"巽猛"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
はしがき | NP | |
---|---|---|
凡例 | NP | |
第4編 鉄道省興隆時代 | p1 | |
第6章 建設および施設 | p1 | |
第1節 概説 | p3 | |
第1 建設 | p3 | |
鉄道敷設法 | p3 | |
鉄道網の整備 | p3 | |
第2 施設 | p8 | |
線路の増設 | p8 | |
線路改良 | p8 | |
線路の保守 | p8 | |
停車場改良 | p8 | |
建築 | p8 | |
第2節 建設 | p15 | |
第1 鉄道敷設予定線 | p15 | |
1 鉄道敷設法の公布 | p15 | |
2 鉄道敷設法の改正 | p22 | |
第2 建設経過および建設工事 | p23 | |
1 北海道地方 | p23 | |
(1) 概要 | p23 | |
(2) 石北線の建設工事 | p28 | |
2 東北地方 | p29 | |
(1) 概要 | p29 | |
(2) 羽越線の建設工事 | p37 | |
3 関東地方 | p46 | |
(1) 概要 | p46 | |
(2) 上越線の建設工事 | p51 | |
工事の概況 | p51 | |
清水隧道 | p51 | |
ループ線工事 | p51 | |
(3) 熱海線の建設工事 | p66 | |
線路選定 | p66 | |
線路の情勢 | p66 | |
工事の概況 | p66 | |
丹那隧道 | p66 | |
4 中部地方 | p84 | |
(1) 概要 | p84 | |
(2) 高山線の建設工事 | p88 | |
(3) 飛越線の建設工事 | p91 | |
5 近畿地方 | p95 | |
(1) 概要 | p95 | |
(2) 紀勢線の建設工事 | p98 | |
6 中国地方 | p102 | |
(1) 概要 | p102 | |
(2) 姫津線の建設工事 | p109 | |
7 四国地方 | p113 | |
(1) 概要 | p113 | |
(2) 土讃線の建設工事 | p117 | |
8 九州地方 | p124 | |
(1) 概要 | p124 | |
(2) 日豊北線の建設工事 | p130 | |
(3) 日豊南線の建設工事 | p134 | |
(4) 佐賀線の建設工事 | p137 | |
工事の概況 | p137 | |
筑後川および花宗川可動橋 | p137 | |
筑後川橋梁可動装置 | p137 | |
花宗川橋梁可動装置 | p137 | |
(5) 関門隧道 | p141 | |
関門隧道着工までの経緯 | p141 | |
関門隧道技術委員会 | p141 | |
決定路線 | p141 | |
第3 建設規程の制定 | p145 | |
1 大正10年制定の国有鉄道建設規程 | p145 | |
2 昭和2年の改正 | p152 | |
3 昭和4年制定の規程 | p154 | |
4 簡易線建設規程の制定 | p172 | |
5 昭和7年9月以降の改正 | p174 | |
第3節 線路増設 | p183 | |
第1 東京周辺の線路増設 | p183 | |
東海道線 | p183 | |
中央線 | p183 | |
総武線 | p183 | |
東北線 | p183 | |
山手線 | p183 | |
第2 山陽本線の線路増設 | p187 | |
第3 主要線の線路増設 | p189 | |
東北本線 | p189 | |
常磐線 | p189 | |
高崎線 | p189 | |
信越線 | p189 | |
北陸本線 | p189 | |
関西本線 | p189 | |
函館本線および室蘭本線 | p189 | |
鹿児島本線 | p189 | |
筑豊本線 | p189 | |
横須賀線 | p189 | |
東海道本線 | p189 | |
第4節 線路改良 | p195 | |
第1 土工定規および土木工事の示方書 | p195 | |
土工定規 | p195 | |
土木工事の示方書 | p195 | |
第2 線路変更 | p198 | |
第3 曲線および勾配の改良 | p200 | |
1 曲線の改良 | p200 | |
2 勾配の改良 | p203 | |
(1) 東海道および山陽本線 | p203 | |
(2) 東北本線 | p205 | |
(3) 函館本線 | p205 | |
(4) 北陸本線 | p206 | |
第4 隧道および橋梁の改良 | p206 | |
1 構造材料 | p206 | |
2 隧道の改良 | p208 | |
3 橋梁の改良 | p209 | |
(1) 下部構造 | p209 | |
(2) 上部構造 | p213 | |
コンクリート | p213 | |
鋼 | p213 | |
(3) 橋桁の補強 | p216 | |
第5節 線路の保守 | p219 | |
第1 軌道の保守 | p219 | |
1 作業標準の制定 | p220 | |
軌条更換作業標準 | p220 | |
枕木更換作業標準 | p220 | |
傾斜付床鈑施設作業方法及要領 | p220 | |
螺釘打換作業方法及要領 | p220 | |
道床搗固め(小斑直しの場合)作業標準 | p220 | |
枕木割止め作業標準 | p220 | |
道床篩分(篩砂利の場合)作業標準 | p220 | |
遊間整理作業標準 | p220 | |
軌条匍進防止方法標準 | p220 | |
軌条継目落防止及整正作業基準 | p220 | |
2 軌道調査区の設置 | p222 | |
3 軌道整備心得の制定 | p223 | |
4 保線作業の機械化 | p226 | |
タイタンパ | p226 | |
モータカー | p226 | |
軌道自動自転車 | p226 | |
軌道自転車 | p226 | |
レール探傷車 | p226 | |
除雪作業の機械化 | p226 | |
レール切断器 | p226 | |
5 線路防護 | p231 | |
6 橋梁の保守 | p232 | |
第2 踏切保安装置 | p232 | |
踏切の種別と遮断装置の統一 | p232 | |
踏切警標と気笛吹鳴警標 | p232 | |
閃光式踏切警報機 | p232 | |
第6節 停車場改良と水陸連絡設備 | p237 | |
第1 停車場の改良 | p237 | |
1 停車場設備定規 | p237 | |
2 主要旅客駅の改良 | p239 | |
上野駅 | p239 | |
名古屋駅 | p239 | |
大阪駅 | p239 | |
3 主要貨物駅の改良 | p242 | |
秋葉原駅 | p242 | |
梅田駅 | p242 | |
4 貨物駅の施設と営業倉庫 | p244 | |
5 操車場の改良 | p245 | |
(1) 客車操車場 | p245 | |
尾久操車場 | p245 | |
宮原操車場 | p245 | |
(2) 貨車操車場 | p246 | |
大宮操車場 | p246 | |
新鶴見操車場 | p246 | |
新小岩操車場 | p246 | |
稲沢操車場 | p246 | |
吹田操車場 | p246 | |
第2 水陸連絡設備 | p248 | |
1 連絡船設備 | p249 | |
青函航路 | p249 | |
宇高航路 | p249 | |
関門航路 | p249 | |
稚泊航路 | p249 | |
2 臨港線 | p251 | |
東京港 | p251 | |
横浜港 | p251 | |
川崎港 | p251 | |
名古屋港 | p251 | |
大阪港 | p251 | |
神戸港 | p251 | |
下関港・門司港 | p251 | |
新潟港 | p251 | |
富山港 | p251 | |
敦賀港 | p251 | |
長崎港 | p251 | |
第7節 建築 | p255 | |
第1 建築の標準化 | p255 | |
諸改良工事着手順位査定心得 | p255 | |
小停車場駅本屋標準図 | p255 | |
建設線建物設置標準 | p255 | |
第2 駅本屋の改良 | p258 | |
1 関東大震災による主要駅本屋の復旧 | p258 | |
横浜駅本屋 | p258 | |
両国橋駅本屋 | p258 | |
御茶ノ水駅本屋 | p258 | |
2 神戸地区高架線駅本屋 | p260 | |
3 地方の駅本屋 | p260 | |
広島駅本屋 | p260 | |
呉駅本屋 | p260 | |
静岡駅本屋 | p260 | |
4 日本建築様式による駅本屋 | p262 | |
大社駅本屋 | p262 | |
奈良駅本屋 | p262 | |
長野駅本屋 | p262 | |
5 山小屋風の駅本屋 | p263 | |
第3 機関車庫と工場 | p263 | |
1 機関車庫 | p263 | |
2 工場の建物 | p264 | |
第4 庁舎 | p266 | |
1 本省庁舎 | p267 | |
2 鉄道局庁舎 | p268 | |
大阪鉄道局 | p268 | |
名古屋鉄道局 | p268 | |
3 新橋の事務所庁舎 | p268 | |
第5 病院 | p269 | |
1 東京鉄道病院 | p269 | |
2 地方の鉄道病院 | p271 | |
札幌鉄道病院 | p271 | |
仙台鉄道病院 | p271 | |
名古屋鉄道病院 | p271 | |
大阪鉄道病院 | p271 | |
神戸鉄道病院 | p271 | |
門司鉄道病院 | p271 | |
第8節 災害とその復旧 | p273 | |
第1 震害 | p273 | |
1 関東大震災と復旧 | p273 | |
(1) 被害の概要 | p273 | |
(2) 被害線区の状況 | p275 | |
(3) 応急復旧 | p278 | |
2 丹後地震 | p279 | |
第2 その他の災害 | p279 | |
1 風水害 | p280 | |
2 雪害 | p281 | |
第7章 電気 | p283 | |
第1節 電気技術進展の概要 | p285 | |
第2節 電化 | p289 | |
第1 電化の進展 | p290 | |
1 鉄道電化の方針と幹線電化 | p290 | |
東海道線の電化 | p290 | |
東海道線電化に伴う試運転 | p290 | |
2 関東大震災と電化設備の復興 | p292 | |
3 隧道勾配区間の電化 | p293 | |
4 大都市周辺における電車運転の発達 | p295 | |
第2 変電 | p298 | |
1 変電設備 | p298 | |
東京都市近郊における変電設備 | p298 | |
その他線区の変電設備 | p298 | |
受電設備 | p298 | |
主変圧器 | p298 | |
主変成機器 | p298 | |
饋電設備 | p298 | |
2 変電所建家 | p313 | |
3 遠方制御装置 | p314 | |
4 電力回生設備 | p314 | |
5 諸設備 | p315 | |
第3 電車線路 | p316 | |
1 架線方式の変遷 | p316 | |
2 饋電々圧と饋電系統の変遷 | p318 | |
3 支持物および碍子類 | p318 | |
支持物 | p318 | |
碍子類 | p318 | |
4 饋電設備 | p323 | |
5 電線類とその接続 | p324 | |
6 架線装置および金具類の変遷 | p326 | |
架線装置 | p326 | |
金具の変遷 | p326 | |
架線標識 | p326 | |
7 その他の設備 | p329 | |
第3節 電力 | p331 | |
第1 電力需給 | p332 | |
1 電力業界と国鉄における電力需給の概要 | p332 | |
2 電気運転用電力 | p333 | |
東京地区 | p333 | |
その他の地区 | p333 | |
3 電灯動力用電力 | p338 | |
4 電気料金 | p339 | |
購入電気料金 | p339 | |
自家発料金 | p339 | |
第2 発送電 | p348 | |
1 赤羽・川崎発電所設備 | p348 | |
2 信濃川開発計画 | p348 | |
3 水力発電所の増設と水力調査 | p349 | |
4 給電設備 | p350 | |
送電設備概要 | p350 | |
信濃川架空送電線路の建設 | p350 | |
送電線用支持物の設計 | p350 | |
交流変電設備概要 | p350 | |
第3 電灯電力 | p355 | |
1 配電設備 | p355 | |
電灯電力用発変電所と受配電設備 | p355 | |
自動信号用高圧配電線路設備 | p355 | |
電灯電力用配電線路設備 | p355 | |
2 照明設備 | p360 | |
屋内の照明 | p360 | |
屋外の照明 | p360 | |
電気掲示器 | p360 | |
灯火管制 | p360 | |
3 電力機器設備 | p367 | |
第4節 通信 | p369 | |
第1 有線設備 | p369 | |
1 通信線路 | p369 | |
裸架空線路 | p369 | |
架空ケーブル線路 | p369 | |
地下ケーブル線路 | p369 | |
2 通信電源 | p372 | |
3 電信設備 | p373 | |
モールス電信機 | p373 | |
印刷電信機 | p373 | |
4 電話機 | p376 | |
5 電話交換機 | p377 | |
6 搬送通信機 | p380 | |
搬送電話機 | p380 | |
搬送電信機 | p380 | |
7 その他の通信設備 | p383 | |
電気時計および電鈴 | p383 | |
火災報知機および風速計 | p383 | |
8 通信測定器 | p385 | |
9 誘導障害と電触事故 | p385 | |
誘導障害 | p385 | |
電触事故 | p385 | |
第2 無線通信設備 | p388 | |
1 船舶無線電信設備 | p388 | |
2 船舶無線電話設備 | p392 | |
3 海峡無線電信電話設備 | p394 | |
4 船舶無線方向探知設備および陸上無線標識設備 | p402 | |
5 陸上無線設備 | p402 | |
第3 電務 | p404 | |
1 電報 | p404 | |
2 電話 | p407 | |
3 通信監査その他 | p409 | |
通信監査 | p409 | |
時報の伝送 | p409 | |
通信取扱機関の独立と電信技能管理 | p409 | |
関東大震災と通信 | p409 | |
第5節 信号 | p411 | |
第1 信号装置 | p411 | |
国有鉄道信号規程制定に伴う常置信号機 | p411 | |
信号機の設備 | p411 | |
色灯信号機の採用 | p411 | |
電気信号機の設備方針 | p411 | |
機械信号機の灯光式化 | p411 | |
第2 閉塞装置 | p416 | |
閉塞方式の種類および設備状況 | p416 | |
汽車区間における自動閉塞式の採用 | p416 | |
単線自動閉塞式の採用 | p416 | |
連動閉塞式の計画 | p416 | |
閉塞区間における併合運転の採用 | p416 | |
第3 連動装置 | p419 | |
1 電気連動装置 | p419 | |
過渡的設備 | p419 | |
構内信号機の半自動化 | p419 | |
第1種連動機 | p419 | |
2 機械連動装置 | p422 | |
3 連動装置の種別および連動図表 | p423 | |
連動装置の種別 | p423 | |
連動図表調整心得の制定 | p423 | |
第4 踏切保安装置 | p425 | |
踏切保安に対する法規 | p425 | |
踏切警報機形式の統一 | p425 | |
踏切門扉 | p425 | |
第8章 工作 | p431 | |
第1節 車両 | p433 | |
第1 車両の管理および増備計画 | p433 | |
1 車両の管理 | p433 | |
2 車両の分類称号 | p434 | |
3 車両計画 | p434 | |
車両の増備 | p434 | |
車両の改造 | p434 | |
4 車両の設計製作 | p436 | |
蒸気機関車 | p436 | |
電車・電気機関車 | p436 | |
気動車 | p436 | |
客車 | p436 | |
貨車 | p436 | |
自動車車体 | p436 | |
5 車両の保守計画 | p440 | |
第2 車両の変遷 | p441 | |
1 蒸気機関車 | p441 | |
旅客列車用テンダ機関車 | p441 | |
貨物列車用テンダ機関車 | p441 | |
タンク機関車 | p441 | |
機関車各部の改良 | p441 | |
2 電気機関車 | p454 | |
電気機関車輸入の背景 | p454 | |
輸入機関車の調査および試験 | p454 | |
共同設計の気運とその後の電気機関車 | p454 | |
3 ディーゼル機関車 | p466 | |
4 客車 | p469 | |
車両称号規程の制定 | p469 | |
宮廷用客車の製作 | p469 | |
営業用客車の改善 | p469 | |
事業用客車 | p469 | |
客車設備の改善に関する共同研究機関 | p469 | |
客車の資材・性能に関する研究 | p469 | |
5 電車 | p487 | |
大正年代の電車の発達 | p487 | |
昭和年代の電車の概況 | p487 | |
電車機器の発達 | p487 | |
6 気動車 | p500 | |
当初のガソリン動車 | p500 | |
標準形ガソリン動車の製作 | p500 | |
ディーゼル動車の採用 | p500 | |
7 貨車 | p505 | |
車両称号規程による貨車の種別 | p505 | |
貨車の設計および改良 | p505 | |
一般貨物用有蓋貨車 | p505 | |
食料品運搬用有蓋貨車 | p505 | |
動物運搬用有蓋貨車 | p505 | |
タンク貨車 | p505 | |
無蓋貨車 | p505 | |
準貨車 | p505 | |
雪掻車 | p505 | |
第3 空気ブレーキおよび自動連結器 | p523 | |
1 空気ブレーキの採用 | p523 | |
空気ブレーキの構造 | p523 | |
基本空気ブレーキの選定 | p523 | |
空気ブレーキ取付工事の実施 | p523 | |
客貨車用基本空気ブレーキ | p523 | |
電車の空気ブレーキ装置 | p523 | |
気動車の空気ブレーキ装置 | p523 | |
2 自動連結器の取替 | p530 | |
自動連結器の決定 | p530 | |
連結器の取替計画および準備 | p530 | |
自動連結器取替作業の実施状況 | p530 | |
第4 鉄道工場における車両の検修 | p539 | |
1 検査・修繕規程の制定 | p540 | |
2 車両修繕計画および修繕工程 | p540 | |
車両修繕費の運用 | p540 | |
機関車の修繕計画 | p540 | |
客車・電車および貨車の修繕計画 | p540 | |
3 車両修繕両数 | p544 | |
4 車両修繕日数 | p549 | |
5 車両修繕人工 | p552 | |
6 車両別修繕費 | p555 | |
7 修繕限度および修繕基準 | p555 | |
8 車両のできばえ審査 | p557 | |
第2節 機械 | p559 | |
第1 機械管理 | p559 | |
1 機械の管理手続と財産管理 | p559 | |
2 機械台数と機械財産 | p560 | |
第2 工場機械 | p561 | |
1 単独駆動方式の採用および規格統一 | p563 | |
2 機械加工の変遷 | p564 | |
切削速度の増大 | p564 | |
重切削方式の採用 | p564 | |
新加工法の開発 | p564 | |
3 車両専用工作機械 | p565 | |
動輪および車輪旋盤 | p565 | |
タイヤ中ぐり盤 | p565 | |
輪心旋盤 | p565 | |
ジャーナル研削盤 | p565 | |
両頭フライス盤 | p565 | |
4 省製工作機械 | p567 | |
5 工作機械研究会 | p567 | |
第3 駅区機械 | p568 | |
1 荷役機械 | p568 | |
共同設計 | p568 | |
荷役機械研究会 | p568 | |
荷役機械の規格と設計標準 | p568 | |
省製荷役機械 | p568 | |
駅庫所荷役機械 | p568 | |
2 諸機械 | p578 | |
車両検修用機械 | p578 | |
橋はかり | p578 | |
検炭設備 | p578 | |
隧道の排煙装置 | p578 | |
制水門扉開閉装置 | p578 | |
昇開式可動橋 | p578 | |
第3節 工場 | p583 | |
第1 工場の沿革 | p583 | |
第2 工場の業務 | p584 | |
第3 工場施設と拡張平面図の作成 | p586 | |
1 工場施設 | p586 | |
2 工場拡張計画平面図の作成 | p587 | |
第4 工場管理 | p589 | |
1 工場の職員および勤務 | p589 | |
2 職場組織の改正 | p591 | |
3 工場技能者の養成 | p592 | |
4 工場用品 | p593 | |
5 工場経理 | p594 | |
第5 生産管理 | p595 | |
1 作業時間の研究 | p595 | |
2 賃請制度 | p597 | |
3 工場業務研究会 | p599 | |
4 工場安全 | p601 | |
5 業務改善研究会 | p601 | |
第9章 民営鉄道 | p603 | |
第1節 地方鉄道・軌道の買収 | p605 | |
第1 国有化政策と地方鉄道・軌道の買収 | p605 | |
第2 買収価額の決定 | p608 | |
第2節 地方鉄道法により買収した鉄道 | p611 | |
第1 苫小牧軽便鉄道 | p612 | |
第2 日高拓殖鉄道 | p613 | |
第3 陸奥鉄道 | p615 | |
第4 秋田鉄道 | p617 | |
第5 岩手軽便鉄道 | p620 | |
第6 越後鉄道 | p622 | |
第7 魚沼鉄道 | p624 | |
第8 水戸鉄道 | p627 | |
第9 成田鉄道 | p631 | |
第10 佐久鉄道 | p634 | |
第11 中越鉄道 | p637 | |
第12 東濃鉄道 | p639 | |
第13 新宮鉄道 | p642 | |
第14 簸上鉄道 | p646 | |
第15 芸備鉄道 | p648 | |
第16 両備鉄道 | p651 | |
第17 広浜鉄道 | p652 | |
第18 長州鉄道 | p654 | |
第19 阿波鉄道 | p656 | |
第20 阿南鉄道 | p657 | |
第21 愛媛鉄道 | p660 | |
第22 宇和島鉄道 | p661 | |
第23 佐世保鉄道 | p663 | |
第24 大湯鉄道 | p664 | |
第25 宮崎県営鉄道および軌道 | p666 | |
第26 大隅鉄道 | p668 | |
第3節 地方鉄道法によらず買収または譲渡された鉄道および軌道 | p670 |
- 索引リスト
-