能資格制度の導入 p693
第10章 研究開発の展開 p695
[1] 醸造科学研究所からサッポロ生物科学振興財団へ p695
(1) (財)醸造科学研究所への改称と業績 p695
(2) (財)サッポロ生物科学振興財団の設立 p696
[2] 拡大する研究分野 p697
(1) 中央研究所の設立と技術開発室の開設 p697
(2) 総合研究所への改組と応用開発研究所の分離 p698
(3) 中央研究所と応用開発研究所の焼津市への移転 p699
(4) ビールの製造、品質向上に貢献した研究成果 p699
(5) 飲料食品研究所の独立と再編成 p700
(6) 飲料水、食品の研究開発状況 p701
[3] 大麦・ホップ育種の展開 p702
(1) 戦後のビール大麦育種体制 p702
(2) 日本のビール大麦主要品種を育成 p703
(3) ホップの研究施設と業績 p704
[4] 研究開発体制の再編成 p705
(1) 研究開発の中枢としての研究開発本部 p705
(2) 醸造技術研究所と植物工学研究所の新たな研究分野 p705
[5] 医薬開発への挑戦と撤退 p708
(1) 医薬開発の端緒 p708
(2) 医薬開発研究所の設立 p709
(3) 医薬開発からの撤退 p710
第7編 複合経営へ-サッポロ新時代 平成元年-平成7年(1989-1995) p713
中口絵 p713
第1章 新局面の経営 p721
[1] 平成の経営環境 p721
(1) 当社の経営課題 p721
(2) 荒川副社長の社長就任 p722
(3) 激動する平成 p723
[2] 経営諸施策の展開 p724
(1) 手づくりのCI p724
(2) 人事制度の刷新 p728
(3) 総合福祉施策 p730
第2章 ビール事業の再構築 p732
[1] ビール業界の新局面 p732
(1) 酒税法などの抜本改正 p732
(2) “最後”のビール価格改定 p733
(3) 商品開発競争 p734
[2] 積極的な商品戦略 p735
(1) 「黒ラベル」復活発売 p735
(2) 新ジャンル商品開発 p735
[3] 激動する市場と販売策 p737
(1) テイクアウト市場への取組み p737
(2) 缶ビールと樽生ビールの拡大策 p738
(3) 市場変化と営業組織 p739
[4] 次代に即応する製造部門 p740
(1) 続々と新商品発売 p740
(2) ミニブルワリー設置と技術アカデミー開校 p742
(3) 新製麦工場の稼動 p743
第3章 事業部自立を目指して p745
[1] 飲料水事業の躍進 p745
(1) 飲料水事業、黒字化へ p745
(2) 躍進の足取り p746
[2] ワイン洋酒事業部の努力 p747
(1) 厳しい市場環境 p747
(2) 国産ワイン第3位へ p748
[3] ビール周辺技術を生かした事業 p749
(1) 種苗会社を目指すアグリ事業部 p749
(2) プラント事業部の活躍 p750
第4章 都市開発事業発進 p752
[1] 再開発への道 p752
(1) 経営の重点課題 p752
(2) 「情報文化都市」構想 p752
[2] サッポロファクトリー p753
(1) 札幌工場第1製造所の跡地開発 p753
(2) 「生活工房」構想へ p754
(3) 札幌初の複合施設完成 p755
[3] 複合都市「恵比寿ガーデンプレイス」 p757
(1) 巨大プロジェクト始動 p757
(2) サッポロの新しい顔誕生 p758
第5章 21世紀へ向かって p761
[1] 荒川社長の積極策 p761
(1) 局面打開へ p761
(2) 長期経営構想の策定 p763
[2] 枝元副社長の社長就任 p764
広告宣伝編 もうひとつのサッポロビール史 p767
資料 p811
I 経営と組織 p811
I-1 経営の基本理念 p811
・大日本麦酒(株) p811
・サッポロビール(株) p811
I-2 沿革系統図 p812
I-3 定款 p814
I-3-1 原始定款 p814
・日本麦酒醸造会社 p814
・大日本麦酒(株) p816
・日本麦酒(株) p818
I-3-2 定款の主な変更 p820
I-3-3 現行定款 p821
I-4 役員在任期間一覧 p824
・大日本麦酒(株) p824
・日本麦酒(株)・サッポロビール(株) p826
I-5 組織 p831
I-5-1 主な変遷 p831
・明治39年 p831
・大正6年 p831
・昭和18年 p832
・昭和24年~平成7年の本社組織変遷図 p838
I-5-2 現行組織 p840
I-6 事業場 p840
I-6-1 事業場の概要 p840
・事業場所在地一覧 p840
・支社の概要 p842
・工場の概要 p844
I-6-2 支社の沿革 p846
I-7 情報システム p848
I-7-1 主な変遷 p848
I-7-2 全社コンピュータ配置とネットワーク p851
II 財務と株式 p852
II-1 業績・資本金の推移 p852
・大日本麦酒(株)の業績・資本金推移 p852
・日本麦酒(株)・サッポロビール(株)の業績推移 p854
・日本麦酒(株)・サッポロビール(株)の資本金推移 p856
II-2 大株主および株主分布状況 p857
・大株主 p857
・所有者別株主分布 p857
・所有株数別株主分布 p857
II-3 株価の推移 p860
II-4 主要商品別売上高の推移 p861
III ビールと税金 p862
III-1 ビールに関する酒税法などの沿革 p862
III-2 ビール小売価格およびビールに対する課税額の変遷 p863
III-3 国税と酒税、ビール税の割合 p866
IV 生産 p867
IV-1 ビール製造量の推移 p867
・明治9年~明治38年 p867
・明治39年~昭和24年 p868
・昭和24年~平成6年 p869
IV-2 製造工程図 p870
・ビール p870
・清涼飲料水-リボンシトロン(缶詰) p871
・清涼飲料水-リボンオレンジ(びん詰) p871
V 技術と設備 p872
V-1 工場レイアウトの変遷 p872
・札幌工場-明治39年 p872
・札幌工場-昭和24年 p873
・札幌工場-昭和60年 p874
・目黒工場(部分)-明治39年 p875
・目黒工場-昭和22年 p876
・恵比寿工場-昭和60年 p877
V-2 技術・設備の変遷 p878
VI 商品 p882
VI-1 商品発売年表 p882
・ビール p882
・清涼飲料水 p886
・ワイン、洋酒その他 p892
VI-2 現行商品一覧 p902
・ビール p902
・清涼飲料水 p902
・ワイン p904
・発泡酒、その他 p904
・輸入ワイン p905
・輸入洋酒、その他 p909
VII 人事・教育・福利厚生 p910
VII-1 従業員 p910
・事業場別従業員数の推移 p910
・従業員数・賃金などの推移 p912
・役員数の推移 p913
VII-2 教育研修 p914
VII-3 福利厚生制度 p916
VII-4 寮、社宅 p917
VIII 関連会社 p918
年表 p931
索引 p981
主要参考・引用文献 p1001
ご協力いただいた方々 p1007
あとがき p1008
索引リスト
PAGE TOP