日本国有鉄道『日本国有鉄道百年史. 第11巻』(1997.12)

"浅野総一郎"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
はしがき NP
凡例 NP
第5編 戦中戦後時代 p1
第4章 営業 p1
第6節 船舶 p3
第1 戦中・戦後における鉄道航路の概要 p3
第2 青森・函館間航路 p6
1 舶腹 p6
2 運航 p9
3 輸送 p10
4 水陸連絡設備 p12
5 船舶事故 p14
6 戦災 p15
第3 下関・釜山間および博多・釜山間航路 p16
1 博多・釜山間航路開設の経緯 p16
2 船腹 p17
3 運航 p19
4 下関港の機能停止と船腹の転移 p21
5 輸送 p21
6 戦災 p24
第4 下関・門司間航路 p26
第5 下関・小森江間航路 p27
第6 宮島口・宮島間航路 p28
第7 宇野・高松間航路 p29
1 船腹 p29
2 運航 p30
3 輸送 p32
4 連絡設備 p34
第8 稚内・大泊港間航路 p35
1 船腹 p35
2 運航 p35
3 輸送 p36
4 終戦から航路休止に至るまでの経緯 p37
第9 大畠・小松港間航路 p37
1 航路開設までの経緯 p37
2 船腹・運航・輸送 p38
第10 仁方・堀江間航路 p39
1 航路開設までの経緯 p39
2 船腹・運航・輸送 p40
第7節 自動車 p45
第1 戦時・戦後の経営と独立採算制の採用 p45
1 戦時および戦後の経営 p45
2 独立採算制の採用 p48
第2 路線選定方針の変遷 p51
第3 運賃制度 p55
1 旅客 p55
2 手小荷物 p57
3 貨物 p59
第4 輸送 p61
1 戦時下の輸送 p61
2 終戦後の輸送 p64
第5 車両 p69
1 車両数の推移 p69
2 ディーゼル自動車の登場 p69
3 代燃装置の取付け p71
4 車体関係の変遷 p71
第6 整備 p72
1 工場修繕の増加と自動車工場の誕生 p72
2 保修規程の変遷と車両整備清掃強化運動の実施 p75
第8節 観光 p77
第1 戦時体制下の観光事業 p77
第2 戦後観光事業の再建 p82
第9節 営業事故・鉄道警察 p87
第1 営業事故 p87
1 荷物事故 p87
2 遺失物 p92
第2 鉄道警察 p93
1 鉄道司法警察 p93
2 移動警察 p100
第5章 運転 p103
第1節 列車計画 p105
第1 列車設定および時刻改正 p105
1 戦時体制下の列車計画(昭和12年~17年) p106
2 決戦体制下の列車計画(昭和18年~20年) p110
3 戦後の列車計画(終戦から昭和24年5月末まで) p115
第2 列車運転時刻の設定手続および列車指令 p119
1 列車運転時刻の設定手続の改正 p119
2 列車指令制度の充実 p121
3 終戦前後における列車指令 p122
第3 列車運転速度および牽引定数の変遷 p123
1 列車運転速度種別の改正 p123
2 列車運転速度の変遷 p128
3 機関車牽引定数の向上 p131
第4 お召列車の運転 p135
1 お召列車運転に関する規程 p135
2 お召列車の運転状況 p137
第5 軍事輸送 p138
1 軍事輸送規程 p138
2 軍事輸送の担当機関 p141
3 軍事輸送方式 p145
4 復員輸送 p149
第6 連合軍列車の運転 p151
第2節 運転施設 p162
第1 信号保安設備 p162
1 閉塞装置 p162
2 信号装置 p163
第2 運転設備 p164
1 自動列車停止装置の改良 p164
2 運転関係区設備の充実 p166
第3 運転保安 p168
1 運転法規類の制定および改正 p168
2 運転事故および事故防止対策 p176
第3節 機関車 p187
第1 機関車の配置と運用 p187
1 蒸気機関車の配置の推移 p187
2 蒸気機関車の運用および使用成績 p190
3 電気機関車の配置の推移 p190
4 電気機関車の運用および使用成績 p191
第2 機関車乗務員の勤務および運用 p192
1 乗務員勤務規程の変遷 p192
2 機関車乗務員の運用 p201
第3 機関車の検査および修繕 p203
1 機関車検査規程の改正および戦後の検査体制 p203
2 機関区における機関車修繕 p206
3 缶水処理の改良 p209
第4 動力 p211
1 運転用燃料の供給 p211
2 機関車用油脂の供給 p213
第4節 電車および気動車 p215
第1 電車の運用および検査・修繕 p215
1 電車の配置および使用成績 p215
2 戦後の電車運用 p219
3 電車の検査・修繕 p222
第2 気動車の運用および検査・修繕 p226
1 気動車の運用 p226
2 気動車の検査・修繕 p227
第3 電車乗務員の勤務および運用 p229
1 運転士仕業の変遷 p229
2 乗務員の養成 p230
第5節 客貨車 p232
第1 客貨車の配置と運用 p232
1 客車の配置と運用 p232
2 貨車の配置と運用 p237
第2 客貨車の検査・修繕および清掃 p243
1 客車 p243
2 貨車 p248
第3 客貨車の電気設備 p250
1 客貨車の電源装置および電気装置 p250
2 蓄電池機器 p255
3 戦時および戦後の車電業務 p257
第6章 建設および施設 p263
第1節 建設工事と改良 p265
第1 概説 p265
第2 戦時下の建設と改良 p270
1 新線の建設 p270
2 施設の改良 p280
3 施設の撤去転用 p304
4 関門トンネルの建設 p306
5 新幹線計画とその実施 p314
6 鉄道防衛と地下施設の建設 p330
第3 施設の復興と戦後の新線建設 p347
1 復興計画 p347
2 復興概況 p349
3 戦後の新線建設 p352
第4 連合軍による国鉄施設の接収と工事 p353
第2節 線路および建造物 p359
第1 線路の保守と改良 p359
1 「軌道整備心得」の改正 p359
2 軌道の保守 p361
3 軌道材料とその管理 p365
第2 建造物の保守と改良 p379
1 橋梁 p379
2 トンネル p385
3 鉄道林の保守と雪害対策 p392
4 踏切 p393
5 土工の機械化 p395
第3 災害 p397
1 自然災害 p398
2 戦災 p408
第4 諸建物 p428
1 概要 p428
2 保守 p432
3 駅本屋と付属施設 p434
4 車両庫 p438
5 工場 p438
6 発・変電所その他 p440
7 庁舎 p441
8 技研・教習所 p442
9 官舎 p444
10 病院 p448
第7章 電気 p451
第1節 電化 p453
第1 電化の進展 p454
1 戦時中の電化 p454
2 戦後の電化 p456
3 電化委員会 p466
第2 変電 p469
1 変電設備 p469
2 受電設備および配電盤 p473
第3 電車線路 p474
1 戦時中の電車線路 p474
2 戦後の電車線路 p478
3 支持物 p481
4 電車線 p487
5 金具および材料 p493
第2節 電力 p496
第1 電力需給 p497
1 電力需給 p499
2 電気料金 p512
第2 発送電 p519
1 水力発電所 p519
2 火力発電所 p522
3 水力調査 p524
4 給電設備 p528
第3 電灯電力 p531
1 配電設備 p531
2 照明設備 p536
3 電力機器 p542
第3節 通信 p543
第1 有線設備 p544
1 通信線路 p544
2 電信設備 p549
3 電話機その他諸設備 p551
4 電話交換機 p556
5 搬送通信機 p564
第2 無線通信設備 p570
1 船舶無線電信設備 p570
2 船舶無線電話設備 p571
3 海峡間連絡無線電信電話設備 p572
4 船舶無線航行標識 p573
5 陸上無線設備 p574
第3 電務 p575
1 電報 p575
2 電話 p581
3 通信監査その他 p583
第4節 信号 p593
第1 戦中・戦後における信号関係一般施策 p593
1 鉄道防空と信号設備の灯火管制 p593
2 資材の統制と代用品の使用 p601
3 戦争の被害とその復旧 p605
4 連合軍の進駐とその対策 p607
5 信号関係規程類 p608
第2 閉塞装置 p612
1 信号保安装置の設備の推移 p612
2 連動閉塞式の実施 p613
3 山陽線その他の自動閉塞式化工事 p618
第3 信号装置 p620
1 車内警報装置の出現経過 p620
2 信号設備の遠隔制御 p630
第4 連動装置 p634
1 自動連動装置 p634
2 カーリターダ p635
3 機械連動装置の改良 p640
4 連動装置の種類と連動図表調整心得の制定 p642
第5 踏切保安装置 p643
第8章 工作 p645
第1節 車両 p647
第1 車両の管理 p647
1 戦時中の車両管理 p647
2 戦後の車両管理 p662
第2 車両の変遷 p676
1 蒸気機関車 p676
2 電気機関車 p690
3 ディーゼル機関車 p699
4 客車 p699
5 電車 p714
6 気動車 p727
7 貨車 p730
第3 空気ブレーキ装置 p743
第2節 機械 p747
第1 機械管理 p747
第2 工場機械 p754
1 工作機械の製作開始と資源局への協力 p756
2 国制工作機械設計図の公開とTS型旋盤の試験 p757
3 省製工作機械の推移 p759
4 工作機械の改良 p760
5 工作列車 p766
6 工場における運搬機械および動力機械 p767
7 研究会 p767
8 戦災と復興 p770
第3 駅区機械 p773
1 荷役機械の設計 p773
2 昭和15年度までの荷役機械 p775
3 昭和16年度における荷役機械設備計画および諸施策 p778
4 陸運非常体制の実施ならびにこの時期における諸施策 p782
5 「荷役機械動員実施要綱」の実施 p784
6 食糧輸送のための設備 p788
7 荷役機械の改良および新形式の導入 p789
8 信濃川発電所建設第1期工事への協力 p791
9 戦後の荷役機械および諸機械の増備対策 p793
10 戦後の機械増備 p794
第3節 工場 p797
第1 工場の沿革 p797
第2 工場の業務 p805
1 工場の受持区域 p805
2 戦時体制下の工場業務 p812
3 戦後における工場業務 p820
第3 工場の施設 p827
第4 工場管理 p829
1 職員および勤務 p829
2 職場の組織 p832
3 養成・教育 p836
4 工場用品 p837
5 工場経理 p838
第5 生産管理 p839
1 賃請制度 p839
2 作業研究 p844
第9章 民営鉄道 p845
第1節 概説 p847
第1 陸上交通統制と民営鉄道 p847
1 「陸上交通事業調整法」による交通統制 p847
2 東京における交通統制の実施 p850
3 各地における交通統制の実施 p854
4 各種統制の強化と民営鉄道 p857
第2 戦時非常体制下の民営鉄道 p859
1 民営鉄道の買収および企業整備 p859
2 輸送力増強対策とその実態 p863
第3 戦後の民営鉄道 p869
1 戦争による被害と復旧 p869
2 戦後の情勢と民営鉄道 p872
第2節 東日本の民営鉄道 p875
第1 留萌鉄道 p875
第2 北海道鉄道 p878
第3 胆振縦貫鉄道 p881
第4 横荘鉄道 p883
第5 宮城電気鉄道 p886
第6 白棚鉄道 p887
第7 鶴見臨港鉄道 p889
第8 南武鉄道 p892
第9 青梅電気鉄道 p894
第10 奥多摩電気鉄道 p896
第11 相模鉄道 p898
第12 富士身延鉄道 p899
第13 伊那電気鉄道 p903
第14 三信鉄道 p906
第15 鳳来寺鉄道 p909
第16 豊川鉄道 p911
第17 信濃鉄道 p916
第18 新潟臨港鉄道 p918
第19 富山地方鉄道 p921
第20 飯山鉄道 p925
第3節 西日本の民営鉄道 p931
第1 南海鉄道 p931
第2 中国鉄道 p932
第3 播丹鉄道 p933
第4 芸備鉄道 p935
第5 宇部鉄道・小野田鉄道 p938
第6 小倉鉄道 p941
第7 産業セメント鉄道 p942
第8 西日本鉄道 p944
第9 北九州鉄道 p945
索引リスト
PAGE TOP