農林中央金庫『農林中央金庫史. 第2巻』(1956.12)

"国家総動員法"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
凡例 巻頭
第三編 満州事変以後の準戦時体制期(昭和六年~十二年) p1
概説 p1
第一章 不況対策と金庫業務の伸展 p11
第一節 統制インフレーション政策の展開 p11
一 満州事変の勃発と金本位制の停止 p11
二 赤字財政と通貨金融政策 p12
第二節 農村救済政策の展開と農業金融 p15
一 農家経済の逼迫と救済政策の積極化 p15
二 農山漁村経済更生運動と産業組合拡充政策 p18
三 農村金融関係の諸対策 p22
四 農業金融における勧業銀行等の後退 p26
第三節 特別融通資金の貸付 p30
一 産業組合および信連資金の固定化 p30
二 産業組合中央金庫特別融通及損失補償法の制定 p34
三 金庫の貸出取扱方針 p37
第四節 一般貸付業務の伸張 p40
一 政府資金貸付の増大 p40
二 救済的資金の貸出 p43
三 米穀資金の貸出 p46
四 農業倉庫建設資金の貸出 p51
五 小麦資金の貸出 p54
六 繭糸資金の貸出 p58
七 肥料資金の貸出 p63
八 市街地の産業組合に対する貸出 p67
九 金庫法の第二次改正 p72
第二章 農村不況の回復と金庫貸出の停滞 p75
第一節 インフレーションの顕在化と農家経済 p75
一 二・二六事件とインフレーションの顕在化 p75
二 農家経済の好転 p78
第二節 系統資金量の増大と余裕金問題 p81
一 組合・信連の預貯金漸増と有価証券保有の増大 p81
二 金庫の資金状況 p87
三 金利水準の低下と系統利用度の推移 p92
四 余裕金の運用に関する諸問題 p100
第三節 金庫の貸出状況 p106
一 預金部資金貸付の減少と自己資金貸付の増加 p106
二 特別融通資金の貸出取扱期間延長 p111
三 購買事業資金の貸出 p115
四 販売事業資金の貸出 p117
五 利用事業資金の貸出 p120
六 北海道および東北に対する貸出の増大 p124
第四編 日華事変以後の戦争経済期(昭和十二年~二十年) p129
概説 p129
第一章 経済統制の進展と金庫業務 p141
第一節 生産力拡充と農業 p141
一 日華事変の拡大と財政経済政策 p141
二 農業の変貌と戦時下の諸農業政策 p143
第二節 インフレーション抑制政策と組合金融 p148
一 臨時資金調整法と産業組合金融統制団の設立 p148
二 国債消化政策と地方金利平準化運動 p151
三 系統余裕金の増大とその運用状況 p154
四 金庫の国債消化および預金吸収対策 p158
五 金庫の預金および有価証券投資の漸増 p163
第三節 金庫貸出業務の伸び悩み p166
一 資金需要の減退と政府資金貸付の比重低下 p166
二 全国連合会の発展と購販事業資金の貸出 p172
三 負債整理貸付および臨時負債処理貸付 p175
四 金庫法の第三次改正 p180
第四節 漁業の発展と漁業組合の金庫加入 p184
一 わが漁業の発達と特色 p184
二 漁業組合の沿革と発展 p188
三 在来の漁業金融の形態 p191
四 漁業組合金庫加入の経緯 p194
五 加入当初の漁業組合に対する金庫の貸出方針 p195
第二章 戦時統制の強化と金庫機能の変貌 p199
第一節 広域経済体制への移行と農業生産の停滞 p199
一 国際市場からの遮断と経済統制の強化 p199
二 農業生産の停滞と農業政策の転換 p201
第二節 主要食糧の統制開始と組合金融 p204
一 食糧需給の悪化と統制の開始 p204
二 食糧の国家管理実施と組合金融への影響 p206
三 米穀証券(食糧証券)買取りによる集荷資金供給 p210
第三節 資金統制強化と組合金融 p214
一 戦時金融統制機構の確立と組合金融 p214
二 産業組合法施行規則の改正 p217
三 農村資金の増大と貯蓄増強運動の推進 p219
四 金庫の預金施設拡充と金利問題 p223
五 系統団体の有価証券投資 p227
六 市街地信用組合に対する資金統制 p233
七 金庫の手形交換加入 p237
第四節 系統団体の購販事業と金庫の貸出業務 p240
一 購販事業における国家統制の強化 p240
二 単位組合への貸出減少と全国連合会への貸出増加 p243
三 蚕糸業の縮小と繭糸資金 p248
四 国策統制会社等への「短期貸付」開始 p254
第五節 団体統合と農林中央金庫への改称 p257
一 団体統合にいたる経緯 p257
二 農業団体法の制定とその性格 p261
三 金庫の改称とその意義 p263
四 市街地信用組合法の制定 p265
第六節 漁業統制と金庫の漁業資金貸出 p269
一 戦時下における漁業統制の強化 p269
二 漁業系統団体に対する貸出の増大 p272
三 水産業団体の統合 p275
第七節 森林団体の金庫加入 p279
一 わが国林業の特色 p279
二 森林組合の沿革と機能 p282
三 戦時下における林業統制の強化 p285
四 在来の林業金融の諸形態 p287
五 森林組合の金庫加入の経緯 p291
第三章 戦争末期の経済情勢と金庫 p295
第一節 戦争経済の崩壊過程 p295
一 戦局悪化と軍需生産への集中 p195
二 農業生産の低下と食糧不足の激化 p298
三 漁船等の喪失と漁獲物の激減 p301
四 林業統制の混乱と森林の荒廃 p303
第二節 戦争末期の資金統制と組合金融 p305
一 貯蓄増強政策と組合金融 p305
二 農業会余裕金の増大と金庫への集中 p308
三 市街地信用組合の庶民金庫移管 p312
四 勧業銀行等の動向と勧農合併の完了 p316
第三節 金庫の系統団体貸出状況 p319
一 金庫貸出金の概況 p319
二 食糧増産資金と自作農資金の貸出 p322
三 全国農業経済会の活動と同会への貸出 p327
四 農業団体統合に伴う「新特別融通資金」の貸出 p330
五 特別融通資金についての損失補償状況 p332
六 水産団体への貸出 p334
七 森林団体への貸出 p337
第四節 金庫の余裕金運用問題と業務範囲の拡充 p340
一 金庫預金の増加と有価証券投資の増大 p340
二 「短期貸付」の増加 p344
三 金庫法の第七次改正による業務範囲の拡張 p347
四 資金統合銀行の設立問題 p350
第五節 戦局悪化に伴う金庫の非常措置 p353
一 戦時非常金融措置と組合金融 p353
二 事務所の増設・疎開およびその罹災 p356
索引リスト
PAGE TOP