"田村文雄"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
発刊にあたり 代表取締役会長 早川久雄//代表取締役社長 早川正雄 | NP | |
---|---|---|
口絵 | 巻頭 | |
沿革編 | p1 | |
第1章 個人商店時代 | p1 | |
1 早川回漕店の開業 | p2 | |
文明開化の港―横浜 | p2 | |
港湾海運事業のパイオニアたち | p4 | |
フロンティアとしての横浜 | p7 | |
早川回漕店の開業 | p9 | |
古河市兵衛の事業との出会い | p10 | |
創業期の営業状態 | p13 | |
明治期の港湾運送事業 | p17 | |
2 営業体制の整備 | p22 | |
2代目早川久蔵の相続 | p22 | |
港湾整備の進む横浜港 | p23 | |
はしけの移り変り | p25 | |
回漕業界の組織化 | p28 | |
明治末から大戦期の早川回漕店 | p30 | |
大戦前後の営業陣営 | p34 | |
3 銅専業からの脱皮 | p38 | |
銅輸出の急減 | p38 | |
関東大震災による被災 | p40 | |
震災の日の早川回漕店 | p42 | |
税関貨物取扱人の免許取得 | p44 | |
昭和初期の早川回漕店 | p47 | |
昭和恐慌と運賃低下 | p51 | |
昭和8~12年の営業状態と会計計算 | p54 | |
第2章 早川運輸株式会社の設立 | p61 | |
1 戦時統制と早川運輸株式会社の設立 | p62 | |
一港一社主義の統制 | p62 | |
早川回漕店の対応 | p65 | |
早川運輸株式会社の設立 | p67 | |
戦時下の早川運輸 | p72 | |
疎開作業への協力 | p74 | |
株式会社富士運輸部の設立 | p75 | |
横浜大空襲と店舗の焼失 | p76 | |
2 戦後復興と社業の再建 | p80 | |
敗戦と港湾運送事業の再編 | p80 | |
会社再建への模索 | p82 | |
花咲町に仮事務所を設置 | p84 | |
東京出張所の設置 | p86 | |
本社の移転と資産再評価 | p88 | |
港湾運送事業法に基づく登録 | p90 | |
昭和30年前後の営業状態 | p93 | |
3 相次ぐ増資を支えた高収益 | p96 | |
相次ぐ増資 | p96 | |
資産の急増と高収益 | p100 | |
第3章 港湾運送事業の近代化への対応 | p103 | |
1 港湾運送事業における免許制の導入 | p104 | |
港湾運送事業法の改正問題 | p104 | |
設備増強の必要 | p107 | |
倉庫会社の設立計画 | p108 | |
第7次、第8次増資と出田町倉庫の建設 | p112 | |
事業免許の取得と当時の営業状態 | p115 | |
作業の系統とその具体的内容 | p118 | |
海底ケーブルの輸送に従事 | p121 | |
千葉出張所の開設 | p122 | |
陸運事業の拡張 | p124 | |
順調な事業拡大 | p125 | |
2 転機を迎えた早川運輸―相次ぐ訃報 | p129 | |
昭和40年代初めの経営陣 | p129 | |
中川専務の不慮の死 | p131 | |
早川卯七の死去 | p132 | |
2代目早川久蔵の死去 | p133 | |
古河鉱業からの社長就任 | p134 | |
3 港湾運送事業の集約化へ対応 | p136 | |
港湾運送事業法の改正 | p136 | |
横浜荷役輸送の吸収合併計画 | p139 | |
渋沢海運との提携問題 | p141 | |
渋沢海運との合併交渉 | p147 | |
4 輸送革新下の早川運輸 | p150 | |
港湾輸送の革新 | p150 | |
伸び悩む輸送需要と運送収入 | p152 | |
おもな海底ケーブル作業および電線類の輸出作業 | p155 | |
単独三種免許の返上 | p157 | |
過剰はしけ対策 | p162 | |
川崎営業所の開設 | p164 | |
投資の低迷と低収益 | p165 | |
第4章 新たなる展開 | p169 | |
1 早川久雄の社長就任 | p170 | |
東京営業所ビルの新築 | p170 | |
早川久雄の社長就任 | p171 | |
取締役会規定の制定と役員の交替 | p174 | |
2 営業内容の多様化と海底ケーブル事業の成長 | p181 | |
昭和50年代前半の増収と輸入業務の拡大 | p181 | |
海底ケーブル荷役用機械の充実 | p184 | |
世界に進出する海底ケーブル布設作業および重電機、電力・通信ケーブルの船積作業 | p185 | |
3 人事・労務関係制度の改革 | p193 | |
社員教育と安全管理 | p193 | |
4 借入金の返済と投資の増加 | p196 | |
長期借入金の返済 | p196 | |
投資・出資の増加 | p196 | |
24年ぶりの増資 | p198 | |
50年代の安定利益と円高不況の影響 | p200 | |
第5章 21世紀への新たなチャレンジ | p203 | |
飛躍の基盤を固める | p204 | |
大黒埠頭への進出と新社屋の建設 | p205 | |
社長の交替 | p210 | |
物流の新世紀をめざして | p215 | |
資料編 | p222 | |
定款 | p222 | |
現役員 | p224 | |
役員任期一覧表 | p226 | |
主要勘定 | p228 | |
年表 | p234 | |
索引 | p241 | |
参考文献 | p245 | |
編集後記 | NP |
- 索引リスト
-