日本放送協会総合技術研究所『五十年史』(1981.03)

"ADコンバーター(変換器)"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
序 会長 坂本朝一 NP
発刊によせて 技術長 専務理事 高橋良 NP
刊行のことば 総合技術研究所 所長 重田栄 放送科学基礎研究所 所長 林宏三 NP
表紙題字 会長 坂本朝一 NP
第1部 50年のあゆみ p3
第1章 いしずえを築く(大正14年~昭和20年) p3
1.1 技術研究所の発足まで p3
1.1.1 ラジオの誕生 p3
1.1.2 日本放送協会の設立と技研構想 p3
1.1.3 放送開始期の技術 p4
1.2 技術研究所の開設 p6
1.2.1 砧村に研究施設完成 p6
1.2.2 初期の技術研究 p7
1.3 オリンピックのテレビ放送をめざす p11
1.3.1 研究施設の拡充と機構の改正 p11
1.3.2 テレビ研究の強化 p12
1.3.3 初のテレビ実験放送 p14
1.4 戦時下の研究 p16
1.4.1 新体制への移行 p16
1.4.2 すすむ技術研究 p19
1.4.3 戦時研究 p21
技術研究所の功績(小松繁) p24
テレビ研究やぶにらみ(栃沢助造) p24
第2章 戦後の再建(昭和20年~27年) p26
2.1 新しい出発 p26
2.1.1 占領下の事業再建 p26
2.1.2 電波3法の制定とNHKの新発足 p26
2.1.3 放送に生かされた研究成果 p27
2.2 テレビ放送開始へむけて p30
2.2.1 再開されたテレビ研究 p30
2.2.2 テレビ実験放送開始 p30
2.2.3 テレビ本放送へ向けて p31
2.2.4 テレビ機器開発の推進 p32
技研を讃える(古垣鉄郎) p38
テレビ放送開始のころ(田辺義敏) p38
技研の思い出(藤島克己) p39
第3章 テレビの躍進(昭和28~39年) p40
3.1 テレビ放送はじまる p40
3.1.1 テレビ研究の新しい展開 p40
3.1.2 半導体化と自動化の研究 p43
3.1.3 UHFテレビ放送 p46
3.2 音声放送の発展と音響技術研究 p48
3.2.1 音響技術 p48
3.2.2 FM放送技術 p51
3.3 カラーテレビ放送の開始 p52
3.3.1 カラーテレビ標準方式の決定 p52
3.3.2 カラー送像機器 p52
3.3.3 カラー受像管・受像機 p54
3.4 電波サービスの向上のために p55
3.4.1 電波伝搬 p55
3.4.2 受信障害対策 p55
3.5 新館の建設と基礎研究の強化 p56
3.5.1 組織改正と新館建設 p56
3.5.2 基礎研究の強化 p56
3.6 東京オリンピック放送に研究成果を集中 p59
3.6.1 オリンピックテレビ放送のための機器の開発 p59
3.6.2 初のオリンピック衛星中継 p60
技研と私(小野吉郎) p62
新局舎建設の思い出(三熊文雄) p62
東京オリンピックへ向けて(野村達治) p63
第4章 豊かな放送をめざす(昭和40年~55年) p64
4.1 新たな展開 p64
4.1.1 カラーテレビの発展 p64
4.1.2 FM本放送の開始 p65
4.1.3 放送センター移行と技術革新 p65
4.1.4 基礎研の発足と研究体制の整備 p66
4.2 新技術開発の推進 p66
4.2.1 撮像デバイス p66
4.2.2 カラーカメラの進歩 p67
4.2.3 VTRその他の録画技術 p69
4.2.4 情報処理とコンピューター技術 p71
4.2.5 受信環境の改善 p73
4.2.6 UHFからSHF放送へ p75
4.2.7 ディジタル技術 p76
4.2.8 光技術 p77
4.2.9 マイクロエレクトロニクス p78
4.2.10 音響技術 p79
4.3 衛星放送の実現へ向けて p80
4.3.1 実験衛星の試作 p80
4.3.2 衛星各部の研究とシステムの研究 p81
4.3.3 実験用放送衛星の開発 p82
4.3.4 「ゆり」の実験と実用衛星開発 p83
4.4 新しい放送方式の開拓 p84
4.4.1 情報の多様化と濃密化 p84
4.4.2 テレビ音声多重放送 p85
4.4.3 文字放送 p85
4.4.4 静止画放送 p86
4.4.5 高品位テレビジョン p87
4.5 すすむ基礎研究 p89
4.5.1 視聴科学の研究 p89
4.5.2 物性の研究 p92
4.6 広がる体外活動と国際交流 p93
4.6.1 技術協力、特許供与、受託試験 p94
4.6.2 研究成果の発表と広報活動 p94
4.6.3 行政・産業界への協力 p95
4.7 今後の課題 p95
技研への注文(前田義徳) p97
放送衛星のことなど(松浦隼雄) p97
ローマは一日にして成らず(沢村吉克) p98
第2部 最近10年の研究活動 p101
1. 音響技術の研究 p101
1.1 音響機器 p101
1.1.1 電気音響変換 p101
1.1.2 音響信号処理 p104
1.1.3 システム評価と音質測定 p105
1.1.4 部内外への協力 p106
1.2 ステレオ音響 p106
1.2.1 ステレオ音場解析 p106
1.2.2 バイノーラル技術 p107
1.2.3 新しいステレオ音響システム p108
1.2.4 現行ステレオ放送の品質改善 p108
1.2.5 部内外への協力 p109
1.3 建築音響 p109
1.3.1 室内音響 p109
1.3.2 遮音防振 p110
1.3.3 電気音響設備 p111
1.3.4 NHKホールの音響設計 p112
1.3.5 部内外への協力 p113
1.4 聴取環境改善 p114
1.4.1 騒音振動計測 p114
1.4.2 騒音振動評価 p115
1.4.3 住宅の遮音設計 p116
1.4.4 部内外への協力 p117
2. 映像技術の研究 p119
2.1 カラーカメラ p119
2.1.1 カラーカメラの開発 p119
2.1.2 カラーカメラの運用性・安定性・信頼性の向上 p124
2.1.3 カメラのμE化 p125
2.2 カラー放送系統の品質 p127
2.2.1 NTSC系シュミレーター p127
2.2.2 カラーテレビの色再現 p127
2.2.3 映像伝送系の波形ひずみの測定と補正 p128
2.3 ディジタル映像信号処理技術 p128
2.3.1 ディジタル映像機器 p128
2.3.2 ディジタル信号の高能率符号化 p130
3. 記録技術の研究 p133
3.1 磁気記録 p133
3.1.1 磁気録音 p133
3.1.2 磁気録画方式 p134
3.1.3 磁気媒体 p135
3.1.4 磁気ヘッド p136
3.1.5 超小型VTR p137
3.1.6 光磁気録画方式 p137
3.1.7 その他 p138
3.2 電子記録 p139
3.2.1 電子ビームフィルム記録 p139
3.2.2 コンデンサーメモリー p141
3.2.3 電荷メモリー p141
3.3 記録材料 p141
3.3.1 電子ビーム記録用銀塩フィルム p141
3.3.2 フリーラジカル感材 p141
3.3.3 カソードクロミック感材 p142
3.3.4 メタロクロミック感材 p142
3.3.5 マイクロパターンマスク製作 p142
3.3.6 レーザー記録用感材および廃液処理 p142
3.4 光記録 p143
4. 映像デバイスの研究 p144
4.1 映像デバイス p145
4.1.1 光導電形撮像管 p145
4.1.2 イメージ形撮像管 p147
4.1.3 電子ビーム系 p149
4.1.4 固体撮像装置 p149
4.2 ディスプレイデバイス p150
4.2.1 放電形ディスプレイ装置 p150
4.2.2 液晶その他 p151
4.2.3 カラー受像管の調査 p152
5. 固体電子デバイスの研究 p153
5.1 シリコンデバイス p153
5.1.1 撮像管用ターゲット p153
5.1.2 太陽電池 p154
5.1.3 電力用トランジスター p154
5.1.4 IC技術の基礎研究 p155
5.2 超高周波半導体デバイス p156
5.2.1 GaAsインパットダイオード p156
5.2.2 SITおよびFET p156
5.3 弾性表面波デバイス p156
6. 光技術の研究 p158
6.1 レンズの性能の評価 p158
6.2 ホログラフィー p158
6.3 光波による画像処理 p159
6.4 光変調・偏向素子 p159
6.4.1 結晶の育成 p159
6.4.2 光変調素子 p160
6.4.3 光偏向素子 p160
6.5 ライトバルブ p160
6.6 スクリーン p161
6.7 レーザーによる記録 p161
6.7.1 レーザー録画 p161
6.7.2 レーザー録音 p161
7. 情報処理の研究 p163
7.1 音声情報処理 p163
7.1.1 音声認識 p163
7.1.2 音声合成 p164
7.1.3 録音編集合成方式の実験 p164
7.1.4 その他 p164
7.2 図形情報処理 p165
7.2.1 会話型動画制作システム(IMAGES) p165
7.2.2 カラー図形出力装置(VSG) p165
7.2.3 画像処理装置 p165
7.3 言語処理と検索手法 p166
7.3.1 カナ漢字変換システム p166
7.3.2 情報検索手法 p166
7.4 数理統計の応用 p167
7.4.1 選挙予測 p167
7.4.2 放送施設信頼度分析 p167
7.4.3 統計手法の応用 p167
8. 送受信技術の研究 p169
8.1 ラジオ放送 p169
8.1.1 放送網計画法 p169
8.1.2 電波伝搬 p170
8.1.3 受賞品質 p171
8.1.4 受信技術 p171
8.1.5 新しいラジオ放送方式 p172
8.2 FM放送 p172
8.2.1 偏波面 p172
8.2.2 多重伝搬ひずみ p172
8.2.3 受信技術 p173
8.3 テレビ放送 p174
8.3.1 送信管 p174
8.3.2 カラー放送画質の局間差 p175
8.3.3 カラー受像機 p176
8.3.4 鉄塔耐風圧 p176
8.3.5 電界強度自動計算システムの開発 p177
8.4 SHF放送 p177
8.4.1 SHF放送システム p177
8.4.2 伝搬特性の調査 p178
8.4.3 送信装置の開発 p178
8.4.4 受信機 p179
8.4.5 SHF実験局 p179
8.5 超高周波回路および機器 p181
8.5.1 超高周波回路 p181
8.5.2 マイクロ波・ミリ波中継機器 p181
8.6 受信環境改善 p182
8.6.1 ゴースト障害 p182
8.6.2 電波雑音 p185
9. 衛星放送技術の研究 p188
9.1 衛星放送方針設計 p189
9.1.1 衛星放送方針設計 p189
9.1.2 伝送方式 p190
9.1.3 高仰角電波伝搬 p191
9.2 送受信技術 p192
9.2.1 14/12GHz帯中継器 p192
9.2.2 BSトランスポンダーの開発 p192
9.2.3 BS地球局設備の開発 p193
9.2.4 実用放送衛星のための中継器 p193
9.2.5 搭載用アンテナ p194
9.3 制御方式と構造体 p194
9.3.1 構造体と姿勢制御 p194
9.3.2 放送衛星管制技術 p195
9.4 衛星放送用受信機 p195
9.4.1 受信機の開発 p195
9.4.2 CTS衛星による受信実験 p197
9.4.3 技術協力 p197
9.5 実験用中型放送衛星(BS)による実験 p197
10. 新しい放送方式の研究 p200
10.1 多重放送技術 p201
10.1.1 4チャンネルステレオ p201
10.1.2 多重放送伝送方式 p202
10.1.3 テレビ音声多重放送 p203
10.1.4 文字放送 p204
10.1.5 静止画放送 p206
10.1.6 データ放送 p208
10.1.7 ファクシミリ放送 p209
10.2 高品位テレビ p209
10.2.1 高品位テレビ方式 p209
10.2.2 画質と信号処理 p210
10.2.3 伝送方式 p211
10.2.4 撮像装置 p213
10.2.5 フィルム送像装置(テレシネ) p214
10.2.6 ディスプレイ p214
10.3 立体テレビなど p216
10.3.1 立体テレビ p216
10.3.2 リクエスト放送 p216
11. 機構・加工技術の研究 p218
11.1 取材用機器の機構技術 p218
11.1.1 カメラ防振機構 p218
11.1.2 潜水リモコンカメラ p219
11.1.3 海上中継用アンテナ制御装置 p219
11.1.4 歩行機械 p219
11.1.5 現業機器の改善 p219
11.2 録画機器の機構・制御技術 p220
11.2.1 磁気テープ精密走行制御 p220
11.2.2 放送用VTRの小型化 p220
11.2.3 磁気ディスクメモリー p221
11.3 精密加工技術 p221
11.3.1 ビデオヘッド p221
11.3.2 浮動ヘッド p221
11.3.3 磁気ディスク基板 p222
11.3.4 高精度多面鏡 p222
11.3.5 高速回転用空気軸受 p222
11.3.6 材料加工と測定・分析 p223
12. 視聴科学の研究 p224
12.1 視覚心理 p224
12.1.1 視覚の時空間周波数特性 p224
12.1.2 明暗と色度 p225
12.1.3 色覚機構 p225
12.1.4 微小視角・短時間呈示の色知覚 p225
12.1.5 色光の明るさと両眼混色 p225
12.1.6 明るさ感覚と図形エッジ効果 p226
12.1.7 色対比現象の性質 p226
12.1.8 中心視と周辺視の機能 p226
12.1.9 広視野効果 p227
12.1.10 立体視と奥行知覚 p227
12.1.11 眼球の制御系 p228
12.1.12 感情・情緒の基礎的研究 p228
12.2 視覚生理 p228
12.2.1 網膜および外側膝状体の情報処理過程 p229
12.2.2 大脳視覚皮質の情報処理過程 p230
12.3 聴覚心理・聴覚生理 p231
12.3.1 音声知覚 p231
12.3.2 音色知覚 p232
12.3.3 視聴共感などに関する調査研究 p233
12.3.4 聴覚生理 p233
12.4 視聴覚のモデル p234
12.4.1 網膜モデル p234
12.4.2 聴覚モデルによる音声識別機構 p234
12.5 学習と認識 p235
12.5.1 特徴抽出機構 p235
12.5.2 文字・図形の数理機構 p236
12.5.3 図形知覚機構 p236
12.5.4 学習機構 p236
12.6 画質・音質の主観評価法 p237
13. 特性の研究 p239
13.1 結晶物性 p239
13.1.1 結晶成長 p239
13.1.2 格子欠陥 p240
13.2 光物性 p241
13.2.1 発行材料 p242
13.2.2 光電変換材料 p243
13.3 磁性 p244
13.3.1 磁性体光学 p244
13.3.2 半導体磁性体 p245
13.3.3 非品質磁性体 p246
13.4 量子光学 p247
13.4.1 レーザー雑音 p247
13.4.2 レーザー用素子 p248
14. 研究管理・支援業務 p250
14.1 研究管理 p250
14.1.1 放送技術研究委員会、基礎研顧問会議 p250
14.1.2 研究企画グループ p250
14.1.3 ワーキンググループ、研究連絡会 p252
14.1.4 研究管理事務 p253
14.1.5 技術援助 p253
14.1.6 特許 p254
14.1.7 研究広報 p256
14.2 研究支援業務 p258
14.2.1 図書・資料 p258
14.2.2 コンピューターシステム p259
14.2.3 ビデオセンター p259
14.2.4 環境試験室 p260
14.2.5 共通測定器 p261
14.2.6 研究機器試作 p261
15. 組織・局舎・その他 p263
15.1 組織と人事 p263
15.2 局舎 p263
15.3 その他 p263
第3部 資料・統計・年表 p273
研究報告書(三十年史以降分) p273
学位取得者(〃[三十年史以降分]) p313
部外受賞者(45年度以降分) p315
組織の変遷(開所―現在) p318
グラフ(特許保有、技術協力、来所・見学) p321
年表 p322
開所当時の技術研究所付近(地図) p25
NHK技術研究の歩み(折込) p98
シンボルマーク p262
開所50周年記念一般公開から p270
索引 p369
編集後記 p378
索引リスト
PAGE TOP