同和鉱業(株)『創業百年史. [本編]』(1985.05)

"青山隆太郎"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
発刊にあたって 取締役会長 小森英夫//取締役社長 西田尭 NP
<口絵>黒鉱―その開発と処理技術の展開 巻頭
<口絵>役員 巻頭
第一部 藤田組編 p3
<口絵>藤田組の道―明治・大正・昭和 p3
第一章 小坂鉱山と藤田組 p23
1 小坂鉱山の払下げ p23
2 小坂鉱山の沿革 p31
3 藤田組と藤田伝三郎 p51
4 小坂払下げ以後の藤田組 p80
第二章 小坂の危機とその再建 p99
1 危機の到来と救済融資 p99
2 小坂の起死回生を図る p110
3 自熔製錬の成功 p115
4 藤田組の躍進 p124
第三章 組織の改革と小坂露天掘開始 p129
1 藤田組の改組 p129
2 露天掘を採用 p135
3 近代的鉱山としての態勢を整備 p142
4 藤田組の盛況と伝三郎社長の逝去 p149
第四章 第一次世界大戦による事業の進展 p163
1 第一次世界大戦と藤田組 p163
2 各種金属の製錬に進出 p168
3 花岡鉱山の沿革と買収 p179
4 柵原鉱山の沿革と買収 p185
5 新経営体制を樹立 p192
第五章 第一次世界大戦後の波乱 p203
1 戦後恐慌による事業縮小 p203
2 花岡鉱山の発展と小坂鉱山における技術の合理化 p211
3 柵原鉱山の開発 p218
4 争議の発生 p227
第六章 藤田組の危機と柵原鉱山の発展 p237
1 藤田組の整理と日本銀行特別融通 p237
2 銅鉱業不況と合理化の進展 p243
3 柵原鉱山の展開 p254
第七章 準戦時体制への即応 p263
1 軍需景気の到来と鉱山業 p263
2 株式会社藤田組の設立 p271
3 各鉱山の増産対策 p274
第八章 第二次世界大戦と藤田組の存亡 p287
1 拡大する戦局のもとで p287
2 帝国鉱業開発による経営 p297
3 戦時体制下の各鉱山 p308
4 終戦と混迷 p326
第二部 同和鉱業編 p333
<口絵>同和鉱業の展開 p333
第一章 同和鉱業の新発足 p353
1 戦後処理と非鉄金属工業 p353
2 当社における戦後処理と再建 p363
3 生産復興―硫化鉄鉱 p377
4 生産復興―銅 p384
5 新構想による探査の展開 p391
6 労使関係の新展開 p393
第二章 柵原の増産と小坂・花岡の自立努力 p403
1 動乱ブームによる事業の発展 p403
2 柵原増産計画と下部鉱体の開発 p414
3 小坂・花岡の総合自立計画と新湿式製錬法の採用 p423
4 未利用資源の活用 p437
5 戦後経営基盤の確立 p448
第三章 経営の再編成と三山体制の確立 p463
1 鉱業資本の新たな展開 p463
2 藤田興業合併と同和興産の設立 p468
3 柵原の積極増産と西部地区事業の活気 p485
4 新鉱床の発見と小坂・花岡の基盤確立 p501
5 自由化の進展とその対応 p527
6 強化された経営基盤 p553
第四章 小坂・花岡鉱山の活躍と柵原鉱山の縮小 p569
1 国際化の進展と非鉄金属鉱業 p569
2 小坂・花岡における増産 p580
3 製錬設備の大転換と無公害製錬の実現 p608
4 硫黄需給の変化と柵原の縮小 p634
5 経営合理化への努力 p652
第五章 全天候型経営体質の実現をめざして p677
1 鉱業危機への対応と企業構造の改革 p677
2 鉱業部門の合理化進展 p693
3 鉱業部門の合理化進展 二 p724
4 新素材・新規事業の展開 p730
5 積極的事業展開への道 p748
<口絵>関係会社 p761
参考文献 p773
資料提供/写真提供・撮影協力 p777
あとがき p778
表目次 NP
第一部 p50
第一‐一表 官営中の小坂鉱山(十輪田鉱山を含む)生産量(明治3~17年) p50
第一‐二表 小坂鉱山生産量(明治17~30年) p87
第一‐三表 小坂鉱山の生産動向(明治17~25年) p92
第二‐一表 小坂鉱山営業収支(明治27~30年) p101
第二‐二表 児島湾干拓面積 p110
第二‐三表 自熔製錬開始当時の鉱石分析表 p118
第二‐四表 主要業者産銅量(明治35~39年) p126
第三‐一表 小坂の鉛生産量(明治37~44年) p145
第三‐二表 小坂鉱山の生産量(明治38~大正1年) p147
第三‐三表 主要業者産銅量(明治40~大正1年) p153
第三‐四表 亜鉛鉱石の輸出数量・金額(明治38~42年) p153
第三‐五表 亜鉛地銀の輸入数量・金額(明治38~42年) p153
第四‐一表 大阪亜鉛鉱業品種別・工業別生産能力(大正6年) p170
第四‐二表 大阪亜鉛鉱業工場別亜鉛生産量(大正4~7年) p171
第四‐三表 大阪亜鉛鉱業の鉱石輸入量(大正3~7年) p171
第四‐四表 広田製鋼所、青森電錬所、伊達電錬所の電気炉(大正7年) p172
第四‐五表 広田製鋼所、青森電錬所、伊達電錬所、酉島工場の生産実績(大正5~9年) p173
第四‐六表 柵原鉱山買収鉱区一覧 p189
第四‐七表 鉱山評価(大正6年4月) p197
第五‐一表 産銅五社の生産量(大正1~11年) p209
第五‐二表 六社の鉱産額比較(大正1~8年) p210
第五‐三表 花岡鉱山堂屋敷鉱床埋蔵鉱量(大正9~14年) p214
第五‐四表 花岡鉱山直送銅鉱量(大正9~15年) p215
第五‐五表 金属蒼鉛生産量(大正3~昭和2年) p218
第五‐六表 索道能力(大正12年) p223
第五‐七表 柵原硫化鉄鉱生産量(大正9~15年) p227
第六‐一表 産銅五社銅地金販売状況(昭和5年) p244
第六‐二表 神山選鉱場設備(昭和5年) p250
第六‐三表 神山選鉱場処理元鉱量・品位(昭和5~10年度) p252
第六‐四表 小坂産銅中に占める花岡鉱銅量(大正4~昭和7年) p253
第六‐五表 小坂金・銀生産量(大正10~昭和7年) p254
第六‐六表 柵原硫化鉄鉱産出量(昭和2~7年) p261
第七‐一表 銅需給推移(昭和6~12年) p264
第七‐二表 銅価推移(昭和6~12年) p265
第七‐三表 藤田鉱業主要鉱産物売上高(昭和6~11年) p270
第七‐四表 小坂・花岡・柵原従業員数(昭和12年12月末) p274
第七‐五表 小坂鉱山採掘鉱量・沈殿銅採収量(昭和6~12年) p278
第七‐六表 小坂向け花岡直送銅鉱採掘量(昭和7~12年度) p279
第七‐七表 花岡硫化鉄鉱採掘量(昭和11年~12年度) p279
第七‐八表 花岡試験選鉱場硫化鉄鉱、鉛亜鉛鉱処理実績(昭和14~17年) p280
第七‐九表 神山選鉱生産実績(昭和7~12年) p281
第七‐一〇表 柵原硫化鉄鉱生産量(昭和7~12年度) p282
第七‐一一表 柵原鉱山労務者数(昭和7~12年) p284
第七‐一二表 金属鉱業賃金指数(昭和6~11年) p286
第八‐一表 藤田組生産量(昭和12年~16年) p294
第八‐二表 小坂向け花岡直送銅鉱(昭和13~16年度) p295
第八‐三表 全国銅生産量(昭和12~16年度) p301
第八‐四表 鉱工業総合生産指数(昭和11~20年度) p308
第八‐五表 小坂・花岡・柵原主要生産実績(昭和10~20年) p309
第八‐六表 小坂鉱業所水力発電設備の変遷(明治30~昭和16年) p311
第八‐七表 小坂鉛生産量(昭和14~19年) p313
第八‐八表 露天掘計画概要(昭和20年) p319
第八‐九表 卯根倉鉱山生産実績(大正11年~昭和24年) p322
第二部 p359
第一‐一表 電気銅需給(昭和21~25年度) p359
第一‐二表 主要非鉄金属生産量(昭和9~24年) p360
第一‐三表 戦後の銅統制価格(昭和20~24年) p360
第一‐四表 柵原鉱山における採掘・充填比較(昭和7~21年) p363
第一‐五表 硫化鉱一トン当りの基準品位における硫黄代(昭和24年) p383
第一‐六表 全国主要鉱山硫化鉱生産量(昭和21~28年) p384
第一‐七表 小坂鉱山電気銅生産量(昭和21~28年) p390
第一‐八表 小坂鉱山沈殿銅採収量(昭和22~28年) p390
第一‐九表 新鉱床探査作業計画の内容(昭和25~27年度) p393
第二‐一表 経済企画庁生産指数(昭和19~30年) p404
第二‐二表 朝鮮動乱による鉱産物価格値上がり状況(昭和25年1~11月) p404
第二‐三表 昭和24~26年鉱産物生産量 p405
第二‐四表 統制廃止後の銅価(昭和24~27年) p405
第二‐五表 硫化鉱山元価格(昭和25年) p407
第二‐六表 朝鮮動乱期における当社利益(昭和25~27年度) p410
第二‐七表 柵原鉱山年度別探鉱実績(昭和20~32年度) p417
第二‐八表 柵原下部鉱体埋蔵鉱量(昭和30~37年) p421
第二‐九表 柵原鉱出硫酸焼鉱販売量・価格(昭和11~17年度) p442
第二‐一〇表 柵原生鉱(粉)一トン中の鉄分代(昭和18~28年) p442
第二‐一一表 朝鮮動乱期以降の銅建値(昭和27~30年) p448
第二‐一二表 昭和20年代後半の主要製品生産実績(昭和25~29年度) p449
第二‐一三表 昭和20年代後半の当社業績(昭和25~29年度) p450
第二‐一四表 戦後賃金ベースの変遷(昭和22~29年度) p454
第二‐一五表 戦後の主なストライキ(昭和23~27年) p455
第二‐一六表 戦後の社宅施設状況(昭和20~29年) p459
第三‐一表 原料別電気銅生産実績(昭和30~35年度) p467
第三‐二表 柵原鉱山の硫化鉄鉱・磁硫鉄鉱生産量(昭和30~41年度) p489
第三‐三表 硫酸の用途別消費量推移(昭和30~37年度) p493
第三‐四表 当社の硫酸生産量推移(昭和30~37年度) p494
第三‐五表 尼崎選鉱場酸化コバルト・租金属コバルト・電気コバルト品位例 p498
第三‐六表 尼崎選鉱場電気コバルト生産量(昭和33~35年度) p498
第三‐七表 小坂鉱山電気銅生産量の推移(昭和27~41年度) p523
第三‐八表 小坂鉱山電気亜鉛生産量の推移(昭和28~41年度) p525
第三‐九表 小坂鉱山電気鉛生産量の推移(昭和35~41年度) p525
第三‐一〇表 日正鉱山産出精鉱中の金属量(昭和32~38年度) p537
第三‐一一表 昭和30年代の当社業績(昭和30~39年度) p554
第三‐一二表 昭和30年代に新設された代表的な福利厚生施設(一部30年代前後を含む) p559
第四‐一表 鋼・鉛・亜鉛の内需・生産量推移(昭和40~45年度) p573
第四‐二表 堂屋敷および周辺鉱床採掘鉱量(大正4~昭和50年) p597
第四‐三表 銅精鉱・亜鉛精鉱の品位(昭和42年) p608
第四‐四表 業界共同買鉱(昭和47~52年) p630
第四‐五表 硫酸の用途別消費量の推移(昭和35~44年度) p635
第四‐六表 昭和47年合理化による人員数の推移(箇所別) p670
第四‐七表 赤金鉱山生産実績(昭和32~47年度) p671
第四‐八表 昭和40年代の当社業績(昭和40~49年度) p673
第五‐一表 昭和54~56年度の金・銀価格 p681
第五‐二表 戦後の発電能力の増強(昭和20~56年) p721
第五‐三表 戦後の小阪の水力発電(昭和20~58年度) p722
第五‐四表 昭和50年代の当社業績(昭和50~58年度) p749
《図目次》 NP
第一部 p40
第一‐一図 湿式製錬法採用以前の操業系統図 p40
第一‐二図 チャフォーゲル法=ハント・ダグラス法操業系統図 p40
第一‐三図 オーガスチン法系統図 p47
第二‐一図 自熔法採用当時の製錬系統図 p121
第三‐一図 各重要鉱山の生産額 p148
第二部 p435
第二‐一図 銅製錬法比較図 p435
第二‐二図 湿式製錬操業系統図 p436
第三‐一図 当社関係会社系列図 p477
第四‐一図 オープンコラム工法 p503
索引リスト
PAGE TOP